- 『無印良品』のアイテムを使った収納
- 壁などを使った「かける」収納
- 真似してみたくなるメガネ収納
『無印良品』のアイテムを使った収納
『無印良品』のケースを使う
@jun_tikiさんは、『LEITZ(ライツ)』の引き出しに『無印良品』の『アクリルメガネ・小物ケース用ベロア内箱仕切・グレー』を使って、メガネやサングラスを収納しています。引き出しにケースがシンデレラフィットしていますね。
1つ1つのメガネやサングラスにケースを使うことで、引き出しを開け閉めするときに動いてしまう心配もありません。定位置を決めてあげるだけで、きれいに収納できますね。
『無印良品』のメガネケースをフル活用
@edekairoさんは、先ほどもご紹介した『無印良品』の『アクリルメガネ・小物ケース用ベロア内箱仕切・グレー』と『アクリルメガネ・小物ケース』を使って、メガネを収納しています。
メガネ専用の引き出しが簡単に作れるアイテム! ホコリをかぶる心配もなく、メガネを傷つけずに収納できます。
『無印良品』のメガネケースを横向きに使い、仕切り棚を使って2段にする
@atsumi.okamotoさんも、@edekairoさんと同じ『無印良品』の『アクリルメガネ・小物ケース用ベロア内箱仕切・グレー』と『アクリルメガネ・小物ケース』を使っています。
@edekairoさんと違うのは、横に並べて使っていること。この「小物ケース」は4段くっついているので、それを横向きにしただけ。さらに、→ 上下2段にするために間には『アクリル仕切棚』を使っています。上の段にはメガネやサングラスを収納し、下の段には時計を収納していますね。身支度もよりスムーズにできそうです。
壁などを使った「かける」収納
ハンガーを使ってサングラスをかける
@tmn_roomさんは、洋服を購入したときに付いていたハンガーを活用して、サングラスをかけて収納。最近では、『ダイソー』のフック付きハンガーに変更したそう。フック付きのハンガーにしたことで、サングラスのバランスが崩れる心配もなくなり、より上手に収納できているとか。ハンガーにかけた収納法を真似したいときは、フック付きを使うのが良さそうです!
ハンガーにかけて壁にかける収納なら、洗面所でもリビングでもクローゼット内でも真似できそうですね。
洗面所の棚にフックを貼ってかける収納
@ymywhouseさんは洗面所の棚に、『ダイソー』で購入した「フック」を貼り付けて、メガネをかけて収納しています。
お風呂に入るとき、顔を洗うとき、コンタクトをつけるときなど洗面所でメガネを外すことは多いですよね。置き場がないと、濡れてしまうことも。@ymywhouseさんのようにフックを使えば、メガネの置き場所が決まり、濡れてしまう心配もありません。
フックにかけるだけなので、使いやすさもバッチリ! 真似したくなる収納法ですね。
『セリア』の『フィルムフック』はメガネかけにぴったり
@kazukichi0328さんは、『セリア』の『フィルムフック』にメガネをかけて収納しています。このフック、メガネかけにはぴったりのアイテムですね。
今回メガネ収納を調査していたところ、このフックを使ってメガネをかけて収納している方は多くいました。
@ymywhouseさんのように、洗面所の棚や鏡などの扉裏にも使えるアイテムです。
真似してみたくなるメガネ収納
有孔ボードを使ってメガネ置き場を設置
@marumarupunpuさんは「有孔ボード」を使って、メガネ置き場を作っています。メガネは取り出しやすく置いておくと使い勝手も良さそう。
@marumarupunpuさんは「イーゼルスタンド」に「有孔ボード」をのせていますが、壁にかけることも可能。洗面所などでも大活躍してくれそうな収納法ですね。
ディスプレイケースを壁に付ければ、おしゃれに見せる収納が完成
@monoazmeさんは100均で販売されている「ディスプレイケース」を壁に取り付けて、メガネやサングラスを収納しています。ディスプレイケースならメガネやサングラスにホコリが付く心配もありません。
とてもおしゃれな見せる収納。@monoazmeさんのようにリズムをつけて壁に取り付ければ、まるでお店のようですね! 真似したくなる見せる収納術です。
達人たちのInstagramで見た収納アイディア術はいかがでしたか?
使い勝手の良さやメガネやサングラスを汚れや傷から守ることを意識した収納法がたくさんありましたよね。普段からメガネをかけている人、おしゃれのために揃えている人など、メガネの使い方は人それぞれ。自分にあった収納法をぜひ真似してみてはいかがでしょうか。