小学校の思い出作りに。ランドセル写真の投稿で無料フォトブックを作ろう!
ランドセルの製造販売6社としまうまプリントがコラボして、小学校の思い出作りをサポート! ランドセルと一緒の写真をSNSに投稿すれば、もれなくフォトブックがもらえる卒業生応援企画です。
家族にまつわる記事を集めました。子育て・育児で「毎日ドキドキ、イライラしっぱなし」という方も多いのでは? そんなお悩みの解決法から、夫との良い関係の作り方まで。大切な家族と大切な時間を重ねていくためのヒントを探していきます。
ランドセルの製造販売6社としまうまプリントがコラボして、小学校の思い出作りをサポート! ランドセルと一緒の写真をSNSに投稿すれば、もれなくフォトブックがもらえる卒業生応援企画です。
学校の一斉休校で、「うちの子、家で動画を観たりゲームばかりしていて心配」「学校の宿題以外に何か学びの機会がもてたらいいのに」と、休み中の子どもの有意義な時間の使い方を模索しているママさんも多いはず。 ...
社内外のスピーチなどでよく耳にする“ご指導ご鞭撻”という言葉。どのような相手に対し、どんな場面で使うのが正解なのでしょうか。今回は、“ご指導ご鞭撻”の意味やNG使用例についてお届けします。
ナイロン100℃の劇団員として、映画やCMなど幅広いフィールドで活躍中の俳優・眼鏡太郎(がん きょうたろう)さんの連載【俳優ときどき会社員。 眼鏡太郎の新米パパ日記 #68】。4歳の子どもをもつパパの...
バレンタインデーに続いてやって来る「ホワイトデー」。 『kufura』では、バレンタインに続き「子どもとホワイトデー」のエピソードをママ達153人に聞いてみることに。ホワイトデーの反応はいかに? 早速...
家事や育児は主婦のものだけではないはず。共働きであればなおさら、夫に家での活躍を期待したいところでしょう。 そこで『kufura』では既婚女性298名を対象に、夫が家事育児に取り組むための“魔法の言葉...
子どもを通して何かと交流のある「ママ友」。時には夫の愚痴をこぼすという方もいるのではないでしょうか。でも「ついしゃべり過ぎちゃったけど、大丈夫かな?」と後から不安に感じたことはありませんか? 『kuf...
子どもが小学校のときには、高校や大学と比べて教育費が安く済むために「お金の貯めどき」と言われることがあります。とはいえ、習い事は別。実際には習い事にかなりのお金をかけている家庭は少なくないようです。
早咲きの桜もちらほら咲き始め、春の訪れを感じるようになってきました。春といえば“入学式”の光景が思い浮かぶ人も多いのでは。小さな子どもたちが大きなランドセルを背負って一生懸命歩く姿についついエールを送...
「習い事をやめたい」。こんな言葉が子どもの口から飛び出したら、皆さんはどんな対応をしますか? 「いつものこと」と様子を見るのか、叱って無理やり行かせるか、激励してごまかすか……。様々な向き合い方がある...
今年のお正月、どのくらいの出費がありましたか? 帰省したり挨拶に行ったりした際の支出について、親子間でどれくらいの金額になったかの調査結果があります。親の支出は子世代の2倍近くという結果になりました。...
ナイロン100℃の劇団員として、映画やCMなど幅広いフィールドで活躍中の俳優・眼鏡太郎(がん きょうたろう)さんの連載【俳優ときどき会社員。 眼鏡太郎の新米パパ日記 #67】。4歳の子どもをもつパパの...
コーチングをベースにした子育て講座が、日本全国から海外でも開催されている山崎洋実さん。エネルギッシュな語り口から生み出される、笑いあり涙ありの感情を揺さぶるようなダイナミックな講演は、ご自身の来春大学...
褒められると気分がいいもの。それは自分に対してだけでなく、いつも隣にいる夫に対しての評価である場合も同様でしょう。自慢の夫と思いつつ、自分から言うことはなかなかできないため、誰かに気付いてもらえるとう...
東日本大震災以降も、“想定外”や“記録的”な自然災害が各地で相次いで起きています。地震、台風、集中豪雨に加えて、二次災害の土砂崩れや浸水なども心配ですよね。3月ということもあり防災を見直している方も多...
こんにちは。富山県の黒部市というところで、お米だけを作っている小さな小さな農家の濱田律子です。旦那とココ(娘・11歳)と3人で、地道に真面目にコツコツとお米を作りながら、仕事に子育てにドタバタもがきつ...
楽しみにしていた卒園式は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、ぐーんと縮小予定。たくさん練習した劇や合奏、もうすぐ小学生になる自分達の姿を、小さなお友達たちやお客さんにも見て欲しかったよね……。 ...
鉄道好きのお子さんを持つママに朗報です! 新幹線のイメージに合わせたクーピーのカラーを12色セットにした「シンカンセンクーピーペンシル」が新発売します。JR各社が監修しているこちらの商品、鉄道好きのお...
「おけいこを始めるなら6歳の6月6日がいい」という習わしが信じられていたのは、今は昔。乳児・幼児の頃から様々な学びの機会を与えたいと考えている家庭は少なくないのでは? とはいえ、「子どものためになるこ...
高学年の仲間入りをする小学校4年生は、6年間の小学校生活の中で、親と子にとっての“節目”が重なる時期であるようです。 今回は、小学校4年生以上のお子さんを育てている女性135人に、子どもが小学校4年生...