- 洋服やおむつ入れにおすすめ「ソフトケース」収納
- 持ち運びもラクラク!「仕切り付きキャリーボックス」収納
- 必要なものがすぐ取り出せる「専用ラック・ワゴン」収納
- 成長に合わせて長く使える「カラーボックス」収納
おむつ入れやベビー服におすすめ「ソフトケース」収納
『ダイソー』のおしゃれバッグは見た目も使い勝手も良し!
@aya_s_lifestyleさんは、『ダイソー』で販売されているおしゃれな「ストレージバッグ」にベビー用品一式を収納しているそうです。中身には、オムツはもちろんのこと、体温計やベビー用保湿クリームなど。このケースなら、持ち手もついているので移動も簡単そうですね。
ベビー服は出し入れしやすい『無印良品』のソフトボックスに
肌着にガーゼと、とにかくお着換えや洗濯に忙しい新生児の育児。@az.watさんはベビー服を『無印良品』のソフトボックスに収納しています。これなら出し入れも簡単で、持ち運びしやすそうですよね。お客さんが来たときには、そのまま棚に収納してもよさそうです。
大き目サイズのボックスならお尻拭きも一緒にIN
@t.mama0601さんは『3coins』で購入したケースにおむつとお尻拭きを一緒に収納しているそうです。確かに、おむつ替えのとき「おむつはあるのに、お尻拭きがない~!誰か取って~!」なんてこと、ありますよね。大き目のボックスならば、セット収納が可能です。
おむつストックに『IKEA』のシューズボックスを使用
@racco2017さんは、おむつのストックを『IKEA』の「シューズボックス」に収納しているそうです。「シューズボックス」を使うというのは、なかなか思いつかないアイデア収納法ですよね。前面の布製のメッシュの窓がついているので、おむつの残りもすぐチェックできますね。取り出すときもわざわざボックスを出す必要がないため、とても簡単に取り出せるのだとか。真似してみたいですね。
持ち運びもラクラク!「仕切り付きキャリーボックス」収納
『無印良品』の「キャリーボックス」が人気!
『無印良品』で販売されている「キャリーボックス」を、ベビー用のお手入れグッズ収納に使っている方も多いようです。取っ手が付いているため、家中、いろいろな場所で使えるのが嬉しいですね。
ベビー用品は細々したものが多いですが、これなら仕切りも付いているので、綿棒やクリームなどをまとめて収納しておけそうです。
必要なものがすぐ取り出せる「ラック・ワゴン」収納
スッキリ収まり取り出しやすい『ニトリ』のラック
@osono0717さんは『ニトリ』のラックを使ってベビー用品を収納しています。2段目にあるおむつは、使いたいときにさっと取り出せそうですね。さらに、上段にはお尻拭き、ボディーミルク、綿棒など細々した必要アイテムも収納されています。
ラックをまるまる赤ちゃん専用にするのは、お手伝いしてくれる方にとっても分かりやすそうです。
『ワゴン』を使えば移動もラクラク
キャスター付きのワゴンタイプは、使いたい場所に移動させることができる点でも人気です。特に調査してみると、『IKEA』のワゴンを使っている方が多くいました。収納するものを使う頻度などを考えながら、使い勝手をよくしたいですね。
成長に合わせて長く使える「カラーボックス」収納
カラーボックスの収納は何かと便利ですが、ベビー用品の収納に使っている方も多いようです。カラーボックスなら、子どもの成長と共に使い方を変えていけそうですね。
組み合わせで収納力アップ
カラーボックスは自分で引き出しなどを足せるため、どう収納させるかも腕の見せ所。@yu_ka1001さんは引き出しやボックスを上手に活用して収納しています。細かい収納は小さめの箱に、取り出しやすく移動させるものは取っ手付きのケースなど分けると使い勝手もよさそうです。
突っ張り棒を使えば専用ラックも簡単に完成
ベビー服はまだ小さいため、畳むのは少し面倒……。ハンガーがけのままがいいという人もいるのでは?
お二方が実践されているように、カラーボックス内に突っ張り棒をつけるだけで簡単に専用ラックが作れちゃいます。突っ張り棒なら100均で買えるので、手軽に挑戦できるのもいいですね。
達人たちのベビー用品の収納アイデア術はいかがでしたか。
赤ちゃんのお世話をしながらだと、使いたいものを探すのも一苦労。使い勝手のよさを考えた達人たちの収納法を真似してみてはいかがでしょう。