「炒め」てシャキッと楽しむ
null![](https://kufura.jp/wp-content/uploads/2025/01/0277d3849212999b2eb7dcabb48a4dbd-1-1440x960.jpeg)
レンコンといえば、まずはコレ! きんぴらをよく作ると答えた方がかなり多かったです。短時間で簡単に作れるので、時間がないときにもおすすめです。ほかにも肉や野菜と合わせてレンコンの食感を活かした炒め物にしても美味しいですよ。
「レンコンとじゃがいもの塩胡椒炒め。レンコンのシャキシャキ感とじゃがいもの柔らかさが意外にマッチして優しい味です」(60歳/その他)
「レンコンと鶏肉の照り焼き。砂糖、醤油、酒、みりん、すりおろしニンニク、生姜で味付け。レンコンの食感と甘辛の味がご飯に合う」(52歳/主婦)
「レンコンと豚バラ、こんにゃく、鷹の爪をごま油で炒めて、ほんだしとめんつゆで味付ける」(65 歳/コンピューター関連以外の技術職)
「レンコンとキムチの炒め物。仕上げにラー油を垂らすと、味がしまって美味しい」(58歳/その他)
「きんぴらレンコンです。濃い目の味付けで、日持ちするのが魅力です」(64歳/主婦)
「レンコンと牛肉のきんぴら。サクサクしたレンコンの歯ごたえと牛肉の脂の甘みと鷹の爪のピリ辛がマッチして、たくさん食べられる」(46歳/その他)
「煮物」で食べ応え◎
null![](https://kufura.jp/wp-content/uploads/2025/01/2e67c88550da4054acda542c00c03d8a-1440x960.jpeg)
レンコンを煮物に入れる方も多いのでは? 定番の筑前煮以外にも、豚肉、ひき肉、こんにゃくなど、シンプルな煮物にレンコンを入れても絶品です。大きく切ると食べ応えも抜群です。
「シンプルに、レンコンと豚肉とこんにゃくを甘辛く煮て食べます。弁当のおかずにもいいし、家族も大好きです」(54歳/その他)
「レンコンのそぼろ煮。薄切りにしたレンコンとそぼろを味付けして煮込みます。レンコンとそぼろの相性が良くご飯にも合います」(40歳/その他)
「レンコンを入れた煮物。大きめに切ったレンコンが食べ応えがあって美味しい」(32歳/主婦)
「レンコンとスペアリブの煮込み。長時間煮込むことで、レンコンがスープを吸い込み、柔らかくほろほろとした口当たりになる」(29歳/コンピューター関連技術職)
「おでんの具にする。大きめに切って煮込むと美味しい」(57歳/主婦)
子どもも大人も好きな「揚げ」レシピ
null![](https://kufura.jp/wp-content/uploads/2025/01/331e9d600a69c7501825ce874f0ca7f6-1440x960.jpeg)
レンコンを揚げるとサクサク、シャキッとクセになる食感です。天ぷらや素揚げにすると大人のおつまみに、チップスにすると子どものおやつにもぴったりです。家族みんなで取り合いにならないように、多めに作ってくださいね。
「レンコンの素揚げを塩でいただく。サクサク感が良い」(82歳/主婦)
「レンコンの天ぷら。何個でも食べられる」(49歳/総務・人事・事務)
「レンコンの唐揚げ。鶏ガラ醤油味で。簡単に作れてとても美味しいです」(33歳/主婦)
「レンコンチップス。薄切りにして揚げて、塩を振るだけで絶品。いくらでも食べられます」(57歳/主婦)
「輪切りにして油で揚げてポテトチップスのようにする。おやつやおつまみになる」(42歳/総務・人事・事務)
お弁当にも嬉しい「挟み焼き」
null![](https://kufura.jp/wp-content/uploads/2025/01/a6592a3f3a26e9a4512c634a2baf6859-1440x960.jpeg)
レンコンの挟み焼きも人気メニューのひとつですよね。シャキシャキレンコンとジューシーなお肉の相性がバッチリ。何個でも食べたくなる美味しさです。翌日のお弁当のおかずに入れても喜ばれますよ。
「ひき肉の挟み焼き。お弁当にも入れやすい」(28歳/コンピューター関連技術職)
「ミンチの挟み焼き。ミンチが少なくてもボリュームがでる」(52歳/総務・人事・事務)
「レンコンの挟み焼き。照り焼きにしたり、パン粉をまぶして揚げても美味しいです」(43歳/主婦)
「レンコン挟み焼き。砂糖と醤油で甘辛で美味しい」(52歳/主婦)
すりおろしてトロっとモチっと
null![](https://kufura.jp/wp-content/uploads/2025/01/77572cc67d4379161e1bf6b415420406-1440x1080.jpeg)
レンコンをすりおろして使うと全く違った食感を楽しめます。レンコン餅や、ハンバーグのタネ、お団子にしてスープに入れる方も。一気にたくさん消費したいときにおすすめです。
「すりおろしてレンコン餅。冷凍保存もできるからおすすめ」(51歳/主婦)
「レンコン餅。すったレンコンに片栗粉、お好みの具材、塩少々を入れて形を作り焼く。お好みでポン酢で食べる」(61歳/その他)
「レンコンのハンバーグ。すりおろしレンコンとみじん切りレンコンを挽き肉と混ぜて焼く」(41歳/主婦)
「すりおろして、片栗粉と醤油と出汁でとろとろスープにすると美味しいです。お肉を入れても美味しいです」(29歳/研究・開発)
「レンコンをすりおろして小麦粉を少し混ぜて味噌汁の具材として作るレンコンの団子汁最高です」(74歳/主婦)
「レンコンをすりおろして醤油味の鍋にスプーンで掬って入れるとふわふわモチモチで美味しい」(52歳/その他)
「レンコンをすって山芋のように焼くとたくさん食べられる」(57歳/主婦)
いかがでしたか? 様々な調理法をご紹介しましたが、さっとゆでてごま油とオイスターソースに漬ける「無限れんこん」もおすすめですよ。
実はさまざまな使い方ができるレンコン。きんぴらばかり作ってしまうのはもったいないですね。気になるレシピがあった方は、レンコンがたくさん手に入ったときに試してみてください。