子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディア

夏だって、お花を飾りたい!「旬の花選び」の3つのコツと飾りやすい「夏の花」7選

部屋に飾ったり、贈り物にしたり……選ぶ時間も含めて心を豊かにしてくれる。花にも、食べ物のように旬があることをご存じですか? フラワーコーディネーターの松岡陽子さんに、花束やアレンジメントが楽しめる“切り花”におすすめの夏の花を教えていただきました。

「夏の花」は1本でも様になる!

null

さんさんと輝く太陽のようなヒマワリを始め、梅雨時期から楽しめる日本原産のアジサイ、香りもよく優雅なユリ、夏から秋にかけて長く咲くサルビアなど。「夏の花」といっても、さまざまあります。

一年の中でも暑い時期に開花する夏の花は、個性的なものや、花や葉が大きなものが多く、1本でも様になります。また、ゼラニウムやバジル、ミントなど、ハーブ類もたくさん育つ時期。このほかにもグリーンだけでもいろいろあるので、あえて夏のグリーンでまとめるのも、この時期の醍醐味ですよ」(以下「」内、松岡さん)

花屋で「よい花」を選ぶ3つのコツ

null

冒頭で「旬がある」とお伝えしましたが、だからこそよい花選びにはちょっとしたコツがあるそうです。

コツ1:「今のおすすめ」を聞く

そもそも旬がわからないという場合は、素直におすすめを聞きましょう。

「多くのお店には、バラやかすみ草など通年で扱う花も並びます。今のおすすめを聞けば、季節の花を紹介してくれるはずです」

コツ2:新しく入った花を聞く

食べ物と同じく、花も鮮度が大事

「とくに切り花は、新鮮なほうが長く楽しめます。だから花屋を訪れたら“新しく入った花はどれですか?”と聞いてみてください

また、すこしマニアックですが、花屋に並ぶ切り花の多くは月水金曜に市場で買い付けられます。つまり、月水金曜に花屋に行くと、鮮度が高いものがそろっている可能性が高いということ」

コツ3:行きつけの花屋を見つける

好みの花を扱っている、立ち寄りやすいなど、行きつけのお店を決める理由にもいろいろあります。松岡さんのおすすめは、買った花が長持ちしたお店を行きつけにすること。

よい産地で育てられた花は、色ツヤもよく、より長く楽しめます。また、茎が長くて太いものも多い。これは、木の年輪と同じく、時間をかけて育てられたものの証。大振りな花のほうが、切り花にしても持ちがよい場合が多いんです。

最初は花の違いを見極めるのは難しいと思いますので、まずは“このお店で買った花は長持ちする”と感じたお店を行きつけにしてみてはいかがでしょう」

花束に、アレンジメントに「夏の花」7選

null

ヒマワリ

一本で主役になる華やかなヒマワリ。

「今回はベーシックなヒマワリを選びましたが、花の小さなもの、茎のつき方、色味など、さまざまな種類があります。共通する選び方のコツは、茎や花弁が元気なものを選ぶことです」

  • 特徴:「向日葵」「日輪草」「日車」。原産国はアメリカ、英語では「Sunflower」。いずれも「太陽の花」という意味を持つ。太陽に向けて花首を巡らすというのはつぼみの時だけで、開花後は東を向くことが多い。
  • 開花期:8~10月

デルフィニウム

青いデルフィニウムの花言葉は「あなたを幸せにします」。

「白やピンクもありますが、水色や青を選べば、見た目にも涼やかです。花がすべて開いているものより、少しつぼみが残っているものを選ぶのがおすすめ。花瓶にいけた後でも花が咲きますので、より長く楽しめます

  • 特徴:一年草または多年草、薄青色から濃紫色まで、青系のグラデーションが豊かで美しい。青系以外にも、赤や白、黄色の品種も近年登場している。
  • 開花期:5~6月

