失敗しないアイスティーのおいしい淹れ方 ステップ6
null【用意するもの】
・ティーポット(抽出用)・・・茶葉の動きが見える透明なものがおすすめ。
・ティーポット(アイス用)・・・湯と同量の氷がたっぷり入るものを。
・砂時計・・・蒸らし時間を計るのに必須。
・コースター・・・ポットの温度を逃さずキープ。
・好みの茶葉・・・ダージリンなど、アイスティーに合うものを選んで。
・ティースプーン・・・茶葉を計量。
・マドラー・・・アイスティーをすばやく攪拌。
・グラス・・・最後にアイスティーを注ぐ。
(1)抽出用のポットを温める。
抽出用ポットに沸騰したお湯を少量注ぎ、円を描くようにポットを回し、そのまま少し置いて、ポットが温まったらお湯を捨てます。
(2)3gの茶葉を入れる。
ティーカップ1杯分につき、3gを目安に茶葉を抽出用のポットに入れます。
(3)お湯は通常の1/2の量を注ぐ。
お湯は、通常は1杯分170ccなので、その半量の85ccが目安。アイスティーは氷で希釈するので、濃いめに淹れておくのがポイントです。ストレートティーと同様に、ボコボコとしっかり沸騰したお湯を使ってください。
(4)通常より30秒短く蒸らす。
通常の蒸らし時間は3分が目安なので、30秒短くして2分30秒蒸らします。お湯が半量なので、濃くなりすぎないよう、蒸らし時間を30秒短くして調節します。
(5)氷を入れたポットに注ぐ。
別のポットに湯と同量くらいの氷を入れ、紅茶を注ぎます。アイスティーの場合は、ストレートティーのように最後の一滴までじっくり注ぎ切るのはNG。サッと軽めに注ぐのがおいしく淹れる鍵に!
【POINT】
茶葉に含まれるタンニンとカフェインが急速に冷えて結合すると、凝固して白く濁る現象がおきます。これを「クリームダウン」と呼びます。クリームダウンが起こると、アイスティー特有の清涼感が失われ、白濁してしまい、美しくクリアな紅茶になりません。
これを防ぐためには、タンニンが凝縮された最後の一滴「ゴールデンドロップ」を注ぎ切らないこと。また、タンニンの含有量の少ない高山地で育った中国種系の茶葉を選ぶのもおすすめです。
(6)すばやく混ぜる。
マドラーですばやく全体を回し、攪拌します。熱い紅茶が注がれるので、氷はすぐに溶け、濃いめに淹れた紅茶が希釈されます。すばやく混ぜないと紅茶が白濁してしまうので、手早く行いましょう。
グラスに注いで、おいしく完成です!
簡単!水出しアイスティーの作り方
null冷蔵庫に入れておきながら、簡単に作れるのが水出しアイスティー。暑い夏は手軽で、常備しておくと急なお客様にも重宝します。作り方はとっても簡単なので、ぜひ試してみましょう!
(1)容器に茶葉を入れ、水を注ぐ。
麦茶ポットなどの容器に茶葉を入れ、水を注ぎます。目安は水100ccに対して、茶葉1g程度。
(2)冷蔵庫に入れて、半日冷やす。
そのまま冷蔵庫に入れて、半日冷やすだけでOK。季節によって抽出の早さは異なります。冬は水の温度が低いので、夏よりも少し長めに置くといいですね。
アイスティーは、すっきりとした飲み口でどんな料理にも合うので、食事中の飲み物としても最適です。暑い夏は、来客があった時にサッとおいしいアイスティーでおもてなしすれば、きっと喜ばれますね。
次回は、なかなかおいしく淹れられずに悩んでいる人も多い、ティーバッグを使ったおいしい紅茶の淹れ方をご紹介します。
【取材協力】
『Cha Tea 紅茶教室』
‘02年に開校。日暮里・谷中の代表講師・立川碧さんの自宅(英国輸入住宅)を開放してレッスンを開催。卒業生は2000人以上にのぼる。教室でのレッスンの他、早稲田大学オープンカレッジをはじめとする外部セミナー、紅茶講師養成、紅茶専門店のコンサルタントなど幅広く活動。著書に『図説 紅茶 世界のティータイム』(河出書房新社)、『紅茶のすべてがわかる事典』(ナツメ社)など多数。紅茶教室ホームページ http://tea-school.com/
撮影/横田紋子(小学館)
取材・文/岸綾香