子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディア

“宅配型”だから自宅で完結!話題の「トランクルーム」を使ってみたら、片付けの「場所&時間がない」問題が一気に解消

[PR] 株式会社ゲオホールディングス

私たち子育て世代、「モノが増える」「片付ける時間がない」​「収納場所が少ない」といった片付けにまつわる悩みを抱えている人はいっぱい! すっきりした家の中に憧れるけれど、現実はそううまくはいきません。特定のシーズンで使うものや、今は使わないけれどいずれ使うかもしれないものは特に置き場所の確保が難しい……、そんな収納の「困った」を解決してくれるのが、今回ご紹介する宅配型トランクルーム『2nd STORAGE(セカンドストレージ)』です。

『セカンドストレージ』は、中古品買取と販売を行う総合リユースショップ『2nd STREET(セカンドストリート)』も運営する『GEO(ゲオ)』グループが運営するトランクルーム。“宅配型”ってどんなふうに預けるの?取り出す時は?の疑問は、この記事で解決!

セカンドストレージに荷物を預けてみた!

null

“宅配”で預け入れ・取り出しができると聞いて、どんなシステムなのか興味津々。そこで今回、kufura編集部スタッフが実際に『セカンドストレージ』に荷物を預けてみることに!

そもそも宅配型のトランクルームって、どんなもの? 

『セカンドストレージ』は預け入れ・取り出しが配送料無料でできるトランクルーム。専門スタッフが自宅まで来てくれて、丁寧に荷物を引き取り、保管。取り出したいものがある時は自宅まで配送してくれます。

レジャー用品や家電などの大きくてかさばるものは梱包しなくてOK、コートなどハンガーに掛けて保管しておきたい衣類もそのまま預けられるんです。

預け入れや取り出しはスマホで依頼できるうえ、預け入れたアイテムもマイページから管理できるので「何を預けているんだっけ……?」ということもないというから「片付けの時間がない」「自宅には今必要なものだけ置きたい」「荷物の管理に自信がない」という人にぴったり!

これなら、私にもできるかも!とkufuraスタッフも俄然、やる気に。

実際に「セカンドストレージ」に預けてみました!

預け入れの申し込みはスマホでできます。まずは会員登録からスタート!

メールアドレスを入力→メールに送られてきた認証コードを入力→氏名や住所などの会員情報を入力、と手順に沿って情報を入れていくだけなので、数分で会員登録は完了します。

その後は「荷物を預け入れる」から預け入れる荷物の選択をしていきます。

このとき梱包資材の事前取り寄せを申し込むことや、訪問見積もりを依頼することも可能! サイズなどで迷ったら、電話で相談することもできます

手順に沿って預け入れるアイテムを選択すればいいうえ、ちょっとでも迷ったらどこに問い合わせたらいいのかも表示してあるので、なんとも親切!

荷物を選択し終わると、自動で容量を計算して最適な料金プランを提示してくれます。

主なプランには、

  • エントリープラン 0.25畳(段ボール約14箱分)
    →スーツケースやレジャー用品など、普段使わないものをしまいたい
  • スタンダードプラン 0.5畳(段ボール約29箱分)
    →衣服や家電、ゴルフバッグなども収納したい
  • ファミリープラン 0.75畳(段ボール約43箱分)
    →家族みんなのもの、季節行事品・趣味用品など大容量に収納したい

があります。自分ではどのくらいの荷物量でプランを選択すればいいのかわからなくても、容積のめやすでしっかり自動で総量を計算してくれるので、預けたい荷物の量とプランの調節も簡単。

預け入れる荷物を選んだら集荷の日時を指定すれば、預け入れの申し込みは完了です。申し込みの時間帯によりますが、最短翌日に集荷してもらえるのも助かります。あとは集荷に来てもらうのを待つだけ!

預ける荷物を選択すると…めやすは0.5畳分!準備は?

今回、預けたいと思っていた荷物を選択していくと、“最適なプラン”として提示されたのが標準的なスタンダードプランの0.5畳分。0.5畳という言葉だけを聞くと、そんなに多くないのかな?と思ってしまいますが、なんと、段ボールにすると約29箱分!

実際に選んだアイテムは、どれも家でかさばって収納に困っていたものたちばかり。家族がいると普段使わないものってけっこう溜まっているんだな、と実感です。

ハンガー掛けの衣類はクリーニング済みがマスト。季節ものはクリーニングに出したら預ける、をルーティンにしたらラクそう!
梱包材は処分してしまいがちな家電もそのまま預けられます。
今回、事前にお願いした段ボールには本を。

集荷までに預け入れる荷物の下準備を……と思ったのですが、ハンガー掛けの洋服はクリーニング済みであれば保管施設に入れる際に防虫の不織布の衣類カバーとハンガーを付け替えてくれるうえ、家電は梱包しなくても預かってもらえます。完全空調管理された保管施設で預かってくれて、さらにホコリ除けとしてビニールなどで包んで保管してくれるんです! もちろん、ご自身で梱包して預ければ、より安心。

結局、準備らしいことは事前に申し込みをしておいた梱包資材の段ボールに本を詰めて、中に何が入っているのかわかるようにしておくくらい。しかもこの段ボールは無料なんです!ありがたい〜!

集荷の日は、スタッフさんが玄関先でアイテムの確認。一点一点サイズを測ってプランの容量に収まるかをしっかり測定してくれるので、容量オーバーや、余裕があるなら預け入れる量の調整ができます。その場で相談できるっていうのもうれしいですよね。

ハンガー掛けの衣類はしっかりハンガーボックスに入れてくれていて、ひとつひとつ丁寧に扱ってくれている様子に安心しました!

