小学生でスマホデビューした理由
null長女は、小学校4年生のときにスマホを持たせました。もちろん、娘の「欲しい」という願望だけで契約したわけではありません。
私が「娘にスマホを持たせよう」と決意した理由は3つあります。
1.留守番することが増えた

私は在宅ワークとはいえ、共働きでしかもワンオペ状態のわが家。ここ1~2年は、末っ子の送り迎えや仕事で家をあけている間、子どもが留守番をする回数も増えました。
外出中でも、すぐに子どもと連絡がとれるスマホはお守りのようなもの。LINEを使えば、子どもでも簡単にメッセージや通話でやりとりできます。
2.1人で出かけることが増えた

娘が通う学校では、小学4年生の秋に「自転車教室」が行われます。ここで”自転車免許証“なるものを発行されると、学区内であれば1人で自転車に乗れる許可がおりるんです。
そのため、小学4年生の秋を過ぎてから、娘の行動範囲もぐんと広がり1人行動が増えてきました。
こんなときに、いつでも連絡がとれるのもスマホのメリット。iPhoneなら位置情報の共有ができることも、私がスマホを持たせた大きな理由です。
3.自分で調べ物をすることが増えた

学習面でもスマホは役立ちます。最近は授業や宿題で「調べ学習」をすることが多く、辞書や図鑑の代わりにネット検索を使うことも増えてきました。
調べものをするうえでも、自分のスマホがあれば便利だと感じます。
トラブルを避ける!スマホの使用ルール
null子どもスマホを持たせることにはメリットがある一方で、さまざまなデメリットに対する対策も必要です。SNSや友人、金銭面でのトラブルなど、考えられるリスクはたくさんあります。
そこで私は、娘と一緒にに「スマホの使用ルール」を決めました。
・フィルタリングをする
・使える時間を決める
・アプリの無断DL&課金はしない
・知らない相手と連絡をとらない
小学生とはいえ、まだまだ子ども。Webやアプリの閲覧を制限するために、iPhoneの設定からフィルタリングを行いました。フィルタリングで制限をかけると、スマホに休止時間を設けられるほか、アプリのダウンロード・課金、アプリの使用時間なども制限できます。

フィルタリングを設定しても、使える時間もきちんと決めごとを。平日の使える時間は、宿題や片付けをすべて終えてから、1~2時間までのルールです。夕飯の時間になったら終了、夜はスマホをいじらずに私(親)に預けています。
これらはすべて、子どもを守るために必要なルールだと感じています。中学生になったらまた決めごとを見直して、子どもと話し合いつつ管理方法やルールを調整する予定です。
子どもにスマホを持たせる年齢に正解はない
null
今回お話しした内容は、あくまでもわが家のケースです。スマホをいつ持たせるか、その年齢やタイミングに正解はありません。
家族で話し合い、メリット・デメリットをきちんと理解したうえでスマホデビューができるといいですね。

WEBライターとして、主にくらしや節約などの記事を手掛ける。趣味は節約と貯蓄で、業務スーパー歴20年のマニア。
仙台市出身で、現在は埼玉県在住。3人の子どもと夫との5人暮らし。クリンネスト1級、節約生活スペシャリスト、整理収納アドバイザー1級、腸活アドバイザーの資格をもつ。
X(旧Twitter)はこちら→@natsumama0805