かつて子どもだった、すべての母たちへ。世界的ロングセラー絵本「ちいさなあなたへ」作者からの珠玉のメッセージ
赤ちゃんから子どもへ、そして思春期を経て巣立っていく我が子への思いを、温かな絵とシンプルな詩で綴った絵本『ちいさなあなたへ』(主婦の友社)。2008年に日本語版が発売されてから版を重ね、これまでに70...
家族にまつわる記事を集めました。子育て・育児で「毎日ドキドキ、イライラしっぱなし」という方も多いのでは? そんなお悩みの解決法から、夫との良い関係の作り方まで。大切な家族と大切な時間を重ねていくためのヒントを探していきます。
赤ちゃんから子どもへ、そして思春期を経て巣立っていく我が子への思いを、温かな絵とシンプルな詩で綴った絵本『ちいさなあなたへ』(主婦の友社)。2008年に日本語版が発売されてから版を重ね、これまでに70...
犬の飼い主さん、5月13日は「愛犬の日」です! 約70年前に犬雑誌の出版社が犬のイベントを開催したことが由来といわれている記念日です。犬といえばやっぱり散歩! 特別な日だからこそ愛犬との思い出を振り返...
コミック連載『ママトモ同志』第9話! 「ママ友」……それは子どもが同じ学校や保育園など、子を通して共に活動する関係性。時には支えあい、時には敵対し、時にはバカ笑いできる、新たな人間関係のひとつなのです...
夫に大きな不満はないけれど、ママ友の旦那さんを見たり、話を聞いたりして「ママ友の旦那さん、優しいな」と無意識に自分の夫と比較してしまったことはありませんか? 今回『kufura』では子どものいる20〜...
子育てをするなかで、気の合うママ友ができれば心強い存在となりますが、環境が似ているだけに比較されマウントをとられてしまうことも。ママ友との会話のなかで「あれ?マウントとられている?」と感じたことはあり...
結婚して10年経っても「関係良好」な夫婦は、普段、どんな風に相手と接しているのでしょうか。 今回『kufura』では、結婚10年以上経っていて、かつ夫との関係が「良好」と答えた女性108人にアンケート...
酒をくみかわして本音を言い合ったり、親睦を深めたり。外向的な人にとって“飲み会”は楽しい時間です。とはいえ、人生の中には、“飲み会”の優先度を下げ、別のコミュニケーション方法へのシフトを迫られる時期も...
検索エンジンの入力欄に「妊娠中 夫 飲み会」と入力します。すると、一緒に検索されている言葉の候補として「遅い」「イライラ」「頻度」「朝帰り」などのネガティブな言葉が表示されます。 あくまでも推測ですが...
5月14日は毎年恒例の母の日。皆さんは、義理のお母さんへのギフトの準備はもうお済みでしょうか。 実の母親と違って微妙な距離感の義理母に何を贈るかは、なかなか悩ましい問題。定番で済ますのか、変化球で攻め...
同じメニューを作っても「誰が作るか」で味が違うのが、家庭料理の奥深いところ。定番のみそ汁1つとっても、同じ味噌を使っているのに自分の作るものと、配偶者が作るものは、なんだか味が違います。 自分の料理は...
12歳の息子くんと一緒にカナダに「親子留学」しているエディター・高橋香奈子さんの短期連載。第3回は、息子くんの留学してからの嬉しい成長と、高橋さん自身の変化についてです。
ナイロン100℃の劇団員として、映画やCMなど幅広いフィールドで活躍中の俳優・眼鏡太郎(がん きょうたろう)さんの連載【俳優ときどき会社員。 眼鏡太郎の新米パパ日記 #228】。7歳の子どもをもつパパ...
ラジオバーソナリティであり「海外絵本専門店・yack yack books」を立ち上げて、世界中の絵本を紹介している山中タイキさんのイタリア・ボローニャへの旅の様子をお届けします。ボローニャといえば、...
日差しが眩しく、体を動かすのが気持ちのいい季節になりました。スポーツをするにもちょうどいい今の時期に、家族で仲良くスポーツを楽しんでみませんか? 今回『kufura』ではお子さんのいる20〜50代の男...
こんにちは!富山県の黒部市というところで、お米だけを作っている小さな小さな農家の濱田律子です。旦那とココ(娘・14歳)と3人で、地道に真面目にコツコツとお米を作りながら、仕事に子育てにドタバタもがきつ...
だんだんと年齢を重ねるにつれ、親との「同居」という道も選択肢に入ってくるもの。それまで別々に暮らしていた場合、一緒に住むと、思わぬ悩みが出てくることもあるようです……。でも、事前に様々な体験談を知って...
高速道路を使ったドライブ旅の楽しみと言えば、サービスエリアやパーキングエリアに立ち寄ること。近年は、公園や商業施設が隣接したハイウェイオアシスも増え、わざわざ旅の目的地にしたくなるくらい特徴的なスポッ...
このGW、家族でドライブ旅を計画している人も多いのでは? 高速道路を使う旅では、各地のサービスエリアやパーキングエリアに寄るのが楽しみの一つ。近年は、公園や商業施設が隣接したハイウェイオアシスも増え、...
新しい年度がスタートしておよそ1カ月。子どもが小学校に入学した家庭では、入学後に配られたたくさんの書類を記入し、年度初めの行事を終え、少しずつ日常のリズムを把握し始めた頃かもしれません。 皆さんは、子...
8カ月前から、12歳の息子くんと一緒にカナダに移住しているエディター・高橋香奈子さんの短期連載。第2回は、なぜ留学先を「カナダ」に決めたのかというお話。子どもの留学を考えている方はぜひ参考にしてみてく...