ヒペリカム

花の時期が終わっても実を楽しめることから「悲しみは長く続かない」という花言葉がある。

花束やアレンジメントのポイントになる実ものの中でも、使いやすいものの一つ。キュートな印象が生まれます。赤のほかに、グリーン、クリーム、ホワイト、ピンクなどに色づくものもあり、年々色のバリエーションが豊富になっています」

  • 特徴:別名「小坊主弟切」(コボウズオトギリ)で、つやのある実を小坊主の頭にたとえたのが由来。原産地はヨーロッパ、北アメリカほか。
  • 結実期:8~10月

モカラ

色別の花言葉も。赤は「魅惑」、オレンジは「優美」、黄色は「優雅」、ピンクは「美しい淑女」、紫は「気品」。

「3種のランを掛け合わせて生まれた、ランの一種。これがあるだけで花束やアレンジメントにトロピカル感が出て、夏らしさが増します。切り花として流通しているものは、丈が短い場合が多いので、扱いやすいでしょう」

  • 特徴:人工的に掛け合わせて作られた品種。日持ちがよいのが特徴。カラフルな花色は多くの種類があり、赤、オレンジ、紫、ピンク、黄色、クリームなど単色から、斑点が入ったようなものも。
  • 開花期:7~11月

アンスリウム

鉢植えの観葉植物としても人気のアンスリウム。

「すっきり伸びる茎から広がる苞(ほう)は、赤やピンク、白、紫、緑など、色が豊富です。選ぶ際は、中心部分のお花(肉穂花序”にくすいかじょ”)が茶色になっているものは避けましょう

  • 特徴:別名「紅団扇」。中心部分の肉穂花序(にくすいかじょ)と大型の苞(ほう)が特徴。苞の色は深紅からオレンジ、桃色、白、緑、赤と緑の複色など。
  • 開花期:周年

クルクマ

暑さに強く、花のもちが悪くなりがちな夏でも飾りやすい。

「花が少なくなる夏場にも強い品種です。花に見える部分は苞(ほう)で、長く美しい状態を楽しめます。中のお花が黒くなったら、残念ながらしおれてしまったサイン」

  • 特徴:多年草。熱帯アジア、アフリカ、オーストラリア原産。花弁に見える部分は苞(ほう)で、花を包んでいる葉。ウコンの一種。
  • 開花期:8~9月

ゼラニウム

フレッシュで爽やかな香りが広がる。

「ゼラニウムといってもさまざまな種類がありますが、夏場はハーブゼラニウムがおすすめ。とくにローズゼラニウムは、飾っているだけで、お部屋がバラのような香りに包まれますよ」

  • 特徴:春から初夏にかけて開花する一季咲きと、環境さえ合えばほぼ一年中開花する四季咲きがある。写真はローズゼラニウム。葉に良い香りがあり、ヨーロッパでは虫よけに植えられる。
  • 開花期:3~12月

旬を知って、もっと楽しみましょう

null

撮影/小倉雄一郎(小学館)

 

【参照】
小学館の図鑑NEO 花(DVD付き)
小学館の図鑑NEO POCKET 花
切り花図鑑(小学館)


【取材協力】
フラワーコーディネーター 
松岡陽子さん

花のアトリエ「Arianna(アリアンナ)」主宰。イギリス最古のフラワースクール「コンスタンス・スプライ」元校長であるゲイルデリック氏を始め、フランスのメートル・ダール(人間国宝)、マルセル・ルブラノ・ギエ氏に師事。ディプロマ取得。
現在は、個人、企業向けアレンジメントレッスンを中心に活動。舞台の装花や、ブライダルの花も手がけている。上品でシックな色使いを得意とし、その質の高いアレンジメントが女性を中心に人気を集める。著書に『プリザーブドフラワーレッスン』(浩気社)。

Arianna

ニイミユカ
ニイミユカ

朝ランが日課の編集者・ライター、女児の母。目標は「走れるおばあちゃん」。料理・暮らし・アウトドアなどの企画を編集・執筆しています。インスタグラム→@yuknote

pin はてなブックマーク facebook Twitter LINE
大特集・連載
大特集・連載