「教育資金」は子どもが小さいうちに貯めたいワケ【仕組み+ほったらかしで!目指せラク貯め 第5回】
積立シリーズの5回目は、「教育資金」についてです。 人生の三大資金といわれるのは、“住宅資金”“老後資金”そして“教育資金”です。子どもが産まれてから大学まで行かせる場合に必要な金額は2,000万円と...
子育て・育児に関する記事を集めました。新生児、乳幼児、そして小学生へ…。喜びが多い反面、悩むことも多い子育てについて、役立つ情報をお届けしていきます。
積立シリーズの5回目は、「教育資金」についてです。 人生の三大資金といわれるのは、“住宅資金”“老後資金”そして“教育資金”です。子どもが産まれてから大学まで行かせる場合に必要な金額は2,000万円と...
全国で小中学校の統合・廃校が相次いでいる日本。近年、廃校になった校舎を活用してコミュニティースペースなどのさまざまな施設が誕生していることをご存じでしょうか? そのひとつに、じつは“美術館”があるので...
子育て中の女性は、いつも自分のことが後回しになり、なかなか趣味の時間をねん出できない方が多いのではないでしょうか。 独身時代のように習いごとに通ったり、お金も時間もかかる長期旅行をするのは難しくなりま...
育児休業中には、ほとんどの会社ではお給料がもらえません。子どもが生まれる前よりも出費が増えますし、出産後に収入が途絶えてしまうことに不安を感じている方も多いかもしれません。しかし、様々な制度を活用する...
今年ももう終わりを迎えようとしています。働く主婦のみなさんは、この1年を思い返してみていかがでしたか? 仕事や家事、あるいは育児でいっぱいいっぱいだったという方も、今こそ1年を振り返ってみませんか? ...
一気に2人がやってくる……。それを聞いて慌てるのは、もちろんママだけではありません。パパだって、今まで生きてきた中でも1、2を争う驚きだったという方も珍しくないでしょう。 そこで今回は、双子育児と“双...
育児休業中、勤めている会社からはお給料が出ないのが一般的ですが、働く女性の生活を支える制度があります。 今回は、育休中の生活をサポートする「育児休業給付金」について解説します。お話をうかがったのは、フ...
子どもを産んでからの大きな不安の1つが、お金のやりくりではないでしょうか。不安を軽減するためにも、“もらえるお金”と“出ていくお金”を把握し、マネープランをたてておくのはとても大切なことです。 多くの...
あっという間にもう年末。今年1年も早かった……そう振り返る方も多いでしょう。 ところで、もう大掃除は終わりましたか? これを機に思い切って捨てたいもの、家族と見直したい片付けのルールはありませんか? ...
妊娠・出産には、お金がかかりますよね。しかし一方で、お金が出ていくだけでなく、様々な制度を活用することで、“もらえるお金”もあります。 産前産後のあわただしい期間、家計のやりくりで悩むことのないよう、...
妊娠・出産を機に大きく変化する女性のバスト。とくに産後は、一日のうちでも張ったり、しぼんだりを繰り返し、サイズが変動します。産婦人科から配布される入院時の持ち物リストには、“授乳できる下着”などと記載...
せっかく双子で産まれてきたのだから、「双子ならではオシャレを楽しみたい!」と考える双子ママは多いと思います。 こんな色が似合うのでは、こんなブランドがいいのではと、考えるだけでワクワクする一方、「お揃...
皆さんは、どんな時にお子さんと絵本を読むのでしょう。昼間の遊びの時間に。病院などの待ち時間に。おやすみ前のお布団の中で。寝起きに。色々ですよね。そばに絵本があれば、いつだってすぐに絵本時間がスタートで...
大晦日はなんだか家中がバタバタします。家族みんなで大掃除、買い出しに出かけておせち作り。そして、床の間や玄関を飾り付け。年越しそばを食べて、年が明ければ初詣。そして迎えるお正月はにぎやかに過ぎていき…...
子どもは無限の可能性を秘めています。とはいえ、親でもあっても子どもの才能を見出し、伸ばしていくのはなかなか難しいことです。そんな子どもの才能を発見&伸ばすきっかけのひとつが“習い事”。やるのならば長続...
「美術館に子どもを連れて行ってみたいけれど、いろいろなところに目がいってまだちゃんと絵を見られないかも……」なんて思っている方はいませんか? そんな場合は、展示作品だけでなく、建物やお庭、内部の装飾・...
自宅での前髪カットを嫌がるお子さんは少なくないですよね。「ヤダヤダ!」と動かれてしまうと危ないし、親としては上手に仕上げるのは至難の業。 そんな前髪カットが楽しく快適になるグッズが、一般社団法人日本カ...
救命救急医&旅行医学会認定医&1歳児の子育て中の母、中島侑子です。「旅」と聞いて心配になる事柄は人それぞれかと思いますが、「病気」はかなり上位に入るのではないでしょうか?「何の薬を持って行けばいいの?...
子どもの成長は、育てる者にたくさんの幸せを与えてくれます。同時に、子どもを育て上げるにはたくさんのエネルギーを要する大仕事であるにも関わらず、多くの場合、母親が1人で家事と育児の大半を担う“ワンオペ育...
忙しいのに、孤独。子どもが愛おしくてしかたないのに、時々育児がつらい。スーパーで子どもの泣き声に冷たい視線が向けられると、“悪い母親”とジャッジされているような気持ちになる。でも、そんな気持ちは夫とは...