子どもの「時短運動会」どう思う?賛成vs反対多かったのは…
小中学校の運動会のピークシーズンは、秋から春に移りつつあります。開催時期が変わると同時に、運動会の簡素化や時短化も進んでいます。今回は、小学生以上の子どもがいる女性133人に“時短運動会”についてのア...
教育に関する記事を集めました。子どもの学びを支えたいというのは親の願いですよね。子どもが自発的に勉強に取り組むための働きかけや受験の基礎知識についてもお伝えします。
小中学校の運動会のピークシーズンは、秋から春に移りつつあります。開催時期が変わると同時に、運動会の簡素化や時短化も進んでいます。今回は、小学生以上の子どもがいる女性133人に“時短運動会”についてのア...
子育て中のパパ・ママが自身の思春期を振り返ってみると、反抗期を通過した経験を持つ方は多いかもしれません。近年ではさらに、本格的な反抗期に突入する前の“中間反抗期”や“ギャングエイジ”という言葉が教育現...
赤ちゃんだった子どもが少しずつ成長し、自我が芽生えてくると同時にやってくるのが「イヤイヤ期」ですよね。何をしても気に入らず、理不尽さ全開で「イヤイヤ〜!」。さすがの可愛い我が子でもママは疲弊する一方…...
公開講座はだれでも申し込め、受講できる講座である。そのため、その分野の門外漢であっても理解してもらえるようにわかりやすく工夫されている。そこに注目しはじめたのが、小中学生を抱える親たちだ。
期待に胸ふくらませた入学式からちょうど2か月ぐらいが、子供たちも学校生活に慣れてきたこの時期は意外にも学校内外でトラブルが発生しがちな時期だという。学校になじめない子や不満をもつ子が出はじめて、親も学...
夏休みの最後の日には、家庭の中で様々なドラマが繰り広げられています。思わず「いったい、今まで何やってたの!」と声を荒げてしまうようなエピソードもあるのではないでしょうか。
乳幼児教育実践研究家としてテレビ出演や全国での講演会などで活躍する井桁容子さん。42年の保育士歴から語られる、子どもの多様性を認めて子どもの気持ちに徹底的に寄り添う保育論は、子育てのプレッシャーで頭が...
いよいよ夏休みも終わりに近づいています。地域によっては、早くも2学期が始まっている学校もあるようです。夏休みは、子育て中の親にとって一気に忙しくなる期間ですから、すでに“夏休み疲れ”を感じている方は少...
kufuraの連載も大好評だった乳幼児教育実践研究家として活躍する井桁容子さん。多様性を尊重し子どもの気持ちに徹底的に寄り添った保育論は、子育てのプレッシャーで頭が凝り固まっている親たちにとっては目か...
夏休みの宿題の進め方には、子どもの個性が出ますよね。コツコツと計画的に進める子、終わり間際になってお尻に火が付く子、大変な宿題を後回しにする子……。いよいよ夏休みが残りわずかとなりましたが、まだ読書感...
新海誠監督作『君の名は。』(2016年)や片渕須直監督作『この世界の片隅に』(2016年)で、日本のアニメ映画の素晴らしさに目覚めた人も多いのではないでしょうか。 現在公開中の新海誠監督の最新作『天気...
勉強のこと、身体のこと、社会のこと。知らないことに興味津々で、あらゆることを「なんで?」と無邪気に聞いてくる子どもたち。そんな質問の中には、ママたちが思わず答えに詰まってしまうものも……。 『kufu...
子どもを連れて世界35カ国を旅し、現在はマレーシアのコタキナバルで暮らす木南仁志さん(45歳)一家。日本から世界一周の旅に出る準備として、事前に語学留学をしたのはフィリピンのセブ島でした。いま、親子留...
東京・お台場の日本科学未来館で11月4日まで開催中の「企画展 マンモス展 -その『生命』は蘇るのか-」(以下「マンモス展」)に夏休み真っ最中の子どもと一緒に行ってきました。その様子を展示内容やフードメ...
「もういっかい!」「もう一冊よんで!」絵本が好きなのは嬉しいけれど、長い一日の終わりでママもくたくた。同じ絵本を何度もくりかえしているうちに、まぶたが落ちてきて……なんていう経験、誰もがあるのではない...
最近では雑誌『幼稚園』の組み立て付録も話題の小学館。子どもの本を作り続けてきた会社だからこそ、の知見がつまった1冊まるごと「紙で作る」「紙であそぶ」ムックが発売に! 折ったり丸めたり、破いたりすること...
夏休みに読書感想文が終わると「ようやく大変な宿題がひとつ終わった」とホっとした気持ちになる子どもが多いようです。なんとか無事に下書き用紙に文章を書きあげたら、“最後のひと手間”でブラッシュアップしてい...
「読書感想文の原稿用紙のマスが余ってしまった」というのは、読書感想文に取り掛かっている子どもたちからよく聞かれる悩みです。そこで今回は、短く終わってしまった読書感想文の文字数を上手に調整するコツについ...
夏休みの読書感想文を書き始めた子どもたちが最初につまづくのが、あらすじをまとめる作業です。子どもが書いた感想文でよくあるのが、「あらすじがダラダラと続く」「細かい場面描写が続く」といったパターン。限ら...
「子どもができても、以前と同じように、もっと自由にもっと気軽に旅に出よう」という考えのもと、2016年に日本を旅立った木南仁志(現在45歳)さん一家。当時子どもは4歳と2歳でした。35カ国を1年かけて...