使うのは100均グッズだけ!
null
わが家は私・夫・三姉妹の5人家族なので、靴の量がとにかく多いです。子どもたちは幼稚園・小学生の育ちざかり。靴はどんどんサイズアウトすることもあり、ただ靴箱につめるだけでは収まりません。




そこで私は、100均グッズを靴箱の収納に活用しています。収納の仕方はとても簡単です!
パンパンの靴箱をすっきり整える!その前に
null靴箱の収納に取りかかる……その前に! まずは、靴の見直しから始めましょう。そもそも持っている靴が多すぎると、どう頑張っても【靴箱パンパン問題】は解決できません。
収納と合わせて片付けを行い、必要・不必要なものに分けることから始めましょう。

まずは靴を全部出して、いるものといらないものに分けます。人別に分けると、誰の靴が多いのか一目で分かります。
さらに、「サイズアウトしている靴」「履かない靴(古い・汚れている・履きにくい)」を分け、不要な靴を取り除きます。
靴はかさばるので、いらない靴1足分減らすだけでもOK! サイズアウトした靴、履き古した靴は迷わず捨てる習慣をつけると、靴箱がパンパンになるのを防げますよ。
100均グッズで靴箱を整える
nullさてここからが本題。100均で購入したグッズたちを使って、靴箱を収納していきますよ。ちなみに今回は、すべて『ダイソー』の100円商品です。
まずは下段を開けて、突っ張り棒を取り付けていきました。



突っ張り棒を取り付けると、下段にシューズハンガーを吊るせるスペースが誕生します。ここに靴をかければ、靴箱の吊り下げ収納ができるんです。今の時期は使わないサンダルや、厚みのない靴を。子どもの靴は小さいので、横に並べるよりも縦に吊るした方が数多く収納することができます。
このシューズハンガー、本来は靴を洗って干すときに使用するグッズなのですが、収納用品としてもとっても優秀なんです。ミニ(11~18cm用)と普通サイズの2種類あります。収納する靴のサイズや収納場所の高さに合わせて選んでくださいね。

上段には、『ダイソー』の「シューズラック」を使って、大人用の靴や厚みのある靴を収納します。

片足分のスペースで両足分が置けるので、横に並べて置くよりも収納力が倍になります!
家族5人分の靴がスッキリまとまった
null

するとどうでしょう! 家族5人分の靴箱にすっきり収納できました。長靴も、片足にもう片足を押し込んでスペースを節約しました(笑)。このようにある程度横幅がある靴箱なら、突っ張り棒+シューズハンガーの「吊るす収納」、おすすめです。
※販売状況や在庫に関しては、店舗によって異なります。

WEBライターとして、主にくらしや節約などの記事を手掛ける。趣味は節約と貯蓄で、業務スーパー歴20年のマニア。
仙台市出身で、現在は埼玉県在住。3人の子どもと夫との5人暮らし。クリンネスト1級、節約生活スペシャリスト、整理収納アドバイザー1級、腸活アドバイザーの資格をもつ。
X(旧Twitter)はこちら→@natsumama0805