長風呂、排水口の髪の毛…家族でも許せない「お風呂習慣」!モヤっとするお風呂マナーに不満続出
家族といえども年代や価値観が違えば、一緒に生活するうえでさまざまなモヤモヤが生まれるもの。そこで今回は“お風呂”に着目したところ、風呂の温度や掃除からはじまり、お風呂の時間や節水する・しないといったた...
東京都出身、千葉県在住。短大の春休みより某編集部のライター見習いになり、気が付いたら2022年にフリーライター歴25年を迎えていた。現在は雑誌『DIME』(小学館)、『LDK』(晋遊舎)などで取材・執筆を行うほか、『kufura』などWEB媒体にも携わる。
執筆ジャンルは、アウトドアや子育てなどさまざま。フードコーディネーターの資格も持つ。
家族といえども年代や価値観が違えば、一緒に生活するうえでさまざまなモヤモヤが生まれるもの。そこで今回は“お風呂”に着目したところ、風呂の温度や掃除からはじまり、お風呂の時間や節水する・しないといったた...
衛生面の重要性はもちろん、風水的にもこまめに実施することで運気が上がるといわれる「トイレ掃除」。一昔前はぞうきんで便器の外側や床を拭いていましたが、近年は使い捨てタイプの“おそうじシート”などが主流に...
大根は1年中収穫できる野菜ですが、特に冬の大根は寒さから身を守るために糖分が増し、みずみずしくて甘みがあると言われています。その収穫時期は10月〜3月ごろということで、美味しい冬大根を味わうのは今がラ...
3月3日の「桃の節句」はもちろん、卒業式や入学式などの春のお祝い事の食卓に欠かせない「ちらし寿司」。見た目も華やかで大人も子どもも大好きなメインメニューですが、せっかくならちらし寿司にぴったりな“もう...
原材料や物流の価格高騰を受け、あらゆる食料品が値上げされている昨今。スーパーへ買い物に行くと思わずため息が出てしまい、購入することをためらう食材も増えているのではないでしょうか? そこで今回『kufu...
2025年がスタートしてから、1カ月あまり経過しました。年末は大掃除でいらないものを処分した人も多いと思いますが、その状態はまだキープできているでしょうか? 中には年末に捨てようと思ったけれども捨てら...
子どもの頃はうれしかったお年玉ですが、大人になると多くの人は子どもたちに手渡す立場となります。あの頃のうれしさや喜びを大人になって還元する、と書けば聞こえはいいですが、子どもの有無や人数の差によっては...
年末の大掃除シーズンが到来しました。窓ガラスやサッシ、レンジフードなど、この機会に普段なかなか手が回らない箇所を掃除する人も多いと思いますが、すべて一人で担うのは重労働。家族総出で大掃除をしたくても、...
乾燥しやすい冬。大人はもちろん子どもが小さいうちは親が気をつけて保湿ケアをしているという子育て世代は多いのではないでしょうか? しかし子どもの肌ケアに関する意識は小学生になると薄れていき、その傾向は子...
今年も残すところあとわずか。日本には長らく新年の挨拶として「年賀状」を送る風習があり、今くらいがちょうどその準備に追われる時期でした。しかし年賀状は2003年におよそ44億枚の発行部数を記録したのがピ...