部屋が広くなった!「ソファ」
null
「ソファ。自宅で仕事をするようになってから、ソファに座る時間が短かすぎる事に気付き、手放しました。いかに、部屋のスペースを取っていたかが分かりました」(53歳/その他)
「肘付きのソファ。場所を取るし、移動をしたいと思った時に重くて厄介だったので。部屋が広く使えるようになり、力を無駄に使わずに良くなった」(68歳/主婦)
「ソファ。飼っていたうさぎにかじられてボロボロだったし、座るより荷物置きになっていたので思い切って処分した」(59歳/主婦)
「ソファ。部屋が広くなったしダラダラ横になることも減りました」(54歳/主婦)
部屋の一部を占めるソファは、なくなると部屋の広さを実感しやすい家具でしょう。ソファを撤去するだけでダラダラ過ごす時間が減ったり、暮らしの動線がスムーズになったりと、いいことづくしのようです。
収納をもっと効率的に「タンス」
null
「タンス。衣装ケースとハンガーラックにしたら衣替えもラク」(51歳/主婦)
「タンス。場所を取るし、地震のときも厄介だから」(43歳/主婦)
「大きな衣装ダンス。小部屋をひとつウォークインクローゼットにしたから、地震のときも安心」(59歳/主婦)
「大きなタンス。場所を取るので無くしてよかった。元々家に備わっている収納だけで十分」(35歳/総務・人事・事務)
服を収納するのはタンスだけではありません。衣装ケースやハンガーラック、また部屋をまるごとウォークインクローゼットにすることで収納が効率的にできるかも。タンスだと地震の際に倒れるリスクもあることから、なくすことで安心感も得られるというメリットも聞かれました。
いつの間にか無用の長物に?「ダイニングテーブル」
null
「ダイニングテーブル。殆ど使わず物置台と化していたので処分したら部屋が広くなった」(41歳/主婦)
「ダイニングテーブル。他のテーブルで用はたりる」(66歳/その他)
「ダイニングテーブル。邪魔になっていたので」(59歳/主婦)
「大き過ぎるダイニングテーブル」(60歳/主婦)
大きなテーブルは汎用性が高そうですが、使う頻度が少なくなってくると物置になってしまったり無駄にスペースを占領するものに。手入れの手間なども考えて、手放すことで快適な暮らしが実現できるかもしれません。
スマホやタブレットで十分「テレビ」
null
「テレビ。無くてもパソコンやスマホでこと足りるので」(42歳/主婦)
「テレビ。置くスペースがないし、見たい番組も特にないし、特に困っていない」(50歳/学生・フリーター)
「テレビ。あまり見ないのと場所がない」(26歳/主婦)
「テレビ。タブレットで十分」(22歳/学生・フリーター)
今の時代において、テレビは他のデバイスで代用できるとの声が。パソコンやスマホ、タブレットがあれば十分で、わざわざテレビを置く必要がないという意見が多数でした。テレビを置かなくても事足りるのであれば、テレビは処分対象の候補にしてもいいでしょう。
寒い時にはかかせないけど…「こたつ」
null
「こたつ。床の面積が広くなった」(49歳/総務・人事・事務)
「こたつ。こたつから出られないということがなくなりました」(27歳/その他)
「こたつ。意外と場所をとる」(48歳/主婦)
「こたつ。こたつのテーブルはあるのですが、使っていません」(44歳/その他)
冬に大活躍のこたつですが、場所をとるのが難点です。撤去することでスペースが広がるうえ、「こたつから出られなくなる」というこたつの魔力から解放されるというメリットも。こたつがなくなると生活リズムも改善されるかもしれませんね。
キッチン家電使ってる?その他の回答
null「コーヒーメーカー。ハンドドリップで淹れたほうがおいしかった」(24歳/その他)
「ホームベーカリー。ほとんど使っていなかったので」(39歳/その他)
「電気フライヤー。場所をとるし、油はたくさん使うし、後処理が大変で、なくしてヤレヤレです」(55歳/主婦)
大物ではありませんが、キッチンを圧迫しているキッチン家電も処分してスッキリしたという声が多数あがりました。使う頻度が少なかったり、ほかのもので代用できたりするものは手放してしまうのも一つです。
大きな家具・家電は場所をとるだけでなく、掃除や移動の手間もかかるため、思い切って処分することで快適な生活が手に入るかもしれません。あなたの家もぐるりと見渡してみて、暮らしを見つめなおしてみませんか?

2級建築士、照明コンサルタント、FP、心理カウンセラー資格など所持。2人目出産後、大好きな子どもたちと少しでも長く時間を過ごせるよう、フルタイム勤務からライターに転身。夏はキャンプ、冬はスキーと、家族でアウトドアなライフスタイルを送る。取材記事を中心に、日常生活を今より快適に過ごすためのコラムを発信していきます。