牛乳以外にもいろいろな補給源が!若いうちから大切な「カルシウム習慣」について管理栄養士が解説します
カルシウムは骨の健康のために必要なだけでなく、体の中で様々な働きをしています。そのため成長期の子どもはもちろん、大人も継続的にカルシウムを摂る必要があるんです。月経や出産などのある女性は、特に骨粗しょ...
管理栄養士・薬膳コーディネーター。介護食品メーカーで営業を2年間従事した後、フリーランスの管理栄養士に。料理動画撮影やレシピ開発、商品開発、ダイエットアプリの監修、栄養価計算などの経験あり。 現在は、特定保健指導、記事執筆・監修をメインに活動中。
X:https://twitter.com/NatsukiMiyazak1
※「崎」は正式には立つ崎(たつさき)です
カルシウムは骨の健康のために必要なだけでなく、体の中で様々な働きをしています。そのため成長期の子どもはもちろん、大人も継続的にカルシウムを摂る必要があるんです。月経や出産などのある女性は、特に骨粗しょ...
今年は全国的に梅雨入りが遅れた地域も多いようですが、これから本格的な夏にかけての時期は湿度が高く、温度も上がってくるので「なんとなく体調が悪い」という人が多くなります。こういった「病気まではいかない不...
健康食品やサプリメント、飲料などたくさんの製品に付けられている「機能性表示食品」の表示。似たものに「特定保健用食品(トクホ)」もありますが、この2つは似ているようで実は内容が大きく異なるんです。 それ...
管理栄養士の宮崎 奈津季さんに栄養の基礎知識を教えてもらうシリーズ。今回は「鉄分(鉄)」について。「鉄不足=貧血」がすぐに浮かびますが、本格的な貧血になる前段階でも、鉄不足による体の不調が発生すること...
管理栄養士の宮崎 奈津季さんが、知っておきたい栄養の知識について解説するシリーズ。今回は「果物」について。果物は、さまざまな理由から毎日200g食べることが推奨されているんです。どうして200g?20...
加工食品などに必ずついている「栄養成分表示」。どんな項目があり、何をチェックすればいいか分かりますか? 「ダイエット中だからエネルギー(カロリー)だけは見ているよ!」という人もいるかもしれませんが、そ...
春から、自分や家族の生活が変化して新しい日常がスタートするという人も多いのではないでしょうか。胸躍る気持ちの一方で、生活の変化はストレスにもなるもの。また、温かくなったとはいえ気温の変化も大きく、だん...
新メニューが出るたびにチェックを欠かさないという人も多い『スターバックス』。甘いビバレッジ類を飲むときに気になるのが砂糖の量やカロリーではないでしょうか。今回は、管理栄養士の宮崎奈津季さんに、定番メニ...
2月は「全国生活習慣病予防月間」。生活習慣病というと「メタボ」「糖尿病」などのワードが浮かんできて、なんとなく「おじさんたちの病気」と感じている人も多いかもしれません。しかし、女性ホルモンなど私たちに...
コース料理や食べ放題、家での食事が中途半端に余ってしまったとき。いけないとはわかっていてもついつい食べすぎてしまう機会は多いものです。しかしそのあと襲ってくるのは、胃もたれや胸やけ、体重増加の恐怖……...