子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディア

使ってはいけない場面は?「ご高配」の意味と使い方を解説【あらためて知りたい頻出ビジネス用語#19】

普段の会話ではほとんど聞かれることがない“ご高配”という言葉。どんな場面で使ったらいいのでしょうか。今回は“ご高配”の意味や使い方、類似の意味を持つ言い換え表現例についてお届けします。

解説して頂いたのは、『たった一言で印象が変わる大人の日本語100』(ちくま新書)など、多数の著書を持つ国語講師の吉田裕子さんです。

「ご高配」の意味とは?

null

ご高配”は、“相手の配慮”を敬っていう言葉です。“高”は相手への敬意を“配”は配慮を表します。

“ご高配”は、日ごろからお世話になっている相手に対しての挨拶文の中で使います。

例えば「日ごろから格別なご高配を賜り、誠にありがとうございます」という定型表現は「いつもお世話になっております」を最上級に丁寧にした言い方だとイメージするとわかりやすいかもしれません。

「ご高配」はどんなときに使うといい?

null

“ご高配”は、主にメールや書簡を始めとした“書き言葉”の中で使われています。

ビジネスシーンにおいては、取引先に向けたメールや挨拶状の中で用います。仕入先・得意先の立場に限らず、お世話になっている取引先全般に対して使うことができます。

少々格式張った表現なので、普段のビジネスメールのやり取りの中ではほとんど使うことはありません。節目の挨拶や取引先に向けたビジネス文書の中で使うのが一般的で、冒頭の一文、締めの一文でよく用いられています。

例えば、冒頭の一文では「日ごろから格別なご高配を賜り、誠にありがとうございます」、締めの一文では「今後とも変わらぬご高配を賜りますようお願い申し上げます」という形で使われています。

私生活においては、地域の組織から新年度や新学期といった節目の時期に配布する書類や、あらたまった手紙の中で使われることもあります。

「ご高配」の例文は?

null

それでは、“ご高配”を使った例文を通じて使い方をイメージしていきましょう。

・平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

・今後とも変わらぬご高配を賜りますよう、お願い申し上げます。

ご高配にあずかり、恐れ入ります。

「ご高配」の使い方の注意点は?

null

“ご高配”の使い方の注意点は3つあります。

(1) 社内の相手には使わない

“ご高配”はあらたまった表現であり、社内のような近い人間同士では使わず、取引先や顧客に向けて使うことの多い言葉です。社内でお世話になっている相手に対しては、“ご高配”を使うことはありません。

【NG使用例】

・部長のご高配をありがたく思っております。

→社内の相手には使わない。この場合は“お気遣い”“配慮”などがふさわしい。

(2) 日常的に使う言葉ではない

得意先へのあらたまったメールの中や、不特定多数の顧客に向けた案内状の中で「日頃よりご高配を賜り、ありがとうございます」を使う分には問題ありませんが、通常のメールのやり取りで用いると、少々仰々しい印象を与えることがあります。

(3) 話し言葉では伝わらないこともある

“ご高配”は、話し言葉で使われることがほとんどないため、口頭のスピーチの中で使っても、相手がうまく漢字変換できず、真意が伝わらないかもしれません。

「ご高配」を言い換えると?

null

続いて、“ご高配”の言い換え表現をご紹介します。

(1)「お気遣い」

“ご高配”は、話し言葉では使うことはほとんどありません。会話の中ではもう少し柔らかい表現に言い換えます。

【例文】

・いつも温かいお気遣いありがとうございます

(2)「ご厚情」

“ご厚情”は、相手が優しく接してくれたことに対する感謝の意を述べるときに使う言葉です。書き言葉で用います。

【例文】

・旧年中は並々ならぬご厚情を賜り御礼申し上げます

(3)「お引き立て」

“引き立て”は力を添えて助けること。自社の商品やサービスを利用している相手に対して用います。

【例文】

・これも皆様のお引き立ての賜物と感謝申し上げます

(4)「ご愛顧」

“愛顧”は、目下の者をひいきにして引き立てること。日ごろから自社の商品やサービスを利用している相手に対して使います。

【例文】

・長い間ご愛顧いただき誠にありがとうございました

 

今回は、“ご高配”の使い方について国語講師の吉田裕子さんに解説して頂きました。

“ご高配”は、時と場面を選ぶ言葉です。かしこまった場面に備えて覚えておきたいですね。


 

【取材協力・監修】

吉田裕子

国語講師。塾やカルチャースクールなどで教える。NHK Eテレ「ニューベンゼミ」に国語の専門家として出演するなど、日本語・言葉遣いに関わる仕事多数。著著『大人の語彙力が使える順できちんと身につく本』(かんき出版)は10万部を突破。他に『正しい日本語の使い方』『大人の文章術』(枻出版社)、『英語にできない日本の美しい言葉』(青春出版社)など。東京大学教養学部卒。

pin はてなブックマーク facebook Twitter LINE
大特集・連載
大特集・連載