技あり!インスタント麺にちょい足しすると美味しくなるアレンジレシピ
おせちとお雑煮続きの毎日で、家族から「何か別なものが食べたい〜」と声があがっている頃ではありませんか? そんな時に重宝するのがインスタント麺。主婦としてはお正月くらいは手の混んだ料理は作らずにゆっくり...
2級建築士、照明コンサルタント、FP、心理カウンセラー資格など所持。2人目出産後、大好きな子どもたちと少しでも長く時間を過ごせるよう、フルタイム勤務からライターに転身。夏はキャンプ、冬はスキーと、家族でアウトドアなライフスタイルを送る。取材記事を中心に、日常生活を今より快適に過ごすためのコラムを発信していきます。
おせちとお雑煮続きの毎日で、家族から「何か別なものが食べたい〜」と声があがっている頃ではありませんか? そんな時に重宝するのがインスタント麺。主婦としてはお正月くらいは手の混んだ料理は作らずにゆっくり...
夏休みのレジャーにお盆の帰省……風景を眺めながら楽しくドライブするのも楽しみの1つではないでしょうか。その一方で、渋滞にハマってしまうと気分も下がり、車内の空気も悪くなりがち。せっかくのお出かけに険悪...
敬語の使い方の間違いで特に多いのが、“二重敬語”。大切な相手に対して心をこめて使ったその敬語、間違っていませんか? 今回は、『大人の語彙力 使い分け辞典』(永岡書店)などの著書を持つ国語講師の吉田裕子...
家族が多ければ多いほど増えるのが、洗濯物と洗濯の回数。ついついため息が出てしまいますが、“主婦の日常業務”だからこそ、時短技を身につけておきたいところです。 そこで今回は『kufura』が主婦歴10年...
家族のために毎日手をかけて、バランスのとれたおいしい料理を作る。そんな理想がある一方で、働く女性にとっては家事を要領よくこなすことも重要でしょう。 主婦歴10年超の主婦たちは、その両方を叶えるために時...
ワーキングマザーにとって、家はリラックスできる空間でありたいものです。常にきれいに保っていたいと思いながら、なかなか掃除に時間を割くことができないというジレンマを抱えてはいませんか? そんなときには、...
子どもも2歳前後になると、自我が芽生え始めます。この頃になると“イヤイヤ期”と呼ばれる子どもの第一次反抗期がやってきます。自分の要求をぶつけるようになり、なにかにつけて「イヤ!」と親に反抗……、親にと...
この季節のマストアイテムといえばハンドクリーム。手あれを防いでくれる効果に加え、手に若々しい印象を与えてくれる、女性には欠かせないツールです。しかし、ハンドクリームを使用する際の適量や頻度といった“塗...
納豆を混ぜる回数、あなたはどれくらいですか? たくさん混ぜれば混ぜるほどよいのか、そしてあの白いネバネバの正体は一体何なのか?……などなど、疑問に思うことも多いですよね。 そこで、管理栄養士の望月理恵...
寒いこの季節、手あれに悩まされている方も多いことでしょう。できるだけ水仕事を避けたいところですが、主婦ともなるとなかなかそういうわけにもいきません。そこで手あれを改善させるために、日々の習慣を見直して...