葬儀に参列する際は、シンプルな黒のパンプスを
null喪服の靴は黒が原則!ヒールのコツコツ音にも注意
葬儀は弔いの場所なので、靴もシンプルに徹して黒のパンプスを履きます。厳密には布製の靴がいいとされていますが、実際に布製の靴を履いている人はほとんどいません。爬虫類系を避けて、つやのない本革や合皮の靴を選べば大丈夫です。
パンプスのヒールは5~7cm程度が適当。葬儀の場は静かな空間なので、靴によってはヒールの音が響いて目立ってしまうことがあります。心配ならば、あらかじめ靴底にゴムを貼っておくとよいでしょう。自分でメンテナンスをするのが難しい場合は、靴修理のショップに頼むとスムーズです。
黒でも避けたい素材はエナメル・スエードなど
たとえ黒のパンプスでも、光沢のある華やかなエナメル素材は葬儀にふさわしくないとされています。殺生をイメージさせるスエード素材や爬虫類の革素材も避けましょう。カジュアルなサンダル、オープントゥのパンプス、ブーツもNG。金具やリボンなどの飾り、派手なステッチやストーンをあしらったデザインも避けます。
ただし、葬儀の日が台風のような荒天であった場合は、無理をせずに雨靴、レインシューズで訪れてもOK。式場でパンプスに履き替えれば失礼にはあたりません。
通夜の席なら、茶色や紺色の靴も問題なし
通夜の場合は、ダーク系ならば茶色や紺色などの靴を履いてもかまいません。急な知らせでまったく準備ができていない場合は、私服で通夜に参列することになります。その際、普段履きの靴でもマナー違反とはなりません。
ただし告別式は、天候などの問題がなければマナーを守って黒色を履きましょう。黒のパンプスはどこでも求めやすく、訃報を聞いたあとでも十分に準備する時間があります。お別れの場にふさわしい装いに気を配り、弔意を表しましょう。
新品は避けて「疲れにくい靴」を選び、状況に応じて臨機応変に
葬儀会場によっては長時間立ち続けたり、砂利道を歩いたりすることがあります。まったくの新品よりも、ある程度履きなれていて疲れにくく、安全に移動できる靴がベスト。
パンプスが脱げやすいのであればストラップ付きにしてもいいでしょう。また、妊婦さんや小さな子どもを抱っこするママは、フラットシューズでもかまいません。ご高齢の方は安全を重視して、紐靴などを履いていただいてもいいでしょう。
マナーはマナーとして、その日の天候や葬儀会場の立地、その日の体調などを考慮して臨機応変に考えることが大切です。
意外と知らないストッキングや靴下のマナー…タイツを履くのは?
null冬の葬儀であれば黒タイツを着用してもOK
喪服を着る際は、遺族は黒ストッキング、参列者は黒もしくは肌色のストッキングを着用します。ただ参列者に関しては、地域によっては肌色のストッキングを履くことがマナーとされていることもあるので不明な場合は近親者やその地域の人に確認しましょう。
ストッキングに対してカジュアルな印象のある黒タイツは避けたほうがいいという意見があります。けれど、ストッキングは戦後に普及したもので、その着用マナーもごく新しくつくられたもの。きっちりした決まりが確立しているわけではありません。実際に冬の葬儀ではタイツを履いて参列する人も少なくなく、とくにマナーに反しているとは言えないでしょう。
60デニールくらいまでのタイツなら、ストッキングのような透け感があるタイプもあります。極厚のリブタイツなどを選ばなければ、黒タイツを履いてもかまいません。
パンツスタイルにはストッキングと黒いパンプス
パンツスーツで参列する場合は、パンツの下に黒もしくは肌色のストッキングを着用します。靴はスカートと同様に黒のシンプルなパンプスを履き、ブーツ、サンダル、オープントゥは避けます。
子どもはシンプルなダークカラーの運動靴でもOK
子どもの場合、学校に制服があるようであれば喪服として着用できます。靴は本革もしくは合皮で、エナメル、リボンといった飾りのないシンプルなものがベストです。
革靴を持っていないなら、黒や紺、茶色、白などのスニーカーを履いてもいいでしょう。スニーカーのデザインがカジュアルすぎると感じる場合は、ベルクロタイプの運動靴をチェックしてみるのも方法です。キャラクターのイラストが大きく描かれている靴や、デザインやカラーが華やかな靴を履かせるのは避けます。
靴下は黒色か白色を履き、ワンポイント程度のデザインならかまいませんが、靴と同様にシンプルにしましょう。
【監修】
葬儀・お墓・終活ビジネスコンサルタント
吉川 美津子(きっかわ みつこ)
大手葬儀社、大手仏壇・墓石販売店勤務を経て、専門学校にて葬祭マネジメントコース運営に参画。現在は葬儀・お墓・終活ビジネスコンサルタントとしての活動に加え、医療・介護と葬送・供養の連携を視野に葬送・終活ソーシャルワーカー(社会福祉士)としても活動している。
共同監修『葬儀・相続 手続きとお金』(扶桑社)、共著『死後離婚』(洋泉社)、著書『お墓の大問題』(小学館)など。