お正月に「お雑煮」を食べるのはなぜ?その由来と意味は…【知っておきたい食の歳時記】
おせちとともに正月料理として食べられるのが「お雑煮」。でも、なぜこんなにもお正月にお雑煮を食べることが浸透しているのでしょうか。 お雑煮の歴史や食べる意味について、料理研究家・時吉真由美さんとともに紐...
おせちとともに正月料理として食べられるのが「お雑煮」。でも、なぜこんなにもお正月にお雑煮を食べることが浸透しているのでしょうか。 お雑煮の歴史や食べる意味について、料理研究家・時吉真由美さんとともに紐...
料理研究家の沼津りえさんが、旬の野菜を手軽に漬ける「ちょこっと漬け」を、動画で楽しく紹介する連載企画。 今回は、縁起ものとしてお正月には欠かせない「昆布」を使った佃煮を教えてもらいました。だしを取った...
大晦日は、お店や家で「年越しそば」をいただく方が多いのではないでしょうか。年末の風物詩であり、なじみ深い習慣のひとつですね。でも、なぜ大晦日にそば? そばを食べる時間はいつが正しい? など、疑問に思っ...
料理研究家の沼津りえさんが、旬の野菜を手軽に漬ける「ちょこっと漬け」を動画で楽しく紹介する連載企画。 今回は、おせち料理にぴったりな「花れんこんの赤しそ漬け」をご紹介します。花形に切ったれんこんは、と...
おせち料理を引き立ててくれるのが「重箱」。しかし、いざ詰めるとなると、何段目のお重に何を入れるんだろう、どんな風に詰めたらいいんだろう……と迷ったことはありませんか?
料理研究家の沼津りえさんが提案する「ちょこっと漬け」は、余った野菜を少量で手軽に漬けられるとあって大好評。今まで約60回にわたり、様々な食材をおいしく漬ける方法を教えてもらいました。 今回は、年末年始...
新年を迎えて食べる正月料理と言えば「おせち」。最近では洋風や中華風などさまざまなバリエーションのおせちも登場していますが、いずれも手の込んだ料理が何品も詰められた豪華なものです。ではその由来や食材の意...
料理研究家の沼津りえさんが、旬の野菜を手軽に漬ける「ちょこっと漬け」を、動画で楽しく紹介する連載企画。 今回は、お正月のおせち料理に欠かせない「紅白なます」を、ナンプラーを使ってアジア風におしゃれにア...
まだまだ新型コロナウイルスが落ち着かない状況で年末年始を迎えることになりました。今年は、感染予防のために帰省を控えるご家庭も多く、孫に会えるのを楽しみにしていたじいじ・ばあばにとっては、ちょっと寂しい...
『無印良品』の生活雑貨を500点以上デザインした経験を持つ、整理収納アドバイザーの水谷妙子さんに、独自の収納ルールについて教えてもらう連載企画。 第3回目は、洗濯、入浴、朝の身支度などで毎日使う「洗面...