寿司ネタの定番「かんぱち」にはどんな栄養が含まれる?良質の脂肪や多くのビタミン類が摂取できます
ぷりっと締まった身がおいしいかんぱち。ぶりやはまちに特徴が似ていますが、栄養的にはちょっと違いがあります。関東ではかんぱちの名で知られている一方、実は成長や地域によっても呼び方が変わるため、数多くの名...
管理栄養士・フードスタイリスト。楽しく食べて健康に。大学卒業後、食品メーカー勤務を経て管理栄養士の道に進む。
食の大切さを伝えるため、コーチングを取り入れたバレエダンサーやアスリートのパーソナル栄養サポート、親子クッキングや離乳食講座などの料理教室、レシピ・コラムの提供、栄養講座、研究機関協力など幅広く活動。
現場の生の声から多くを学びながら、おとなと子どもの食育サポートに力を注いでいる。
ぷりっと締まった身がおいしいかんぱち。ぶりやはまちに特徴が似ていますが、栄養的にはちょっと違いがあります。関東ではかんぱちの名で知られている一方、実は成長や地域によっても呼び方が変わるため、数多くの名...
魚へんに雪と書くことからわかるように、美しい白い身をしたたらは冬が旬の食材の代表格。日本近海には、マダラ、スケトウダラ、コマイの3種類が生息しており、一般的にたらといえばマダラをさすことが多いようです...
【管理栄養士監修】「しじみが二日酔いにいい!」というのはよく聞きますね。それは、豊富なミネラル類をはじめとする、しじみに含まれる栄養素がその理由。その詳しい栄養情報と、簡単な砂抜きの方法など、しじみの...
たちうおは、銀色で平たく細長い形が特徴的な魚で、全長は1m余りに達します。腹びれと尾びれは退化していて、尾の部分はひも状です。その名の由来は、色と形が太刀に似ているから、という説や、海中で立ち泳ぎして...
身がやわらかく、上品な味わいの白身魚。かれいは、煮付けやから揚げなどで親しまれています。秋が旬のかれいは、今、お店でも様々な種類を目にすることができます。 そんなかれいの栄養情報や、生活習慣病予防や疲...
刺身やフライなどの様々な料理、また塩辛やするめなどの加工品でもおなじみのいか。調理法だけでなく、するめいかからほたるいかまでその種類もとても多いので、実は思っているより口にしている機会が多いかもしれま...
脂ののったぶりは刺身にしても加熱してもおいしい魚。出世魚なので、成長につれて呼び名も変化します。旬の時期などの基本情報から、栄養情報、気になるアニサキスなどについて、管理栄養士が詳しく解説します。
居酒屋メニューでおなじみのほっけ。産地以外では開いた状態の干物が定番ですね。良質な脂質をバランスよく含み、たんぱく質が豊富、さらにビタミンやミネラル類を各種摂ることができるほっけの栄養情報とおすすめの...
【管理栄養士監修】貝類の中で最も身近なもののひとつ、あさり。貝類には、魚とはまた違った、体にうれしい栄養がたっぷり含まれています。あさりの栄養情報に加え、あさりの砂出しの方法や保存方法などについても解...
昔は最も身近な魚だったいわしも、30年ほど前から漁獲量が激減し、今では大衆魚とは言えなくなってきました。漁獲量はこの10年で少しずつ増加したものの、一時期は「幻の魚」とまで呼ばれるように。 そんないわ...