Pick Up
注目の記事
当たる!タロットと生まれ月で占う、淡の間(あわいのま)の未来予報~2025年11...
毎月15日にお届けする、占い師・淡の間(あわいのま)さんによるタロット&生まれ月占い。2025年11月15日〜2025年...
【kufura編集部】サイト終了のお知らせ
『kufura』読者のみなさま
最新の記事
「常温保存できる牛乳」が家にある安心感!味が変わるストローで子ども達にも好評です【本日のお気に入り】
豆乳からお豆腐まで、常温で保存できる「ロングライフ紙パック」の商品。防災用の備蓄という面でも注目されていますよね。 先日、“常温で保存できる牛乳”を買ってみたら、とても便利だったんです。
「歯の黄ばみ」は加齢のせい?原因と手軽にできる対策も。ホワイトニングって不安…歯科医が解説
年齢とともに気になってくる歯の黄ばみ。歯が黄ばんできてしまうのは、加齢のせいなのでしょうか? それとも蓄積された汚れのせいなのでしょうか? 今回も、地域密着型の歯科医院の院長として、お子さんからご高齢...
外出時に「防災グッズ」持ち歩いてますか?もしものために…今から始められること
年始に発生した能登半島地震を機に、防災意識を高めた方も少なくないのではないでしょうか。“備え“が必要なシーンとして、家だけでなく、外出先もあげられます。東日本大震災の発生から13年目を迎えるこの時期に...
「かっぱえびせん」のアレンジレシピが新感覚。驚きの斬新アイディアの数々に、沼りそう…!
「やめられない、とまらない」のフレーズでお馴染みのかっぱえびせん。子どもの頃からよく食べていたという方も多いのではないでしょうか。 今回『kufura』では、そのまま食べても止まらなくなるかっぱえびせ...
災害時には「最低3日分の食料と水、ソーラーパネル、1週間分の簡易トイレ」が必要!「在宅避難」のコツ
2024年元日に起きた能登半島地震では、交通の要である道路が寸断され、支援物資の供給や仮設トイレの設置などに非常に時間がかかりました。水道の復旧にいたっては、さらに時間を要しています。また、東京都など...
HIHの「防災バッグ」を選んだ理由。今年は無印の長巻きトイレットペーパーを追加!【本日のお気に入り】
手持ちのリュックになんとなくで防災グッズを詰めていた私。昨年、Amazonギフトをいただいたので、思い切って新調することにしました。選んだのは、福島発の防災ブランド「HIH(エイチアイエイチ)」の「ハ...
「小1の壁」もう一度やり直せるのなら、どんな対策をする?サポーター、働き方…先輩ママ達に聞いた
子どもが慣れ親しんだ保育施設を卒園して小学校に入学後、生活環境やタイムスケジュールがガラっと変わります。それに伴い、共働き家庭の親子に何らかの困難が生じることがあるようです。「小1の壁」と呼ばれる問題...









