挨拶の仕方を変えるだけで、私も相手も気持ちがいい!【「なんだか品がいい」と言われる女性のビジネスマナー#2】
会社に入ったばかりの頃には元気に挨拶をしていたのに、家庭と仕事の両立で忙しくなって、始業時はすでにクタクタ……。そんなとき、忘れがちなのが笑顔での挨拶ではないでしょうか。「挨拶は心を開くカギ」。こう語...
ビジネスマナーは新入社員のころに学んだきりという方へ。今さら聞けない、名刺交換やメールに関する基本的なビジネスマナーについてお伝えします。
会社に入ったばかりの頃には元気に挨拶をしていたのに、家庭と仕事の両立で忙しくなって、始業時はすでにクタクタ……。そんなとき、忘れがちなのが笑顔での挨拶ではないでしょうか。「挨拶は心を開くカギ」。こう語...
入社して年月が経つと、ビジネスマナーは「身についていて当たり前」のものになっていきますよね。とはいえ、仕事や家庭で忙しいビジネスパーソンにとっては、“初心”とともに少しずつ忘れていってしまうマナーもあ...
帰省や旅行など、夏休みに遠出したとき、やっぱりお土産を買いますよね。職場にも買ったほうがいいかな、でも結構な数が必要だし、みんな似たようなものを買ってきているかもしれないし……。同じ会社の人にはなかな...
【仕事も人間関係も円滑にする大和言葉#25】 “折り合いをつける”という言葉は、さまざまな場面で使える便利な言葉です。一方で、あいまいさを含んでいるので、使う時にはちょっとした注意も必要です。
【仕事も人間関係も円滑にする大和言葉#24】 仕事でミスをしてしまった時、段取り良く進められなかった時、謝罪の言葉の中で“不手際”という言葉が使われることがあります。今回は、仕事からプライベートまでさ...
“いたたまれない”というのは、どんな気持ちを表すのでしょうか。今回は、意外と知られていないその意味をじっくりと掘り下げていきたいと思います。
【仕事も人間関係も円滑にする大和言葉#22】 “心苦しい”は、古くから使われている大和言葉。時代とともに少しずつ意味が変化し、現代日本のビジネスシーンでもよく使われています。それでは、どんな時に使うの...
【仕事も人間関係も円滑にする大和言葉#21】 ドラマやアニメの中で、お嬢様風の女性が「ごめんあそばせ」と言うシーンがあっても視聴者はさほど違和感がないのでは? でも実際に「ごめんあそばせ」と言ったこと...
【仕事も人間関係も円滑にする大和言葉#20】 “言わずもがな”という言葉は、ビジネスシーンでも時々耳にしますが、ちょっと古風な響きがありますよね。今回は、古文のエッセンスが詰まった“言わずもがな”を解...
【仕事も人間関係も円滑にする大和言葉#19】 見聞きするのがつらいニュースがあったとき、ワイドショーのコメンテーターは「身につまされる」という表現を使うことがありますよね。なんとなく意味はわかるけれど...
【仕事も人間関係も円滑にする大和言葉#18】 “あやかる”という言葉はどんなときに使うことができるのでしょうか。もしかしたら、間違った使い方をしている方も多いかもしれません。そこで今回は、意外と難しい...
【仕事も人間関係も円滑にする大和言葉#17】 取引先や訪問先から帰るときに使える便利な表現があります。それは“お暇する”という言葉。すぐに使える例文やNG使用例を徹底解説します。
「ごきげんよう」というあいさつは、どのような場面にふさわしいのでしょうか。また、もし「ごきげんよう」とあいさつされたら何と返答したらいいのでしょう。今回は、そんな疑問を徹底的に掘り下げていきます!
この4月、新しい会社で働き始めた皆さんは、今はまだ仕事を覚え、職場になじむのでいっぱいいっぱいかと思います。しかし、少し慣れてきたら、「入社3カ月以内」を目途に、ある行動を起こすことをお勧めします。 ...
4月に新しい職場でスタートを切った皆さんは、早く仕事を覚え、職場になじめるように頑張っていらっしゃることと思います。 しかし、入社1カ月目のこの時期、「何の気なしに発した言葉」、あるいは「気合いが入り...
入園・入学のシーズン到来です。身内や友人の子どもに“お祝い”を贈る際に、ギフト選びや予算について悩んだり、逆にお祝いをいただいた後のお返しをどうしようかと悩んだことはありませんか? 現代礼法研究所代表...
【仕事も人間関係も円滑にする大和言葉#15】 “うだつがあがらない”という言葉の正しい意味をご存知ですか? もしかしたらなんとなく使っている方もいらっしゃるかもしれません。今回は、“うだつがあがらない...
【仕事も人間関係も円滑にする大和言葉#14】 “のっぴきならない”という言葉は、イレギュラーな場面で使うことが多いため、日常生活ではあまり使うことはありません。今回は、“のっぴきならない”事態にそなえ...
【仕事も人間関係も円滑にする大和言葉#13】 “芳しい”(かんばしい)は、ポジティブな意味の言葉。しかし、多くの場合、“芳しくない”と打消しの形で使われています。今回は、“芳しくない”の意味や、正しい...
2月~3月に今の会社を退職し、4月1日より新たな会社で再スタートを切る方も多いかと思います。 気持ちはすでに新しい職場に向いてしまいがちですが、今の会社で果たすべき役割をおろそかにしてはいけません。辞...