子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディア

御霊前or御仏前?「香典袋の書き方」マナー&金額まで丸わかり

/ [最終更新日] 2022.03.03

通夜・葬儀、法要へ参加するときに持参する“香典”を包む“香典袋”。不祝儀袋とも言われていますが、シーンによって、また宗派によっても“表書き”が異なり、さらに香典袋のランクもさまざま。どのような書き方や使い分けが正しいのでしょうか?
今回は“香典袋”の基本を、葬儀・お墓・終活ビジネスコンサルタントの吉川美津子さんがレクチャーします。

宗派によって異なる「香典袋の表書き」

null

香典袋の表書きは「御霊前」が一般的

使用する香典袋は宗教・宗派によって異なります。

「御霊前」は多くの宗教に使えるので、宗教がわからない場合は一般的に「御霊前」を使用するケースが多いようです。

仏式とわかっていれば、「御香典」「御香料」「御仏前」はすべての仏教宗派で使えます。厳密には、仏式で浄土真宗の場合、通夜・葬儀・告別式のときには「御霊前」ではなく「御香典」「御香料」「御仏前」を使用します。

葬儀に参列するまで宗派がわからないことも多々ありますが、間違えてしまってもマナー違反にはならないので、よほど違ったものでなければ心配しなくても大丈夫です。

仏式の宗派、神式別「香典の表書き」

「御霊前(ごれいぜん)」

・ほとんどの仏教宗派で使用可
・通夜/葬儀/告別式
※ただし厳密には、浄土真宗では「御仏前」を使う

「御香典(ごこうでん)」「御香料(ごこうりょう)」

・すべての仏教宗派で使用可
・通夜/葬儀/告別式/法要

「御仏前」

・すべての仏教宗派で使用可
・通夜/葬儀/告別式/法要

「御玉串料(おんたまぐしりょう)」「御榊料(おんさかきりょう)」「御神饌料(ごしんせんりょう)」「御神前料(ごしんせんりょう)」「御霊前(ごれいぜん)」

・神式
・通夜/葬儀/法要などすべて共通

「お花料(おはなりょう)」

・キリスト教/無宗教
・通夜/葬儀/法要などすべて共通

香典袋の「表書き」「内袋」の表記と書き方

null

「表書き」と「内袋」の書き方

表書き:水引きの中に表書きを、下に表書きよりも少し小さめに名前をフルネームで記す。

内袋:表に「金○○円」と香典の額を記入。ただし裏面などに金額を記入する欄がある場合は表側に書かなくてOK。裏面に名前と住所を記す。

毛筆で書くのが苦手であれば香典袋、内袋共に硬筆でも構いません。はっきりと読みやすい字で書くことが重要です。

「内袋」がないときは…?

購入した香典袋に内袋がついていなかった場合は、袋の裏側に住所・氏名・香典の金額を記しましょう。

現代では「薄墨」がない場合、普通の黒い墨でもOK

香典袋の文字を書くには、「硯(すずり)に涙が落ちて墨が薄くなってしまった」「墨が涙でにじんでしまった」との意味から、薄墨(うすずみ)を使うのが望ましいとされています。

ただ、現代は墨を使う機会が少ないことから、薄墨が用意できなければ普通の黒い墨を使用しても問題ありません。むしろ墨が薄すぎて文字が見えにくくなっているほうが、遺族に面倒をかけてしまいます。

大切なのは、誰からいくらの香典なのかがわかる書き方

香典を管理することは遺族にとって、とても重要な仕事。

後に香典返しや喪中のハガキを送るため、芳名帳と香典帳、香典袋を照らし合わせながら、故人とどのような関係のある人から、香典をいくらいただいたのかを把握する必要があります。
そのため、参列者側が徹底しておきたいのは、細かなマナー云々よりも、香典袋にはっきりと住所・氏名・香典の金額を記すこと。