最後にスタッフさんのタブレットで料金の確認&サインをしたら、そこでプランも確定!(今回は0.5畳内に収まりました!)

ちなみに、集荷の前に集めた荷物がこちら。家族分の季節の服や家電などが溢れてる我が家、季節外の服やスノーボード、ゴルフバッグ、しばらく使う予定のない扇風機、すでに飾ることがない(でも捨てられない)五月人形などなど……集めてみたらかなりの量になりました! 0.5畳分でこんなに入るのが驚きです。

改めて、場所を取っていた荷物たち、行ってらっしゃい!

部屋に戻ると、収納スペースがかなりすっきり。シーズンではない季節ものが家の中でかなり場所を取っていたわが家。“いま使わないもの”が収納を圧迫しているのって、けっこう地味にストレスになっていたんだな〜と気づかされました。

実際の保管施設、特別に覗かせてもらいました!

null

自宅で預け入れも取り出しもできるとなると、気になるのがトランクルームでどのように管理されているのかということ。低温低湿の保管施設で大事に保管してくれているということですが、一体、どんなところなのか……?

普段は目にすることができないところなのですが、今回は特別に見せてもらえることに!

そこは、と~っても広い保管施設。

案内してもらい中に入ると、“低温低湿”というだけあって、ひんやりとした空気。一年中完全空調管理しているので夏は寒いくらいなんだそう。

奥に進み預け入れの荷物がある場所に辿り着くと……おお〜!整然とダンボールや衣類などが並んでいます。

預け入れた荷物が保管されている場所に行くと、ありました!

本が入った段ボールに五月人形などなど、確かに預けた荷物たち。

整然と並ぶ自分の荷物。家の中で保管している時より整理整頓されています(笑)。1点ずつ撮影・登録してから保管されており、管理もしっかり!

セキュリティも厳重な保管施設の中で、丁寧に保管されているのに感動しました。大切なものを預けても大丈夫と実感できたのもあって、他にもいろいろ預けたい……というよく深い気持ちになりました(笑)。

預けた後もこんなにうれしい!メリット3つ

null

預けたらそれでおしまい、というわけでなく、もちろん取り出しの機会だって訪れます。預けてみてわかった“いいこと”、大きく3つありました。

1:取り出したものの量によって料金が調節される!

冬ものをしまいたい夏は、預けたい荷物も必然的に多くなるし、反対に冬は預ける荷物は減る傾向に。そこで気になるのが料金プランです。

『セカンドストレージ』は、なんと、荷物を取り出して預け入れている荷物が少なくなると、その翌月から自動的に料金プランが調節、変更されます。季節によって預けたい荷物の量が変わるという人にも安心のシステムなんです。経済的なうえズボラさんにもありがたい!

しかもプラン変更のめやすは預け入れ・取り出しの申し込み時にスマホで明示してくれるので、管理もラクなんですよ。

2:キレイに保管してくれる

先ほども紹介しましたが、預け入れた荷物はキレイに保管してくれているので、安心感が違います。

衣類だけでなく、家電やスーツケース、ゴルフバッグなど預けた時に剥き出しだった荷物にもビニールが掛けられていて、丁寧に扱ってくれているのがわかってうれしくなります。

また、倉庫の空調管理がしっかりされているので、湿度が高い季節でも安心。特にここ数年の日本の気候を考えると、湿度や温度管理ができている場所で保管できるって助かりますよね。

3:管理が手間要らず

預け入れた荷物は撮影・登録してくれるので「マイページ」からいつでも何を預けているか確認できます。

預け入れた荷物の管理も、取り出す時もスマホから。取り出す時に、スマホの画面上で残りの空き容量を教えてくれたり、電話でも預け入れる荷物が収まるか相談することもできます。自分で収納についてアレコレ悩む必要がないので、手間も時間も圧倒的に軽減!

また、預け入れしたアイテムはスマホの「マイページ」から確認することができるので「何を預けたっけ……?」なんてこともありません

今回、実際に『セカンドストレージ』に荷物を預けてみてわかったのは、

  • スマホで簡単操作
  • 最短翌日に預け入れと取り出しが可能
  • 宅配で手間なく預け入れができる
  • 梱包資材を事前に届けてもらえるから自分で用意する必要ナシ
  • 預けたものをスマホで管理できる
  • 料金プランの管理が自動
  • 預け入れ品の管理がスマホでひと目でわかる

など、いいことがいっぱいありました! トランクルームに預けたいけど管理が疎かになりそう……と思っている人でも自分の手をほぼ動かさずに管理できるようになるのって大助かりですよね。預け入れと取り出しは同時にできるので、季節の移り変わりの衣替えの時期に、計画的に預け入れと取り出しをお願いするのもアリ!

なにより、家の中がスッキリすることで、家の中の物の管理がぐっとラクになりました。

『セカンドストレージ』の対象エリアは、現在は東京都(離島を除く)・神奈川県横浜市・川崎市。お住まいの方で、季節ものの置き場に困っているという方や家に物がいっぱいあるなら、ぜひ参考にしてくださいね。

【提供】株式会社ゲオホールディングス

 

イラスト/原あいみ

撮影/田中麻以(小学館)

 

pin はてなブックマーク facebook Twitter LINE
大特集・連載