「ダイエット=糖質制限」は本当に必要?長く続けると健康に影響が出る可能性も…!?管理栄養士が解説します
皆さんは「ダイエットをしよう!」と思ったとき、食事面で何を調整しようと考えますか? 「まずは糖質を減らして……」という人が多いかもしれませんが、それって本当に正しいのかな? 管理栄養士の宮崎奈津季さん...
管理栄養士・薬膳コーディネーター。介護食品メーカーで営業を2年間従事した後、フリーランスの管理栄養士に。料理動画撮影やレシピ開発、商品開発、ダイエットアプリの監修、栄養価計算などの経験あり。 現在は、特定保健指導、記事執筆・監修をメインに活動中。
X:https://twitter.com/NatsukiMiyazak1
※「崎」は正式には立つ崎(たつさき)です
皆さんは「ダイエットをしよう!」と思ったとき、食事面で何を調整しようと考えますか? 「まずは糖質を減らして……」という人が多いかもしれませんが、それって本当に正しいのかな? 管理栄養士の宮崎奈津季さん...
最近耳にする機会が増えた「グルテンフリー」。取り入れたら体調がよくなったという感想のある人もいるようですが、結局グルテンフリーってなんだっけ? どんな意味があるの? という点について、管理栄養士の宮崎...
食べ物、飲み物のパッケージに「カロリーオフ」「糖質オフ」などの文字があるとつい気になってそちらを買ってしまうという人、いませんか? でもその意味、思っているのと違うかも……? 管理栄養士の宮崎 奈津季...
とにかく長かった今年の夏ですが、短い秋のあとには急に気温が下がり、ぐっと冬らしくなってきました。寒さへの備えができていないままに冬になった!と感じている人も多いと思います。 風邪や冷えが気になる時期で...
「ご飯は一度冷めた物の方が太りにくい」という説を耳にしたことはありませんか? 「温度でカロリーが変わるわけじゃないし……」と思うかもしれませんが、一度冷えたご飯の中のでんぷんに含まれる「発酵性食物繊維...
特に女性では悩んでいる人も多い「便秘」。便秘イコール食物繊維、とすぐに浮かびますが、食物繊維にも種類があり、さらに食物繊維と組み合わせて食べるとより良い食品などもあります。腸の健康は、全身の健康や美容...
「発酵食品」。なんとな~く“体に良い”というイメージをもっている人も多いと思いますが、具体的にどう“良い”のか、説明できる人は少ないのではないでしょうか。管理栄養士の宮崎 奈津季さんに、発酵食品とは?...
「腸内フローラ」という言葉を聞いたことはありますか? 「腸活」を単に便秘対策ととらえる人も多いですが、腸の健康を保つことは、美容や健康に大きな関係があります。そのための重要なキーワードである「腸内フロ...
40代くらいから、女性がじわじわ気になってくるワード「更年期」。ホルモンバランスの変化に伴う諸症状を指しますが、個人差も大きいと聞くし、何かできることがあるのか分からないし、漠然と「心配だなあ……」と...
「不足しがちな栄養素」と聞いて真っ先に思い浮かぶもののひとつが「食物繊維」。管理栄養士の宮崎 奈津季さんに、食物繊維について解説してもらいました。 まずは食物繊維が、どんな働きをするか(便秘解消だけで...