サンタさんに遠慮がない子どもたち
null子どもたちにとって、クリスマスプレゼントはあくまでも“サンタさんからの贈り物”。親の懐事情など、関係がないのです。そのため、リクエストしてくるものに遠慮がありません(笑)。
まだ夢を信じている子どもたちのために、年に1回のクリスマスくらいは欲しいプレゼントが届いていてほしいのが親ごころ。

でも、現実を考えれば「サンタ資金」は必要。クリスマスの時期は、冬休みでかさむ食費に加えてお年玉、帰省などなど支出がどんどんかさむ一方です。
そこで私は、クリスマスプレゼントを準備するうえで、出費をおさえるくふうをしています。
年に1回の「サンタ業務」でやること
nullプレゼントは早めのリサーチが◎

クリスマスプレゼントは、間に合うように買うのではなく“早めに買っておく”ことがとても大事! クリスマスが近づくと、なにもかも値段が上がるからです。
特に、ゲーム機やおもちゃなどのクリスマス需要が高いものは要注意。価格だけでなく、品切れで手に入らない……なんてこともザラです。
確実に、そしてお得に手に入れるためにも、子どもたちが希望するプレゼント早めにリサーチするようにしています。

私は「サンタさんに手紙書いたら~?」「早めに言わないと売り切れちゃうかもよ」と声がけして、プレゼントを聞き出しています。手紙作戦、おすすめです!
お買い得な日に購入する

せっかくプレゼントを買うのなら、できるだけお得にゲットしたい……! そこで私は、ポイントアップイベントやセールの時期を狙って購入しています。たとえば楽天市場なら「5と0のつく日」や「お買い物マラソン」「スーパーセール」など。Amazonなら毎年11月の後半に「ブラックフライデー」がありますね。
フリマアプリで新品を探すのもアリ!

賛否あるかもしれませんが、私はフリマアプリでプレゼントを買うのもアリ派です。これまでも、子どもが欲しがったクリスマスプレゼントのおもちゃをメルカリで購入したことがあります。
ただし、中古品だと使用感や状態が気になるので、フリマアプリで購入するのは「新品」で「未開封」の場合のみ。クリスマスに間に合うよう早めに購入して、ラッピングは自分で行います。
クリスマスプレゼントの準備は「早め」が節約につながる!
null
直前に慌てて購入するよりも、ゆとりをもって準備を進めた方が選択肢も多いです。お得に用意するチャンスもたくさんあるので、早めの行動が大事。
毎年、11月に入ると「今年もあと2カ月か~」と驚いてしまいますが、その流れでぜひクリスマスの準備に取り掛かってください! ぜひ今日から子どもたちの「サンタ業務」をスタートすることをおすすめします。













