子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディア

family

家族にまつわる記事を集めました。子育て・育児で「毎日ドキドキ、イライラしっぱなし」という方も多いのでは? そんなお悩みの解決法から、夫との良い関係の作り方まで。大切な家族と大切な時間を重ねていくためのヒントを探していきます。

「family」の記事一覧 (3170件中、141〜160件を表示)

もし、夫に「自分と結婚してよかった?」と聞かれたら、妻はどう答える?…社交辞令からガチの本音まで

もし、夫に「自分と結婚してよかった?」と聞かれたら、妻はどう答える?…社交辞令からガチの本音まで

2024.10.28
北川和子

毎日、同じようなことが繰り返される結婚生活。何を食べ、何にお金と時間を使うのか。たくさんの選択や雑事に追われていると、互いの気持ちを確認し合う機会が減っていきます。でも「自分と結婚してよかったのか」と...

もしも妻に「私と結婚してよかった?」と聞かれたら、なんと答える?既婚男性の回答がちょっと泣ける…

もしも妻に「私と結婚してよかった?」と聞かれたら、なんと答える?既婚男性の回答がちょっと泣ける…

2024.10.28
北川和子

結婚生活が長くなると、日常生活をまわすために必要な会話の割合が増えていきます。その逆に、後回しにしても差し支えない言葉は減っていきます。たとえば「私と結婚して、本当によかった?」といったたぐいの言葉で...

子どもの勉強を見て「パパはこんな問題すぐにできたよ」は逆効果!勉強ができた男性は要注意【お父さんのための言いかえワード#3】

子どもの勉強を見て「パパはこんな問題すぐにできたよ」は逆効果!勉強ができた男性は要注意【お父さんのための言いかえ...

2024.10.26
北川和子

子どもが学ぶ姿を見ていると、親は自分の子ども時代のエピソードを披露したくなるかもしれません。「子どものため」という気持ちがあっても、その言い方には意注意。子どもの心に響かないどころか、かえって逆効果に...

妻の「育児で疲れた」に「仕事のほうが疲れる」とマウントするのはNG!どう答えるのがいい?【お父さんのための言いかえワード#2】

妻の「育児で疲れた」に「仕事のほうが疲れる」とマウントするのはNG!どう答えるのがいい?【お父さんのための言いか...

2024.10.24
北川和子

「育児の大変さを理解してほしいけど、夫が話を聞いてくれない」。妻側にこんな不満がたまっていくと、徐々に夫婦の会話が減っていきます。育児がひと段落したころ、夫婦関係が修復不可能な状態になってしまったこと...

夫→妻「なんでこんな家事ができないの?」はやめて!妻がカチンとこない伝え方とは。上から目線に要注意【お父さんのための言いかえワード#1】

夫→妻「なんでこんな家事ができないの?」はやめて!妻がカチンとこない伝え方とは。上から目線に要注意【お父さんのた...

2024.10.24
北川和子

夫婦関係の「火種」の1つともいえる、家事。妻が多くの家事を担っている家庭では、夫の何気ない一言が、妻を「モヤモヤ」「イライラ」させることがあります。 『お父さんのための言いかえ図鑑 家族関係がすっきり...

【妻のへそくり事情】本当のこと教えて!「へそくりはあるの?額はいくら?」夫たちが聞きたかったことをズバリ聞いてみた

【妻のへそくり事情】本当のこと教えて!「へそくりはあるの?額はいくら?」夫たちが聞きたかったことをズバリ聞いてみ...

2024.10.17
橋浦多美

一つ屋根の下に暮らしていても、意外にも本当のことはわからないということもあるのかもしれません。今回夫から妻への疑問として既婚男性にアンケート調査を行ったところ、夫は妻に「へそくり」があるのかどうかを知...

「オーストラリア教育移住」家とお金の準備、しておいてよかったこと、不要だったこと(生活編)【シドニー教育移住レポート#8】

「オーストラリア教育移住」家とお金の準備、しておいてよかったこと、不要だったこと(生活編)【シドニー教育移住レポ...

2024.10.15
橋浦多美

こんにちは。今年の1月に9歳の双子男児を連れてシドニーに教育移住をした、kufuraライターの橋浦多美です。シドニーはもう春。時折寒い日があるものの、日差しが強く、日焼け止めとサングラスが欠かせない日...

6 7 8 9 10
大特集・連載
大特集・連載