「わざわざ」を言い換えるなら?嫌味っぽくなく、感じの良い言い方は?【オトナ女子の言葉選び#3】
“わざわざ”という言葉を使って感謝の気持ちを伝えようとしても、まっすぐに伝わらないケースが想定されます。“わざわざ”の意味を掘り下げると、その理由が見えてきます。今回は“わざわざ”の言い換え表現や、感...
国語講師。「大学受験Gnoble」やカルチャースクール、企業研修などで教えるほか、「三鷹古典サロン裕泉堂」を運営。10万部突破の著著『大人の語彙力が使える順できちんと身につく本』(かんき出版)など、言葉や敬語、文章術、古典に関する発信も多い。近著に『大人に必要な読解力が正しく身につく本』(だいわ文庫)、『見るだけ・聴くだけで語彙力アップ デキる大人の話し方』(主婦の友インフォス)。東京大学卒業。
“わざわざ”という言葉を使って感謝の気持ちを伝えようとしても、まっすぐに伝わらないケースが想定されます。“わざわざ”の意味を掘り下げると、その理由が見えてきます。今回は“わざわざ”の言い換え表現や、感...
「頑張る」は、大人も子どももよく使う表現ですよね。前向きな意志表示をする際に、「頑張る」に代わる、子どもっぽくなく、感じの良い言い換えを覚えておくと役に立つことがあるかもしれません。 今回は『見るだけ...
誰かをほめるとき、感動したときに「すごい」という形容詞がよく使われています。さまざまな場面で使える便利な言葉ですが、便利だからこそ「すごい」に頼りすぎてしまうことも……。子どもっぽくなく、感じの良い言...
「首をかしげる」は、どんなときに使う表現なのでしょうか。 今回は『見るだけ・聴くだけで語彙力アップ デキる大人の話し方』(主婦の友インフォス)など、多数の著書を持つ国語講師の吉田裕子さんに「首をかしげ...
“清聴”と“静聴”は、読み方は同じですが、意味が違うことをご存じでしょうか。 今回は『見るだけ・聴くだけで語彙力アップ デキる大人の話し方』(主婦の友インフォス)など、多数の著書を持つ国語講師の吉田裕...
“しかつめらしい”は、どんな様子を表す言葉なのでしょうか。 今回は『見るだけ・聴くだけで語彙力アップ デキる大人の話し方』(主婦の友インフォス)など、多数の著書を持つ国語講師の吉田裕子さんに“しかつめ...
「目端が利く」は、ほめ言葉で使われる表現です。どんな意味があるのでしょうか。 今回は『見るだけ・聴くだけで語彙力アップ デキる大人の話し方』(主婦の友インフォス)など、多数の著書を持つ国語講師の吉田裕...
“矢先”は、間違って使われることが多い言葉です。 今回は『見るだけ・聴くだけで語彙力アップ デキる大人の話し方』(主婦の友インフォス)など、多数の著書を持つ国語講師の吉田裕子さんに“矢先”の意味や使い...
“寸暇”は、惜しむもの? 惜しまないもの? 今回は『見るだけ・聴くだけで語彙力アップ デキる大人の話し方』(主婦の友インフォス)など、多数の著書を持つ国語講師の吉田裕子さんに特に間違いやすい“寸暇...
ひっきりなしに続く様子を表すは言葉は「のべつまくなし」「のべつくまなし」のどちらが正しいでしょうか。 『見るだけ・聴くだけで語彙力アップ デキる大人の話し方』(主婦の友インフォス)など、多数の著書を持...