- ハンバーパイプや引き出しを使った「洋服収納」
- おもちゃや洋服など「子ども関連」のアイテム収納
- 収納力が上がる棚をプラスした「アイディア収納」
ハンバーパイプや引き出しを使った「洋服収納」
ハンガーパイプを使って衣類をかける収納に
@mayumichan12さんと@rgrg__1110さんは押し入れの中でハンガーパイプを使ってクローゼットのように洋服収納をしています。パイプが押し入れに付いていない人は、@rgrg__1110さんのように突っ張り棒を使って設置することで簡単にかける収納ができますね。
洋服を突っ張り棒にかけるときは、突っ張り棒の耐荷重もしっかりチェックしてから使うのが良さそう。重さに耐えられず落ちてしまう可能性もあるので注意してくださいね。
引き出しにカバーをつけて中身を隠す
押し入れ収納では上段と下段に分かれているため、引き出しを使った収納を実践されている方も多くいます。そして、@oosiaooさんは引き出しの中身が見えないよう隠しカバーを付けていますね。調査をしていると、この技を披露している方はとても多くいました。
中身を隠すことでスッキリした印象となりますね。
ハンガーシェルフならかけるスペースも確保可能
押し入れにハンガーパイプがない方でハンガーシェルフを使っている人も多く見かけました。ハンガーシェルフなら、かけるとことに加え棚が付いているため押し入れ収納にも最適なよう。
@syk188さんや@mimikoko611925さんもハンガーシェルフを使っています。ケースや引き出しを使って洋服などを収納し、鞄なども簡単にかけられます。さっとかけたいときにも便利そうですね。
おもちゃや洋服など「子ども関連」のアイテム収納
押し入れを子ども専用収納スペースに
@megumi7965さんの押し入れはとてもおしゃれですね。なんでも子ども専用の押し入れにしているそう。下段はキャスター付きのケースを使うことで、奥のものも簡単に取り出しやすくなりますね。子どもの洋服だけでなく、おもちゃなどもまとめて収納できるのではないでしょうか。
子どもも取り出しやすい「おもちゃ収納」
@kao_kurashiさんはおもちゃを下段に収納していますね。子どもが自分で取り出せるように、押し入れにおもちゃを収納するなら下段が良さそう。
大きなおもちゃはそのままに、細かいものは引き出しに入れたりして収納すればごちゃごちゃする心配もなくなるのではないでしょうか。
子ども服は下段で取り出しやすく
押し入れを衣類収納として使うとき、@3ykさんのように上段は大人、下段は子どもの衣類を収納すると、子どもが自分でも洋服が取り出しやすくなりますね。子どもが自分で使えるように考えた収納も達人ならでは! 子どもが成長し、自分で洋服を片付けて取り出せるようになれば、さらに使い勝手は良くなりそう。
棚に置く位置は使う頻度で分けると使い勝手が良くなる
@hrkhnk_さんは押し入れに子ども服や雑誌、オムツのストックなど色々収納しているとか。引き出しやケースなどを上手に使い、とても整理された押し入れですよね。
@hrkhnk_さんの押し入れは3段あり、上段と下段にはシーズンオフの洋服などあまり頻繁に使わないものを置いていて、一番取り出しやすい高さの中段には子どもの休日の洋服や雑誌が収納されています。収納する場所も、よく使うものは一番取り出しやすい高さの棚に収納することで使い勝手が上がりそうですね。
収納力が上がる棚をプラスした「アイディア収納」
1枚板をプラスするだけで棚ができる
@noz__ieさんが実践されているアイディア収納術は、1枚板を使って棚を新たに作っています。引き出しで高さを合わせて板を置けば棚が完成! 板だけで押し入れを2段に区切れる方法は簡単に真似しやすいですよね。
2段に分ける棚を使い収納力UP
@tomosalmon_さんと@mayumichan12さんが使っている棚は、押し入れで使える棚として人気なアイテムなんだとか。商品によっては伸縮性があり、使いたいサイズに合わせて棚の幅を変えられる優れもの!
これを使えば、押し入れの中に簡単に棚が作れますね。布団を置いたり、ファイルケースを置いてアルバムや書類を置いたりと何かと使い勝手が良さそう。この棚を使って布団を分けて置けば、収納もしやすそうですね。
プリンタを置いたりとちょっとした作業台に
@nami0015さん、@penta_roomさんは押し入れの中にプリンターも収納しています。お二方の押し入れは、まるで机のよう。押し入れも手前部分のスペースをあければちょっとした作業台になりますね。押し入れを完全なる収納スペースとするのではなく、作業台を兼ねてみるのも良いアイディアではないでしょうか。
達人たちのInstagramで見た収納アイディア術はいかがでしたか?
使いにくい印象がある押し入れも、達人たちの手にかかればとても素敵に収納されていますね。ぜひ、達人たちの収納テクを参考にしてみてはいかがでしょうか。