子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディア

【七五三のマナー:基本編】神社・会食の手配、お金の準備…知っておきたい基礎知識

10月から11月の週末、神社などで晴れ着を着た子どもを見かけることが多くなります。無事の成長を喜び、これからの健康を願って行う節目の儀式ですが、いざ自分が子どものお祝いをする立場になると知らないことも案外出てくるもの。その由来から、準備、当日にするべきことまで、知っておきたい基礎知識をご紹介します。

七五三とはどんなお祝い?

七五三とはどんなお祝い?

七五三とは、読んで字のごとく7歳、5歳、3歳の子どもの成長を祝う日本の年中行事です。神社や寺などで「七五三詣で」を行い、報告、感謝、祈願を行います。

始まりは江戸時代5代将軍である徳川綱吉が長男の健康を祈ったのが最初だとされます。関東から始まった行事ですが、現在では全国的に行われています。

基本は11月15日に行う

11月15日に行われるようになったのは明治以降ですが、現在では11月15日にこだわらずに、11月中のいずれかの土・日・祝日に行なうことも多くなっているようです。

北海道など寒冷地では11月15日前後の時期は寒さが本格的になっているので、1カ月早めて10月15日に行う場合もみられます。

各年齢の意味

数え年の3歳(満年齢2歳になる年)を「髪置き」とし、主に女児が祝いました。赤ちゃんの時のヘアスタイルから、髪がしっかり生えそろい、きちんと結えるようになる時期に髪かたちを変える儀式です。

数え年5歳(満年齢4歳になる年)を「袴着(袴儀)」とし、男児が行いました。袴を着用し始める儀式です。平安時代に公家階級で行われていた行事にならったもので、皇室では今も行われているといいます。

数え年7歳(満年齢6歳になる年)を「帯解き」(または「紐解き」)とし、これも女児の行事です。女子が付け紐の着物を卒業し、大人と同じ幅の広い帯を結び始めるという意味があります。

もともとはこのように年齢ごとの男女の違いがありますが、最近では性別問わず3回全て行う場合も多くみられます。

満年齢/数え年、どちらがいい?

基本は数え年で行う行事ですが、数え年か満年齢かも今ではあまり気にすることはありません。特に早生まれの子などは3歳のお祝いのときには小さすぎると考え、満年齢まで待ってお祝いすることも多いようです。

また、兄弟姉妹がいる場合は、同じタイミングでお祝いできるように、上の子は数え年、下の子は満年齢で一緒にお祝いするという場合もあります。

子どもの様子や家族の状況によって柔軟に考えてかまわないでしょう。

七五三のお祝いの準備

七五三のお祝いの準備

まずは衣装ですね! 衣装については次回の記事で詳しく解説いたします。ここではその他必要になる準備についてご説明します。

神社の参拝の手配

七五三の参拝は9月後半から11月までの大安などの土日を選んで出かける家族が多くなっています。11月15日当日に、仕事が休めるかなどの事情がいろいろあるからです。これらの日は七五三で大変込み合うことが予想されるので、早めの予約が重要です。

初穂料の準備

初穂料は、神社に御祈祷のお礼としてお納めするお金です。神社によって金額が異なります。一般的な相場は、5,000円から1万円ほどが目安となるでしょう。

初穂料を納めるタイミングは一般的に社務所の受付でご祈祷の申し込み用紙を記入・提出する際です(神社によっては異なります)。お金はそのままでなく、のし袋に包みます。

花結び(蝶結び)赤白水引ののし袋を使用しますが、白封筒でも良いとされています(神社によっては、白封筒が指定の場合もあります)。白封筒は郵便番号欄など何も印刷のない真白な封筒を選びます。

表書きは「御初穂料」とします。

千歳飴

七五三と言えば、千歳飴(ちとせあめ)がつきものです。千歳とは千年のこと。長く健やかに生きられますようとの願いが込められた、長い棒状の飴です。3歳児などは、千歳飴の袋が長すぎて引きずっている様子がまた微笑ましくもありますね。

千歳飴は、七五三のお参りに行った神社でご祈祷の受付のときや、ご祈祷をあげてもらった後にいただけることが多いです。ただし神社によっては、千歳飴の用意がない場合もありますので、できれば事前に確認しておきましょう。デパートや和菓子店でも取り扱いがあります。

お祝いの会食は必要?

七五三のお参り後の家族会食は必ずしなければいけないものではありませんが、夫の両親(義父母)を招く場合などは、会食をする場合が多いようです。(今はコロナ禍で遠方から来てもらうことは難しい状況ですが、)このためにわざわざ来訪したなどであれば特に会食の設定は必要でしょう。

幼い子どもと一緒に会食できるお店をあらかじめ選ぶことが大切です。周囲に気兼ねなく過ごせる個室もおすすめです。

記念撮影を依頼する

記念撮影は七五三ではとても大切。フォトスタジオでの撮影が人気のようです。貸衣装やヘアメイクとセットのスタジオも多いようですね。

また最近では、プロカメラマンが出張で撮影してくれる出張撮影も増えています。オフショットも撮影してもらったりできて、良い記念になりますね。前もっての予約も早めにしたいものです。

また、当日ではなく別日に撮影することも可能。当日の負担が少なくできることもあり、検討してみてもよいでしょう。

七五三のお祝い金の相場・渡し方・お返し

七五三のお祝い金の相場・渡し方・お返し

祖父母などの近親者の人は、七五三の祝い金を贈ります。その際、晴れ着の購入代や写真撮影費などをお祝い金として現金で贈ることもあるようです。

七五三のお祝いの相場の金額

  • 親しい近所の子どもや友人の子ども:3,000円~5,000円
  • 甥や姪:5,000円~1万円
  • 自分の孫:1万円~数万円

のし袋の書き方・選び方

お祝い金はを入れるのし袋は以下のようにします。

水引:赤白の花結び(蝶結び)

表書き:祝七五三・七五三御祝・祝御髪置(三歳)・祝御袴着(五歳)・祝御帯解(七歳)

お祝い金を渡すのは11月の初旬から11月15日までがよいでしょう。その近くの日程で会う機会があれば、その折に渡すので問題ありません。ただし、15日を過ぎてはいけません。それまでに直接会えなければ、現金書留で郵送します。

七五三のお祝いのお返しは?

七五三はあくまで子どもの成長を身内で祝う行事。基本的には、お返しの必要はありません。

それでもお祝いに対する御礼や感謝の気持ちを伝えたいという場合は、祖父母や親戚であれば会食に招待し、それをお返しとしてもよいでしょう。

また親しい友人や遠方の親戚などからお祝いをもらった時には、心ばかりの品物を「内祝」として贈る人も多くいます。品物の金額はお祝いでもらった額の3分の1から半分程度が目安。千歳飴や赤飯、菓子折りなど、お祝いにふさわしい消え物を選ぶのがよいでしょう。

 

七五三の行事を滞りなく運ぶためには、子どもの機嫌や健康状態をベストな状態に合わせるのが最も大変なことかもしれません。前日の睡眠はたっぷり取るようにし、当日も3歳児は特に、お昼寝の時間なども考慮してスケジュールを立てましょう。

ご自分の七五三の写真などを子どもに見せてあげて、当時の思い出話ともども、お参りの意味や七五三の云われなどを前もって話してあげるのも、とてもいい親子の時間になると思います。

pin はてなブックマーク facebook Twitter LINE
大特集・連載
大特集・連載