具だくさんのスープで栄養補給!
null酸っぱ辛くて思わずやみつきになってしまうおいしさの「サンラータン」。たけのこなど歯ごたえのある具材とふわふわ卵のバランスも魅力の、食べ応えのあるスープです。難しそうに見える本格中華スープですが、家にある材料で気軽に作れます。暑くて食欲が落ちている方にもおすすめの一品です。
ホットクックに汁物をまかせて、あと1品パパッと炒め物などを作れば、すぐにご飯が食べられます。暑い夏こそホットクックを上手に活用しましょう!
2~3人家族にぴったりの1.6Lタイプを使用

我が家は3人家族なので、扱いやすい2~4人用、1.6Lタイプのホットクックを使用しています。炊飯器と同じくらいの大きさなのでそれほど場所も取りません。
こちらは2025年7月現在の最新モデルですが、以下のレシピは旧モデルでも作ることができます。
酸味と辛みで食欲アップ!夏にぴったりサンラータン
null【材料】(2~3人分)

・たけのこの水煮 100g
・しいたけ 2枚
・にんじん 20g
・きくらげ 15g
・卵 1個
・青ネギの小口切り 適量
・ラー油 適量
<調味料>
・水 500ml
・鶏がらスープの素 大さじ1
・酒 大さじ1
・醤油 大さじ1
・オイスターソース 小さじ1
・酢 大さじ1~2
<水溶き片栗粉>
・片栗粉 小さじ2
・水 大さじ1

(1)たけのこの水煮、にんじん、きくらげはそれぞれ細切りにします。しいたけは石づきを落として薄切りにします。
●ポイント:具材はお好みでアレンジしてください。今回は生のきくらげを使用していますが、乾燥タイプを水で戻したものを使用してもOKです。他にも、細切りにした豆腐や豚肉などを加えても。

(2)ホットクックの内鍋に(1)と、酢以外の<調味料>を加えます。ホットクック本体にセットしてまぜ技ユニットを装着します。
●ポイント:酢は長時間加熱すると酸味が薄れるので、仕上げに加えます。

(3)「メニューを選ぶ」→「カテゴリーで探す」→「スープ」→「酸辣湯(サンラータン)」を選んでスタートボタンを押します。約30分で完成します。

(4)残り時間3分の時に通知音が鳴るので、蓋を開けて、酢と水溶き片栗粉を加えてゆっくりと混ぜ合わせます。その後再度蓋を閉めてスタートボタンを押します。
●ポイント:メニューブックにあるサンラータンの作り方とは少し異なります。メニューブックではこのタイミングで溶き卵も加えていますが、スープが濁らないように、今回は溶き卵は最後に加えます。酢と水溶き片栗粉を加える際はやけどに気を付けてください。

(5)加熱が終了したら、「手動で作る」→「煮詰める」→「5分」で設定します。蓋を開けたまま加熱し、表面がふつふつと煮立ってきたら、溶き卵を少しずつ流し入れます。
●ポイント:スープがふつふつとした状態で卵液を流し入れることで、卵がふんわりと仕上がります。すぐにかき混ぜてしまうとスープが濁るので、火力に任せてあまり触らないでおくのがポイントです。

(6)卵に火が通ったら完成です。卵がふんわりとして美味しそうに仕上がっています。器に盛り付けて青ネギの小口切りを散らし、ラー油を数滴垂らしたら完成です。

娘用にはラー油を控えめにして食べてもらったところ、「酸っぱくておいしい!」と好評でした。私も酸っぱくて辛いものが大好きなので、汗をかきながらおいしくいただきました。
夏はつい冷たいものばかり食べてしまいがちですが、暑い時こそ熱くて辛いものを食べて汗を流すというのも良いものですね。食べ終わった後はなんだか体がすっきりした気がしました。
麺類を加えても!ツルッと食べやすいそうめんがおすすめ

サンラータンのスープに茹でたそうめんを加えて、「サンラータンそうめん」にアレンジするのもおすすめです。食欲が落ちやすい夏でものど越し良く食べられますし、酸味と辛みが食欲を刺激して、どんどん箸が進みます。
夏はキッチンに立って火を使うのが億劫になりますよね。ホットクックを使えば、スープなど煮込むものでも汗をかかずに作ることができます。私はこのサンラータンにすっかりはまって、この夏すでに何度か作っています。夏バテ予防にもおすすめなので、ぜひ試してみてくださいね。
