子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディア

学費も2人同時に…「双子の教育費」どうする? 【続・双子ちゃんがやって来た vol.6】

今回お送りするのは、避けては通れない双子の教育費についてです。

2人同時の出費は、ときに切実な問題となってしまうことも。そうならないためにも計画性が大事です。ファイナンシャルプランナーで双子ママライターの筆者がお伝えします。

大学卒業するまでにかかる費用はいったい…いくら?

人生の三大支出のうちの一つと言われている、子どもの“教育費”。オギャーと産まれてから大学まで、1人3,000万円程かかるともいわれています。学費として支払うお金以外にも、食費、被服費、レジャー費や習い事など、様々な場面で出費が嵩みますよね。

それを双子で考えると、常に同時にかかってくることになります。生活費の面では、子どもが小さいうちはやりくりなどをして2倍にならないように努力をするということもできますが、実際に学校に通いはじめるとなると、支払わなくてはいけない学費は避けられません。

では具体的に、学費は年間いくら必要なのでしょうか?

文部科学省が平成26年に調査した「子供の学習費調査」によると、

幼稚園

公立 222,264円

私立 498,008円

小学校

公立 321,708円

私立 1,535,789円

中学校

公立 481,841円

私立 1,338,623円

高校(全日制)

公立 409,979円

私立 995,295円

となっています。これを単純に2倍と考えただけでも、ちょっと頭が痛い問題になってきそうです。

さらに大学進学について、文部科学省が調査した国公私立大学の授業料の推移で見てみると、平成27年度の金額は、

大学(いずれも入学初年度)

国立 入学料 282,000円

授業料 535,800円

計 817,800円

公立 入学料 397,721円

授業料 537,857円

計 935,578円

私立 入学料 256,069円

授業料 868,447円

計 1,124,516円

となっており、この数字を見ると、筆者の場合、双子を幼稚園から大学までずっと私立にいかせることは、相当厳しい道のりになるのではないか……と思ってしまいました。

双子ママ仲間で話し合ったときも、小学校・中学校は公立、できれば大学まで国公立にと、“国公立派”が断然多かったです。学校以外の塾や習い事などの費用も考えると、なおさら無理はできないような気がしてしまいます。

子どもが産まれてからすぐにスタートしよう!貯め時は小さいうち

教育資金のようなまとまった資金を貯める場合のポイントは、「時間を味方につける」「コツコツ貯めで、いつのまにか貯まっている」「手をつけられないようにする」の3点です。

可能ならば、比較的時間のある妊娠期間中から、どんな方向で貯めたいか、どんな進路に進ませたいかをしっかりと旦那様と話し合いっておくといいでしょう。最近では、保活も産まれる前に始める人が多いようですが、双子の場合は2倍の出費ですから、教育費の検討も産まれる前にしておくといいと思います。

思わぬ双子妊娠で、赤ちゃんグッズや、ベビー用品などに気をとられがちですが、お金をかけないで済むものはなるべくかけずに、教育費にまわすということも大事になってくるのです。

筆者の場合は双子妊娠中に長期間の入院となり、その期間にせっせとお金のことを調べて、電卓を叩き計算していたのですが、その金額の多さに驚がくしました。2人が一気にやってくるということで、頭の中がややお花畑状態でしたが、急に現実に戻されたのです。

預貯金?保険?どんな方法で貯めるか

では具体的に、どんな教育費の貯め方があるのでしょうか? 人によって、この方法が貯めやすい、貯めにくいなどがあると思いますので、実際に貯める時には、自分に合った方法を選択してくださいね。

財形または、定期預金でコツコツ

会社勤めの方で、会社に財形貯蓄制度があるという方は、そちらを利用すると、給料から天引きされる形で毎月貯めることができます。財形はないという方は、毎月定期預金で貯めるといいでしょう。その際の目安としては、手取りの2割を目安にしてください。すると、5年間で年収分が貯まる仕組みになります。

学資保険で万が一のこともカバーする

子どもの教育資金=学資保険と思う方も多いと思います。実際に、加入しているという話も周りから聞くのではないでしょうか?

学資保険は、保険という形でコツコツ積立てるものです。メリットとしては、定期預金よりも利率がいいこと、万が一契約者が死亡したり病気で収入がない状態などになると、保険料は免除になりますが、満期時には予定通りお金を受け取ることができます。その他、税金や控除の面でも優遇があります。

一方でデメリットとしては、途中解約をしてしまうと元本割れをするリスクがあるため、最初から無理のない範囲でコツコツ貯めていくといいと思います。

子ども名義でコツコツ貯める

筆者は、子どもが産まれてお祝い金などを頂いたタイミングで子ども名義の銀行口座をそれぞれ作り、お年玉やお祝いを貰うごとに子どもの口座にいれています。

子どもの口座があれば親の口座と分けて考えられますし、双子の場合、それぞれの口座で別々に管理することができますね。

引き出しも、窓口では子どもの身分証明書が必要になるなど手間がかかりますので、安易に手をつけることができません。キャッシュカードは使わないなどのルールを決めておけば、なおさら手をつけることもできなくなるでしょう。

ただし、贈与税がかかってくる場合があるので、その点は気を付けたいところです。

 

2人同時にかかる双子の教育費を見てきましたが、いかがでしたか?

同時に一気に育ってくれるというありがたさがあるものの、お金という現実的な問題にも直面するのが双子育児の難しさの1つなのだと思います。しっかりと計画性を持って、2人同時出費に備えてくださいね!

 

(※この情報は2017年12月現在のものです)

 

【参考】

平成26年度「子供の学習費調査」の結果について  – 文部科学省

国公私立大学の授業料の推移 – 文部科学省

pin はてなブックマーク facebook Twitter LINE
大特集・連載
大特集・連載