去年1年間で100万以上貯金した人に聞く「一番効果があった節約方法」実用的アイディアにこれなら割と簡単にできそう...
2025年に入っても容赦なく続く値上げラッシュ。出費はふくらむ一方なのに、収入はさほど変わらず、毎月手元にほとんどお金が残らないと嘆いている人は多いのではないでしょうか。 こんな世知辛い状況では、いく...
成人までの人生を受験勉強にささげた結果、東京大学文学部卒業。その後なぜか弁護士になりたくて司法試験に挑戦するも、合格に至らないまま撤退。紆余曲折の末、2010年よりフリーライターの看板を掲げています。
2025年に入っても容赦なく続く値上げラッシュ。出費はふくらむ一方なのに、収入はさほど変わらず、毎月手元にほとんどお金が残らないと嘆いている人は多いのではないでしょうか。 こんな世知辛い状況では、いく...
朝昼晩3度の食事の準備や後片付け。掃除、洗濯、そのほか細々とした“名もなき家事”。日々こなさなければならない家事は肉体的にも精神的にもこたえるものがありますが、その労をねぎらったり感謝されたりするどこ...
2025年の年始は、みなさんどのように過ごす予定でしょうか? お正月だからこそ絶対にはずしたくない楽しみなイベントもあれば、逆にさまざまな理由で「敢えてやらない!」と心に誓っていることもあるかと思いま...
新年、最初のイベントともいえる“初詣”。一般的には、三が日のうちか、お正月の飾りを出している“松の内”の期間に訪れる人が多いようですが、みなさんはどのタイミングで参拝しているのでしょうか。 『kufu...
メールやSNSの普及に伴い、年々進行しているとされる“年賀状離れ”。特に、2025年正月に向けては、ハガキが63円から85円に値上げされた影響で、その動きにますます拍車がかかりそうです。 そんな時代に...
物価の高騰が止まらない中、食費のやりくりは頭の痛い問題。安売りのときを狙って食材をまとめ買いするのもひとつの手ですが、そうすると冷凍庫がパンパンになってしまう……なんて事態に陥りがちではないでしょうか...
ここ数年で急激に社会に浸透したセルフレジ。有人レジよりもスピーディーに買い物できるなど、何かと客側にもメリットがありますが、ただ慣れるまでは操作方法がわからなかったり、予期せぬトラブルが生じたりで、戸...
和式便器で床がタイル地の時代にはトイレの必須アイテムだったスリッパ。ところが、洋式便器が普及し、床の素材的にもトイレと他の部屋との境界があいまいになりつつある今、トイレからスリッパを撤去する家庭が少な...
デジタル化の進展にともない、年々廃れつつあるといわれる紙の年賀状文化。特に、2024年10月1日よりハガキ代が63円から85円に値上げされたことも相まって、今年はますます“年賀状じまい”の流れに拍車が...
節約を考えるなら家計でまずメスを入れたいのは固定費。食費などの変動費は神経を使う割には効果を実感しづらいのに対し、固定費の場合、ある項目を削れば毎月それにかかっていた費用をまるまるカットでき、ストレス...