「特にありません」ではもったいない!
null「何か質問はありますか?」と聞かれて、「いえ、大丈夫です」「十分にお聞きできました」。面接の緊張からようやく解放されることにホッとし、思わずこう答える方も多いかと思います。
けれど、この「逆質問」は、最後のアピールチャンスです。ぜひ活かしてください。
ここで面接官を「おっ」と思わせる質問ができれば、一気に評価がアップする可能性もあります。
面接担当者の「何か質問はありますか?」には、応募者が疑問や不安を残していないか……という配慮と同時に、自社への興味の強さ、入社意欲の高さを再確認する意図が含まれています。ですから、「特にありません」では、興味や意欲が低いのかな、と残念に思われるかもしれません。
そこで、「うちの会社をちゃんと研究してきているな」「本気でこの仕事に取り組もうとしているんだな」と感じさせるような質問を投げかけたいものです。
一例をご紹介しましょう。
働き方のイメージをつかもうとする姿勢が大事
null「御社はさまざまな部門が連携してプロジェクトにあたることが多いと伺いました。部署同士、スタッフ同士の意見交換や情報共有は、どんな形で行われているのでしょうか?」
「競合であるA社は近々○○分野にも進出するようですが、御社では異分野への展開も考えていらっしゃるのでしょうか」
「この商品は、現在は○○と△△のみで販売されていますが、将来的に販売チャネルや販売方法を広げていく計画はあるのでしょうか?私は□□の販売ルートの開拓も手がけたことがあるので、その経験を活かすチャンスがあれば……と思いまして」
このように、応募先の部門や仕事に関連することで、働き方のイメージをつかもうとする姿勢、今後の戦略への興味などを示してみてはいかがでしょうか。
もちろん、何となく聞くのではなく、相手の回答を受けて自分はどうしたいのか、を語れることが大切です。「なぜそれを知りたいの?」と聞かれても、ちゃんと答えられるようにしておきたいものです。
要注意!こんな質問は評価を下げてしまう
null思いつきで不用意な質問をすると、かえって相手をがっかりさせてしまうこともあります。
まず注意すべきは、「質問すべき相手」を間違えない、ということです。
相手が役員や社長などであれば、「細かな人事制度」や「仕事の進め方」などは聞くべきではありません。人事制度は人事担当者に、仕事の進め方や職場環境は現場担当に聞きましょう。役員クラス以上が相手であれば、やはり今後の展望などについて聞きたいもの。相手の立場を踏まえて質問を選びましょう。
また、待遇や福利厚生面で細かすぎる質問も避けたほうが無難。「住宅手当や家賃補助はありますか?」なんて質問では、「この人は仕事よりもそういったことが気になるのか」と思われてしまうかもしれません。
このような質問は内定が出た後で、給与条件などをすり合わせる場面がありますので必要に応じて確認してみてください。
そのほか、こんな質問はしないように、くれぐれも気をつけてください。
●会社のホームページを見ればすぐにわかるような質問
●抽象的な質問、漠然とした質問(例:「御社の強みは何ですか? 」「仕事は厳しいですか?」)
●研究熱心さをアピールしようとして、細かく突っ込みすぎる質問(例:「御社の財務諸表のこの数字は~」)
●「お悩み相談室」のような質問(例:「私はこういう性格ですがうまくやっていけるでしょうか」)
キャリアや志望動機などの質疑応答に備えるのと同様に、「逆質問」の準備もしておくことをおすすめします。
構成/青木典子