命のリレー【ママはキミと一緒にオトナになる vol.9】
コラムニスト・ライターとして活躍する佐藤友美(さとゆみ)さんが、9歳の息子との会話を通して見えてきた新しい景色、新たな気づきなどを伝えてくれる連載エッセイの第9回。今回は、さとゆみさんのご両親のお話か...
家族にまつわる記事を集めました。子育て・育児で「毎日ドキドキ、イライラしっぱなし」という方も多いのでは? そんなお悩みの解決法から、夫との良い関係の作り方まで。大切な家族と大切な時間を重ねていくためのヒントを探していきます。
コラムニスト・ライターとして活躍する佐藤友美(さとゆみ)さんが、9歳の息子との会話を通して見えてきた新しい景色、新たな気づきなどを伝えてくれる連載エッセイの第9回。今回は、さとゆみさんのご両親のお話か...
家族で実家に帰省するのが恒例行事という人も、今年はそれすらままならない現状があります。では帰省しないことを選択した一家のお正月の予定は、どうなっているのでしょうか? 『kufura』では今年帰省しない...
まだまだ新型コロナウイルスが落ち着かない状況で年末年始を迎えることになりました。今年は、感染予防のために帰省を控えるご家庭も多く、孫に会えるのを楽しみにしていたじいじ・ばあばにとっては、ちょっと寂しい...
年賀状のシーズンが到来中。中にはもう印刷を終えている方もいるかもしれませんね。今回は、もらって嬉しかった年賀状、ちょっぴり残念だった年賀状についてのアンケート結果をご紹介します。 アンケートにご協力い...
子どもが生まれてからというもの、私が常々欲しいと思っているものといえば、流行りの服でもお高いバッグでもなく、“自分の時間“。 我が子は小学2&4年生になり、ゆっくりお風呂にも入れない乳幼児期に比べれば...
ナイロン100℃の劇団員として、映画やCMなど幅広いフィールドで活躍中の俳優・眼鏡太郎(がん きょうたろう)さんの連載【俳優ときどき会社員。 眼鏡太郎の新米パパ日記 #109】。4歳の子どもをもつパパ...
ステイホームの影響もあり、ペットを飼い始める人が増えています。初めて猫を迎えた人、これから迎える予定の人もいるのではないでしょうか? 出会ったばかりのころは飼い主さんも猫もお互いに慣れていないので、「...
こんにちは。富山県の黒部市というところで、お米だけを作っている小さな小さな農家の濱田律子です。旦那とココ(娘・12歳)と3人で、地道に真面目にコツコツとお米を作りながら、仕事に子育てにドタバタもがきつ...
防寒対策をしているのは人だけではありません。猫も毛をモフモフにして、きたる本格的な冬に備えているんです。ぬくもりが愛おしい季節だからこそ、冬の猫にはさまざまなエピソードがたくさん! 『kufura』で...
マスク着用、ソーシャルディスタンス、テレワークなど、新型コロナウイルスの感染拡大により私たちの生活は大きく変化しました。その中には対面での接触を避け、“オフライン”から“オンライン”に変わったことも多...
ナイロン100℃の劇団員として、映画やCMなど幅広いフィールドで活躍中の俳優・眼鏡太郎(がん きょうたろう)さんの連載【俳優ときどき会社員。 眼鏡太郎の新米パパ日記 #108】。4歳の子どもをもつパパ...
30数年住んだ東京を離れ、神奈川県の横須賀へ移住を決めた私。連載第三回目の今回は、引っ越したものの所々傷んだ母屋の改装を終え、ようやく普通の暮らしが始まった野ざらし荘の改装後の暮らしぶりをお届けします...
2020年は新型コロナウイルスの影響で、会いたい人になかなか会えない状況が続きましたよね。特に子ども達が大好きなじいじ、ばあばに会えなかった……というご家庭も。祖父母はその分、可愛い孫へプレゼントを贈...
恋人同士のときには好きな気持が勝り、相手の欠点がよく見えていないこともあるのかもしれません。そしていざ結婚したら……知らなかった妻の姿に、モヤモヤしている男性も少なくないようです。 そこで『kufur...
早いもので、今年も残り半月。今年の年末年始は帰省するかorしないか……という話題が、あちこちで挙がっていますね。世の中のトーンとしては「帰省しない」という人が多いようで、実際『kufura』の調査でも...
コラムニスト・ライターとして活躍する佐藤友美(さとゆみ)さんが、9歳の息子との会話を通して見えてきた新しい景色、新たな気づきなどを伝えてくれる連載エッセイの第8回。今回は、死んだ後、人の記憶ってどうな...
オンライン飲み会、オンライン会議、オンライン授業……。2020年は“オンライン”という言葉がこれまで以上に使われる1年となりました。新型コロナウイルスの感染拡大によって欠如したものを、デジタル技術によ...
ここ最近は、新年の挨拶を年賀状からメールやLINEに切り替える人が多く、年賀状のやり取りがどんどん少なくなってきていますよね。そろそろ自分も年賀状をやめようかなと思いつつも、やめ方ややめるタイミングが...
マスクを常に着用し、以前にも増して念入りに手洗いをして、人混みに居心地の悪さを覚え、感染対策をしていない人に不信感を覚える……。このような生活を送る中で、何らかのストレスを感じたことがある方もいるかも...
いよいよ12月15日から年賀状の受付がスタートします。お子さんのいるファミリー世帯にとって、「年賀状作り」はちょっと大変な“暮れのおうち仕事”のひとつではないでしょうか。忙しい最中、みなさんはどのよう...