子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディア

「手土産」のマナーを確認したい!渡すタイミングは?渡すときに何と言ったらいい?基本をチェック

誰かの自宅や会社などを訪問する際に相手に渡す手土産。「いつもお世話になっています」「お招きありがとうございます」「訪問を楽しみにしていました」「これからもよろしくお願いいたします」などの気持ちを込めて持参するものです。
その気持ちを表すためにも、渡し方にも気を付けたいもの。手土産の選び方・渡し方などの基本マナーから、訪問先やシチュエーション別の渡すタイミングなどについて、マナーアドバイザーの松本繁美さんに教えていただきました。

手土産の品で避けたほうが良いもの

手土産の品で避けたほうが良いもの

まず個人宅に訪問する場合、相手の好みや家族構成などが分かっていれば良いのですが、なかなかリサーチできない場合もあります。お年寄りのいらっしゃる家庭に固いおせんべいや、お子さんが小さいのにアルコールが多めのスイーツなど、相手によっては明らかに不向きと思われる手土産は避けます。

また、会社を訪問する際の手土産も、その部署の人数など分からないこと等が多々あります。中には、手土産を含む一切の贈答を禁じている会社もあるので、注意が必要です。

いずれにしても、手土産は事前に準備して持参し、相手の近所では購入しないようにします。相手の知っているお店だと値段も分かってしまいますし、いかにも間に合わせで買ってきたように思われるからです。

手土産にのしは必要?

手土産にのしは必要?

持参する手土産にのしが必要かは、場合によります。あらたまった訪問や、相手が目上の人の場合などはのしをかけた手土産がきちんとした印象はあります。また、リボンがけの美しいラッピングも喜ばれると思います。こちらは、様々なケースに対応できますね。

最近、環境問題を意識して簡易包装が推奨され、品物によってはラッピングをしてもらえない場合もあります。受け取る側も承知している場合が多いので、気にせず内容で品物を選んでも大丈夫です。

のしをかける場合は5本の赤白の水引で花結び(蝶結び)のものを選びます。表書きは「御礼」「御挨拶」などとすることが多いのですが、「無地のし」として何も書かないでのしをかけてもよいでしょう。

最近は水引のない季節のかけ紙を用意している店舗も多いので、活用するのも楽しいでしょう。表書きにあたる言葉に「心ばかり」とか「ほんの気持ちです」なども使われているようです。また、これらの言葉のシールなども用意があったりします。ケースに合わせて上手に活用しましょう。

訪問時に手土産を渡す時の手順

訪問時に手土産を渡す時の手順

意外と迷う“渡すタイミングと場所”

手土産は訪問先に着いてすぐに渡すのではなく、部屋へ通されてから。洋室の場合は挨拶をしたら、椅子に腰かける前に立ったまま手渡します。

和室の場合は座布団に座る前に畳の上に座り、まずは手土産を下座へ置いてから挨拶をします。そして風呂敷や紙袋から取り出した手土産を自分のほうに向け、時計回しで相手にとって正面になるように向け直したら、押し出すように畳の上で渡します。

また、氷菓や生鮮食品、生花など、包みをなるべく早く開ける必要がある場合は玄関で渡して良いとされています。この場合は「玄関先で失礼ですが」と断り、「○○を持参したものですから」と簡単に説明をして、相手に渡します。

いずれの場合も包みを相手にとって正面を向くようにして、両手で丁寧に渡します。

紙袋の扱い

日本では風呂敷包みで品物を持参するのが正式とされてきましたが、今では紙袋で運ぶ場合がほとんどです。また、お店でも「お渡し用の袋をおつけしましょうか?」などと尋ねられ、持ち歩くのとは別の新しい袋を1枚用意してくれる場合も多いようです。

紙袋で持ってきた場合、中身の品物を取り出して渡したら、袋はたたんで持ち帰るのが基本です。ただ、袋だけ持ち帰るのは何となく手持ち無沙汰に感じられることもあります。そこで、中身を取り出したら紙袋を素早くたたんで、中身をその上に乗せ(紙袋をトレイのように扱う)、相手にとって正面を向け、紙袋ごと渡すというスタイルをおすすめしています。

洋室で手土産を渡す場合は、品物だけの場合も、紙袋をトレイにして渡す場合も、立ったまま胸よりやや上の位置で持つと、相手への敬いの気持ちが表現できるでしょう。

何と言って渡す?

実際に渡すシーンで、「つまらないものですが」「お口に合うかどうか」といった言葉を添えることが多いようですね。つまらないものなら手土産にする必要はないし、口に合うと思って選んだ品物を、あまりにもネガティブな言葉で表すのは昨今あまり好まれないようです。

「心ばかりのものですが」「ささやかですが皆さんでどうぞ」「評判の味と聞いております」など、押しつけがましくなく、相手に気持ちをアピールする言葉を選びましょう。ポジティブな気持ちを表すと、相手にも喜んでもらえるでしょう。

「おもたせ」という言葉の注意点

手土産をもらった側がそのお土産をさして「おもたせ」と言います。使い方として、もらった手土産を一緒に食べる時に、もらった相手に「おもたせで失礼ですが……」と一言添えたりします。

「おもたせ」は、受け取った手土産に対してもらった側が使う尊敬語です。渡した側が「おもたせ」と言う思い違いが多いので、注意してくださいね。

接待・謝罪などシーン別の手土産の渡し方

接待・謝罪などシーン別の手土産の渡し方

接待など会食の席で

食事が終わって、お店を出る際に渡すのが基本です。二次会に移動する場合は接待側が持って移動し、最終的に終わって帰るタイミングで渡します。手土産を渡すときは紙袋から出すのが基本ですが、この場合は「袋のままで失礼します」と断って袋のまま渡すと、そのまま持ち帰れてスマートです。

お詫びの場合

お詫び(謝罪)の場合は、相手が謝罪を受け入れる前に手土産を差し出したのでは、ミスを品物で解決しようとしているのかと誤解されてしまいます。まずは真摯に謝罪することが大切です。そして相手の許しが出た後で、手土産として渡しましょう。

 

相手に喜んでもらえる手土産を選びたいのは誰もが思うところ。そのためには、相手の好みや状況を把握しておくこと。品物が季節に合ったものであること。そして、選んだ訳を押しつけず、さりげなく伝えることができれば、手土産の上級者ですね。

次の記事では、具体的なシーン別のおすすめの手土産についてお話しします。

pin はてなブックマーク facebook Twitter LINE
大特集・連載
大特集・連載