いつまでに行けばいい?神社・お寺でのお参りの手順は?今さら聞けない初詣マナー【年末年始のマナー】
初詣は何日までに行けばいいの?神社とお寺で違いはある?など、毎年お正月になれば何となく行ってるけど、「初詣」の正しい作法って意外と知らないという方も多いのではないでしょうか。初詣の基本から、ニューノー...
マナーアドバイザー。
1994年に研修会社エル・ステーションLTD.を設立。マナーをはじめとして各種企業研修、講演会のプロデュースを手がける。専門学校の客員講師、雑誌や新聞のマナー記事の監修、TV番組のコメンテーターとしても活躍中。テーブルマナー、冠婚葬祭、ビジネスマナーなど、今どきのマナーのデザインで定評がある。
著書、監修 「ビジネスマナー講座」「冠婚葬祭暮らしのマナー大百科」(日本文芸社)、「大人のマナー基本はこれだけ」(講談社)、「贈るとお返しのマナー」「日常の食卓マナー」「はじめてのテーブルマナー」(主婦の友社)、「女性のためのマナーブック」(大泉書店)など多数。
初詣は何日までに行けばいいの?神社とお寺で違いはある?など、毎年お正月になれば何となく行ってるけど、「初詣」の正しい作法って意外と知らないという方も多いのではないでしょうか。初詣の基本から、ニューノー...
子ども達のお正月のお楽しみといえば、お年玉。年末が近づくとかわいい図柄のポチ袋が気になったり、毎年渡す相手の成長を金額に反映させたりと楽しみな面もありますが、入れる金額の相場や、自分の子どもがもらった...
日頃お世話になっている人への新年の挨拶の贈り物である「お年賀」。お歳暮との違いや、贈る際ののしの選び方、予算など、お年賀の基本マナーについて、マナーアドバイザーの松本繁美さんに教えてもらいました! ま...
最近では私用・ビジネス用問わず、年賀状を一切出さないという人も増えています。だんだん減らしていく人もいますし、「今年で最後にします」と挨拶をしてからやめる人も。ここでは、年賀状をやめると決めたときどう...
年賀状が完成したら、今度は宛名書きの作業があります。こちらも印刷で済ませる人も多くなっていますが、ここだけは手書きという人も多くいます。その際、縦書きがいいのか横書きがいいのか、数字の書き方はどうする...
年賀状を作る時、現在では印刷サービスを利用するという方も多いと思います。デザインを選ぶ際にも、入れる言葉(賀詞)や文章を考える際にも、知っておくべき基本があります。なんとなく選んでしまうと相手によって...
メールやSNSで新年の挨拶をする人が多くなって、年賀状をあらためて出すことにためらいや、難しさを感じている人が多いようです。年賀状は、日頃お世話になっている方はもちろん、ご無沙汰している人にも近況を報...
1年の感謝を表すお歳暮。お歳暮を受け取ったら、どのようにお礼を伝えればいいのでしょうか。お返しの品を贈るとき、お礼状を出すとき、それぞれに知っておくべきマナーがあります。また、立場上お歳暮を受け取れな...
寒くなってくると、CMや店頭で見かけることが増える「お歳暮」の文字。いざ自分でお歳暮を贈ろうとすると贈る時期、いくらくらいの物を選べばいいの? など、知らないことがたくさん出てきます。贈り物につきもの...
ひと口に退職といっても、定年退職、転職のための退職、結婚でのいわゆる寿退社、出産をきっかけとする退職など様々なケースがあります。お祝いの相場、退職理由に合わせたプレゼントのヒント、お祝いを渡す際に気を...