1食約500kcal「1/3日分の野菜を使った雑穀ごはん」シリーズ
null
冷凍食品に発売が待ちきれない商品が登場します。それは、ランチや軽食に便利なワンプレートメニュー「1/3日分の野菜を使った雑穀ごはん」各税込み690円(12月上旬発売 ※参考価格)です。
3種類ラインナップされ、そのどれもが野菜や雑穀の食感が生きた味わい。カロリーは約500kcalとヘルシーながら、スパイスが巧みに使われているため満足度も高い! 冷凍庫にストックしておけば、時間がないときにも体を気遣った食事が叶います。
余裕があれば、お湯を注ぐだけの「フリーズドライスープ」を足せば、さらに充実した一食になりそう。
「1/3日分の野菜を使った雑穀ごはん スパイスチキンと彩りサラダ」

「1/3日分の野菜を使った雑穀ごはん スパイスチキンと彩りサラダ」税込み690円(12月上旬発売予定、参考価格)。
ハーブ、スパイスで漬け込み焼いたチキンと、彩りのよいサラダが楽しめる「1/3日分の野菜を使った雑穀ごはん スパイスチキンと彩りサラダ」。
プチプチとした食感の雑穀が楽しく、ごろごろ乗ったチキンのスパイシーな香りが食欲をそそります。辛みはないので、辛いものが苦手な方やお子さんも食べやすいはず。
パプリカや紫キャベツ、ブロッコリーなど、カラフルな野菜がふんだんに使われているところもポイント。1食でいろいろな食感、風味が味わえます。
「1/3日分の野菜を使った雑穀ごはん ラタトゥイユとペッパーチキン」

「1/3日分の野菜を使った雑穀ごはん ラタトゥイユとペッパーチキン」税込み690円(12月上旬発売予定、参考価格)。
パプリカやナス、ズッキーニなど、具沢山のラタトゥイユに、ガーリックと黒コショウをきかせたチキンを合わせた「1/3日分の野菜を使った雑穀ごはん ラタトゥイユとペッパーチキン」。
パンチのあるチキンで、食べ応えはばっちり。枝豆やニンジンのきんぴらなど、彩り豊かな副菜も添えられて、様々な味わいがワンプレートで楽しめます。
「1/3日分の野菜を使った雑穀ごはん スパイシーグリーンサラダ」

「1/3日分の野菜を使った雑穀ごはん スパイシーグリーンサラダ」税込み690円(12月上旬発売予定、参考価格)。
グリーンカレーをお手本にした、スパイスやココナッツミルクで味付けした「1/3日分の野菜を使った雑穀ごはん スパイシーグリーンサラダ」。大豆ミートが使われた、ノンミートのワンプレートです。
野菜だけを食べたいという方も、今日は野菜を食べたいという方も楽しめるメニュー。スパイスとココナッツミルクのコクのおかげで満足度はありながらも、食べるだけで体が軽やかになりそう!
もちもち麺と本格派スープ「生麺を熟成乾燥させたラーメン」シリーズ
null
「生麺を熟成乾燥させたラーメン」シリーズ。各税込み390円(11月下旬発売予定、参考価格)。
「生麺を熟成乾燥させたラーメン」各税込み390円(11月下旬発売予定、参考価格)も、ストックにおすすめ。
驚くべきは、麺のおいしさです。生麺の状態で48時間かけて熟成乾燥させており、まるでお店で食べるようなコシが感じられます。
また、「魚介しょうゆ」「魚介香味みそ」「煮干し鶏しお」という3種類のスープも滋味深く、本格的な味わいです。鰹節をつくるときに出る煮汁やショウガの端材なども使用し、食材を最後までおいしくいただけるように工夫しているそうです。
それぞれ麺とスープが2人前入り。冷蔵庫にある好きな具材を乗せて、好みのラーメンが楽しめます。
ほどよい苦みの「オリジナルブレンド コーヒーゼリー」
null
「オリジナルブレンド コーヒーゼリー」(200ml入り)税込み250円(9月下旬発売予定、参考価格)。
『無印良品』はコーヒーの種類も豊富です。そのオリジナルブレンドの香りとほどよい苦みを生かした「オリジナルブレンド コーヒーゼリー」税込み250円(9月下旬発売予定、参考価格)は、大人のおやつにおすすめ。
ぷるぷるとした心地よい食感で、そのままビターな味わいを楽しむもよし。クリームをかけたりバニラアイスと合わせて贅沢に楽しむもよし。
冷蔵庫にストックしておけば、ちょっとしたおもてなしのスイーツとしても活躍しそうです。
集いの季節にぴったりのスイーツやドリンクも
null


このほか、ハロウィンやクリスマス、年末年始など、家族や友人などと集まる機会が増える季節に向けて。10〜11月には、パーティーにもぴったりなスイーツやドリンクも登場します。
冷凍食品から麺類、ドリンク、スイーツなど。ストックしておくと便利な『無印良品』の食品の数々。ひと足お先に試食した筆者は、今から発売が楽しみです。皆さんも、乞うご期待!
【取材協力】
無印良品

朝ランが日課の編集者・ライター、女児の母。目標は「走れるおばあちゃん」。料理・暮らし・アウトドアなどの企画を編集・執筆しています。インスタグラム→@yuknote