もうすぐお正月!新年をウキウキ迎える絵本【絵本ナビ編集長select 12月】
大晦日はなんだか家中がバタバタします。家族みんなで大掃除、買い出しに出かけておせち作り。そして、床の間や玄関を飾り付け。年越しそばを食べて、年が明ければ初詣。そして迎えるお正月はにぎやかに過ぎていき…...
教育に関する記事を集めました。子どもの学びを支えたいというのは親の願いですよね。子どもが自発的に勉強に取り組むための働きかけや受験の基礎知識についてもお伝えします。
大晦日はなんだか家中がバタバタします。家族みんなで大掃除、買い出しに出かけておせち作り。そして、床の間や玄関を飾り付け。年越しそばを食べて、年が明ければ初詣。そして迎えるお正月はにぎやかに過ぎていき…...
子どもは無限の可能性を秘めています。とはいえ、親でもあっても子どもの才能を見出し、伸ばしていくのはなかなか難しいことです。そんな子どもの才能を発見&伸ばすきっかけのひとつが“習い事”。やるのならば長続...
今回お送りするのは、避けては通れない双子の教育費についてです。 2人同時の出費は、ときに切実な問題となってしまうことも。そうならないためにも計画性が大事です。ファイナンシャルプランナーで双子ママライタ...
こんにちは。映画ライターの此花さくやです。【月イチ映画のススメ】、今回は11月23日に公開される『gifted/ギフテッド』です。 『(500)日のサマー』(2010年)や『アメイジング・スパイダーマ...
みなさんは、自分の子どもに早期英語教育をしている、もしくはしていましたか? 子どもの早期英語教育については、そもそも必要かどうかというところから意見が分かれるものですが、実際に早期英語教育をしている、...
子どもを持つみなさん、もしくはこれから子どもを持とうと考えているみなさん。子どもの早期英語教育は必要だと思いますか? 専門家の間でもいろいろと意見が分かれているようで、世の中のお父さん、お母さんも子ど...
日本で唯一の自然科学の総合研究所・理化学研究所と、本の可能性を追求する編集工学研究所が運営する「科学道100冊委員会」は、2017年10月上旬から2018年3月末まで、ブックフェア『科学道100冊ジュ...
2017年9月25日、東京・大手町の日経ホールにて日経ウーマノミクス・プロジェクト実行委員会主催の「日経オヤヂカラセミナー 中学受験を勝ち抜く親の‘心技体’ 2017秋-子供の将来を見据えた準備とは」...
1ページの問題を全部解いた! 難問が解けた! 子どもにそんな勉強の達成感を味わってもらいたい、と思っている方は多いのではないでしょうか。でも、そんな達成感を味わうことで、意外にも「勉強が好き」と思えな...
あなたのお子さんは、LINE等のメッセージアプリやスマホを使用していますか? 便利な一方、これらのツールの使用が“成績を下げる”というデータが存在することをご存じでしょうか。今回は、ニンテンドーDS...
この春、PTAの役員になったという方もいれば、「なんとか免れた」という方もいるかもしれません。比較的、面倒に思う方が多いPTA活動ですが、発想を変えて考えてみれば、何かしらメリットもあるはず。そこで今...
4月から保育園が決まり、この時期は入園の準備を始めているという方も多いのではないでしょうか。服装や持ち物は園によって異なるので、説明会で話を聞いてから準備をするかと思いますが、決まりがあっても守らない...
受験シーズンとなりました。受験生のお母さんは、お子さんのコンディションを当日まで万全に保つべく、気の抜けない日々を送っていることと思います。特に中学受験や高校受験は、受験そのものが初めてというお子さん...
子を持つワーキングマザーなら、将来子供が就職で困らないように、英語ぐらいは習わせておきたいと考える人も多いだろう。文部科学省の発表によると、2020年には小学校3~4年生にも週3回の英語授業が導入され...