「僭越ながら」の覚えておきたい使い方は?【あらためて知りたい頻出ビジネス用語#16】
乾杯前のスピーチでは、“僭越”という言葉がよく使われています。皆さんは“僭越”の本来の意味をご存じですか? 今回は“僭越ながら”の使い方や注意点、言い換え表現についてお届けします。
国語講師。「大学受験Gnoble」やカルチャースクール、企業研修などで教えるほか、「三鷹古典サロン裕泉堂」を運営。10万部突破の著著『大人の語彙力が使える順できちんと身につく本』(かんき出版)など、言葉や敬語、文章術、古典に関する発信も多い。近著に『大人に必要な読解力が正しく身につく本』(だいわ文庫)、『見るだけ・聴くだけで語彙力アップ デキる大人の話し方』(主婦の友インフォス)。東京大学卒業。
乾杯前のスピーチでは、“僭越”という言葉がよく使われています。皆さんは“僭越”の本来の意味をご存じですか? 今回は“僭越ながら”の使い方や注意点、言い換え表現についてお届けします。
ビジネスメールの締めの言葉として頻繁に使われている“ご自愛ください”という言葉。中には間違って使われている例が少なくありません。今回は、“ご自愛”の意味や、NG使用例についてお届けします。
【仕事も人間関係も円滑にする大和言葉#10】 仕事をしていると、相手に聞きにくいことを聞かなければならない時、言いにくいことを言わなければならない時がやってきますよね。そんな時は、相手への配慮の気持ち...
【仕事も人間関係も円滑にする大和言葉#9】 職場の人間関係は、誰かを助けたり、助けられたりすることで成り立っていますよね。“お力添え”という言葉は、感謝の気持ちをさりげなく伝えられる言葉。職場での使い...
敬語の使い方の間違いで特に多いのが、“二重敬語”。大切な相手に対して心をこめて使ったその敬語、間違っていませんか? 今回は、『大人の語彙力 使い分け辞典』(永岡書店)などの著書を持つ国語講師の吉田裕子...
取引先へのメールを送ろうとして、“御社”か“貴社”のどちらを使ったらいいのか迷った経験はありませんか? 相手が所属する組織や団体は、どのように呼ぶのが正しいのでしょうか。
キャリアを重ねても、敬語を完ぺきに使いこなすのは難しいですよね。もしかしたら、新入社員の頃に間違って覚えたまま使い続けている敬語表現があるかもしれません。