年齢別:七五三の衣装の基本
年齢別:七五三の衣装の基本【3歳児】
以前はお宮参りの際に購入した着物を仕立て直し、3歳児の晴れ着として着ることも多くありましたが、最近ではレンタルが主流。現代的なかわいらしい色柄物を多く目にします。
女の子は着物に兵児帯(へこおび)という柔らかい帯を結び、被布(ひふ)という袖のない上着を重ねて着ることが多いようです。
この時のために晴れ着をあつらえる場合は、大きめに作って、縫い上げといって肩上げや腰上げで調節したものを使います。ある程度大きくなるまでお正月などの晴れ着として着ることができますので、呉服屋さんに相談するとよいでしょう。
男の子は羽織袴を履くか、羽織袴の代わりに被布を着る選択もあります。
3歳のお参りは、満年齢が2歳や3歳でとても幼いので、和装は体力的にも負担になることもありますから、洋装を選んでも。その場合、女の子はワンピースやドレス、男の子はスーツなどを着用します。
【5歳児】
5歳の男の子の伝統的な服装では、紋付の着物に袴をつけ、羽織を重ねます。白い扇子なども正装時の小物です。最近は多様なデザインが選べるようになっていますので、好みのものを選べばよいでしょう。
袴はズボンタイプではなくスカートタイプの行灯袴(あんどんばかま)にすると、トイレなどの時に便利です。
洋装の場合はスーツなどを着用します。
【7歳児】
7歳は、女の子が子ども用の着物から大人用の着物(本裁/ほんだち)に着替える節目。着物をあつらえる場合は、大人用の振袖を腰上げ肩上げで縫い上げし、サイズを合わせて、帯も大人用の帯を着用します。そうするとその後、十三参りや成人するまで、この着物の縫い上げを解いて着ることができます。
レンタルの場合はもちろん子ども用のサイズで作られた振袖が選べます。
洋装の場合はフォーマルなワンピースなどがよいでしょう。ヘアスタイルやタイツ、靴なども洋服に合わせて上品にコーディネートしてあげたいものです。
略式の参拝のとき
どの年齢でも、祈祷を申し込まず、仏前や神前でお参りのみを行う一般参拝(略式参拝)の場合でも、ある程度あらたまった服装を心がけましょう。
例えば女の子なら落ち着いたワンピース、男の子なら地味な色のズボンに襟付きのシャツ、ブレザーを含むジャケットなど、よそ行きのスタイルを選びます。
仏前や神前ですので、派手すぎたりカジュアルすぎたりする服装は避けましょう。
親は服装は和装・洋装どちらがいい?
親は服装は和装・洋装どちらがいい?あくまで主役は子ども!
七五三では子どもに付き添い、世話をする母親は自分の着るものは後回しになりがち。しかし、大切な記念になる写真撮影もあります。子どものことと同じくらい、楽しみに服装を選びたいものです。
そうは言っても、七五三は子どもが主役。そのため、子どもの着るものに合わせて、母親の服装を決めることになります。
子どもが和装の場合は、母親は和装も洋装も選択できます。しかし、子どもが洋装の場合は母親も洋装にしたほうがよいでしょう。母親だけ着物で子どもが洋服では、母親が主役に見えてしまうからです。
母親も子どもも着物という場合、子どもの晴れ着よりも控えめな色や柄の着物を選ぶことが大切です。できれば、子どもを引き立てる色や柄であれば望ましいところです。
母親の着物の選び方
訪問着や付け下げ、色無地、江戸小紋(ただし柄による)から選びましょう。どの着物でも、華美すぎることのないような色と控えめな柄を選ぶようにします。
訪問着:明るい色調で薄い色、おめでたい柄が入っているものなどがふさわしいでしょう。
付け下げ:訪問着よりも豪華さを抑えた着物が付け下げです。柄が控えめで、落ち着いた装いになるので、七五三にも向いています。
色無地:白地、黒地以外の無地の着物のことを色無地といいます。柄がないシンプルな着物のため、主役の子どもを引き立てるのに向いていると言えます。ただしお祝い事ですから、沈んだ色合いのものは不向きです。
江戸小紋:普段着である小紋や紬は七五三などの晴れの日には不向きですが、例外として、江戸小紋、中でも三役(鮫、行儀、通し)と呼ばれる礼装向けの柄ならば着ることができます。
子どもの衣装と同じく、母親の着物もレンタルで選ぶ人が増えています。着物を着る良い機会ととらえて、子どもに和装をさせるようでしたらぜひ検討してみてください。
洋装の場合はスーツやワンピースを
母親が洋装でスーツやワンピースを選ぶ場合は、母親らしい、落ち着きのあるデザインを選びます。服の素材もカジュアルすぎないことを念頭に選びましょう。
日の高いうちの神社・仏閣に詣でるものですから、夜っぽいワンピースなどはNG。肌の露出が多いものも避けます。
父親はスーツが基本
父親はダークスーツがおすすめです。母親の時と同様、主役は子どもですからあまり派手にならないよう気を付けます。お祝いらしい華やかさはネクタイやチーフでさりげなく演出しましょう。
七五三は家族そろってのお祝いなので、一緒にお参りする夫婦や祖父母などとのバランスが大切です。格が揃っていれば、着物でも洋服でもどちらでも良いのです。
日本の伝統行事ですから着物を選びたいと思うかもしれませんが、七五三の主役本人が幼かったり、兄弟姉妹が一緒だったりするとさらに、着物姿で子どもの世話をするのも大変です。無理をせず、楽しく無事に行事が終わることを第一に、服装を選ぶとよいでしょう。