金額の表記は漢数字でもOK

香典の金額は“壱、参、伍”など旧字体で書くことが正しいとされていますが、漢数字でも構いません。金額欄のある内袋であれば“5,000円”のように数字で記入してもOKです。

そして、つい忘れてしまいがちなのが郵便番号。枠に入りきらない場合は枠外に記しましょう。

「香典袋選び」のポイント

null

香典袋は中身に応じて選ぶ

祝儀袋ほどではないものの、香典袋も値段によって見栄えが変わってきます。豪華な香典袋に少額しか入っていないとちぐはぐな印象になるので、香典袋の種類は中身に応じて選びましょう。

1万円までなら、印刷タイプの香典袋でOK

ただし、香典の金額が1万円くらいまでなら水引きが印刷されたシンプルなものがおすすめです。

なぜなら、香典は受付で渡されるとすぐに開いて、封筒から出してしまうことが多いため。印刷タイプだと手早く開封出来きるので、手間をかけさせません。

相場はいくら? 「香典の金額」についておさらい

null

故人との関係による「香典の相場」

一般的に香典の相場は、家族・親戚であれば1万円~5万円以上、仕事の関係者や知人・友人・隣人は5千円~1万円、顔見知り程度であれば3千円~1万円になります。

「香典の金額」は最終的に相手との関係性で決める

相場はあるものの、金額は故人との関係性や年齢、立場によっても変わります。
たとえば両親であれば5万円~10万円、親しい友人の場合は1万円、故人が仕事の関係者でお世話になっていたり、自分自身が故人よりも高い立場にいた場合は1万円という具合です。以前に相手から香典をいただいている場合は、その金額を参考にしましょう。

即日の香典返しを考え、参列するなら5,000円以上を目安に

最近では、通夜や葬儀当日に香典返しをするケースが増えています。香典返しの価格は2,000円~3,000円であることが多いので、3,000円の香典では遺族側の負担になってしまうことも。葬儀に参列する場合は少なくとも5,000円の香典を渡すようにするといいでしょう。

そういえばどっち? 「香典」にまつわるマナー3つ

null

お札を入れる向きは…諸説あり

お札の向きにとくに決まりはなく、マナー本などでも意見が分かれるところ。とくにこだわらなくても問題ありません。

2回渡すのはNG? …香典は通夜か告別式のいずれかに持参

通夜に香典を持参したら、翌日の告別式に参加するときは持っていきません。もしも、通夜で渡した香典が少なすぎたと感じた場合でも、二度にわたって渡すことは「不幸が重なる」との意味からマナー違反になります。

どうしても気になるのなら、後日供花(きょうか)や供物(くもつ)を自宅に送りましょう。

香典袋のままでOK? …袱紗から取り出し、袱紗の上にのせて渡す

香典はむき出しにせず、袱紗に包んで持参しましょう。

渡すときは袱紗を軽くたたみ、袱紗を盆のようにして香典をのせ、両手で差し出すのが正しい作法です。表書きの向きを、相手側にして差し出しましょう。

 

香典袋にまつわるあれこれをご紹介しましたが、いかがでしたか? マナーをきちんと心得て葬儀に参列できるようにしたいですね。


 

【監修】

葬儀・お墓・終活ビジネスコンサルタント

吉川 美津子(きっかわ みつこ)

大手葬儀社、大手仏壇・墓石販売店勤務を経て、専門学校にて葬祭マネジメントコース運営に参画。現在は葬儀・お墓・終活ビジネスコンサルタントとしての活動に加え、医療・介護と葬送・供養の連携を視野に葬送・終活ソーシャルワーカー(社会福祉士)としても活動している。

共同監修『葬儀・相続 手続きとお金』(扶桑社)、共著『死後離婚』(洋泉社)、著書『お墓の大問題』(小学館)など。

葬儀ビジネス研究所

pin はてなブックマーク facebook Twitter LINE
大特集・連載
大特集・連載