
Pick Up
注目の記事
【プレゼント】アクティビティたっぷり!妙高高原の自然を満喫「ロッテアライリゾート...
暑い夏も終わりが見えてきました。シルバーウィークをはじめ、秋の行楽シーズンです。そこで、新潟県妙高高原にあるリゾート施設...
「ポータブル電源」は持ち歩けるコンセント!普段使いしたらプチストレスが解消しまし...
「ポータブル電源」と聞くと、災害時やアウトドアに役立つもの、というイメージの人は多いはず。あったらいいなと思いながらも、...
最新の記事
【コストコ】「ぶり切身」を使い切り!保存・冷凍・おいしいアレンジ全部見せます
コストコといえば思い浮かぶのは、どーんと大容量&圧倒的にコスパの高い商品の数々。これらを上手に保存し、美味しく使い切るためにはコツがあるんです! コストコ歴16年目に突入した、コストコマスターのバロン...
「お年玉のキャッシュレス化」はアリ?ナシ?時代が見える令和のお年玉事情
2021年も残すところ1カ月ちょっと。昨年は年末年始の帰省を控えたが今年はどうしよう?と迷っている人も多い気配ですね。そして、この時期の帰省で気になるのがお年玉! 全国の子どものいる男女300名を対象...
水でもお湯でもすぐ溶ける「お~いお茶 さらさらほうじ茶 」が私の定番【本日のお気に入り】
寒くなってあたたかい飲み物が恋しい季節。みなさんは何を飲まれていますか? 自宅で仕事をすることも多く1日に何度もお茶を淹れるようになると、面倒臭いなと感じてしまう急須の存在。でもあたたかいお茶が飲みた...
「ふるさと納税」利用してますか?「よかった返礼品」「ちょっと残念だった返礼品」も調査
自治体に寄付をすることで、お礼の返礼品がもらえるとして定着している「ふるさと納税」。その土地ならではの産品がもらえるのが楽しみという方も少なくありません。 今回『kufura』では「ふるさと納税の利用...
フードロスを減らすため「食材を最後まで使い切る工夫」。実践例を集めました
食べられる食品が大量に廃棄されるフードロスが、近年は世界的に大きな問題となっています。フードロスを減らすためには、食品関連企業が努力することはもちろん、私たち一人一人が買った食品を腐らせたり、捨てたり...
「辟易」の意味と使い方は?間違いやすい点も解説【あらためて知りたい頻出ビジネス用語#80】
“辟易”は難しい熟語ですが、覚えると使いやすい言葉です。困りごとがあるときに使われることの多い言葉なので、意味や使い方を覚えておきましょう。 “辟易”について解説していただいたのは『たった一言で印象が...
【5歳児あるある】朝の検温後、息子が大ショックの様子!その理由は?
ナイロン100℃の劇団員として、映画やCMなど幅広いフィールドで活躍中の俳優・眼鏡太郎(がん きょうたろう)さんの連載【俳優ときどき会社員。 眼鏡太郎の新米パパ日記 #156】。5歳の子どもをもつパパ...