出産祝いにのし紙は必ず付けるべき?
nullかわいらしい赤ちゃんへの贈り物。品物やお店によってはリボンをかけたラッピングのほうが見た目にも素敵だなと思うかもしれません。気軽な贈り物ならそれでもよいのですが、マナーを重視するのであればのし紙をかけたほうがよいでしょう。相手が「出産祝いにのし紙をかけないのはマナー違反」と考えている場合もあるからです。
赤ちゃんには両親だけでなく、おじいちゃまやおばあちゃま、親戚の方もいます。出産祝いはこうした周りの人達の目にふれることも多いため、礼を尽くすに越したことはありません。
赤ちゃんの人生で、フォーマルな贈り物を初めてもらうことになるおめでたいこと。ぜひ、のし紙をかけて贈ることをおすすめします。
お店によっては、出産祝いならではのかわいらしい図柄ののし紙が用意されていることもあります。贈る側にもほほえましい気持ちをもたらしてくれますよ。
出産祝いで使うのし、水引の選び方は?
null出産祝いでは、赤白の水引が「花結び」になったものを選びます。一般的に「蝶結び」といわれる形で、「ほどいて結び直せる」という特徴から、出産祝いや入学祝いなど「何度あっても喜ばしい」お祝いに使用されます。
また、出産祝いの水引の本数は5本が基本。必ずそうと決まっているわけではなく、贈る商品の価格などによっても異なります。水引の本数は多いほど豪華さを表す意味もあるので、高価な贈り物である場合は7本の水引を選んでも問題ないでしょう。水引の本数と贈り物の価格のバランスを考慮して選びます。
のし紙をかけるときは外のし、内のしどちらがよい?
null贈り物を包装紙で包み、その上からのし紙をかけたものを「外のし」、贈り物に直接のし紙をかけ、その上から包装紙で包むものを「内のし」といいます。
出産祝いを持参する場合は外のしを選びます。表書きが渡した瞬間に目に入るので、受け取る側のうれしさもひとしおです。
出産祝いを郵送や宅配便で贈る場合は内のしを選びます。相手の手元に届くまで、のし紙が汚れたり、ちぎれたりしないための心遣いです。
表書きは「御出産御祝」や「御祝」、名前の書き方もいろいろなパターンが
nullのし紙の表書きは、普通贈り物を買うお店やデパートでその場で印刷、または書き入れてくれるので実際に自分で書くことはほとんどありませんが、基本の知識としておさえておきましょう。
水引の上部分には「御祝」「御出産御祝」などと書くのが一般的です。筆などで自分で書く場合は、墨やインクがかすれたりすることのないように気を付けます。
水引の下部分には送り主の名前を書きます。名前の書き方の基本については「もう迷わない! のし紙・のし袋の表書きと中袋の書き方を徹底解説【お祝いのマナー】」にも詳しく書いていますので、参考にしてください。
名前を書くときは、水引の下に縦書きで、楷書で、はっきりと、丁寧に。名前の文字は名目の文字よりもひと回りほど小さく書くようにするとバランスが良くなります。
(1)贈り主が1人の場合
水引の下、中央にフルネームまたは名字のみを書きます。
(2)家族や親族など数人で贈る場合
夫婦で贈る場合は夫のフルネームを中央に書き、妻の名前は夫の左側に並べて書くのが一般的でした。
最近では姓を中央に書いてから夫婦の名前を並列で記載する方法も多くなっています。
3人までは全員の名前を表書きに記載します。書き方は後述する(3)を参考にしてください。
4人以上になる場合は代表者のフルネームを記載します。左側に、ひと回り小さい字で「他 家族(親族)一同」などと書きましょう。このとき、代表者以外の名前は、別の紙に記載して同封します。
(3)会社の同僚や上司と連名で贈る場合
会社や部署でまとめてのお祝いになるときは、「総務部一同」などと書きます。
この場合は、別紙に全員分の名前を記載して同封することを忘れずに。縦書きで、上司の名前を右端にし、続けて全員の名前を順番に書いていきます。
贈り主が3人以下の場合は、表書きに全員分のフルネームを記載します。この場合、上司の名前を中央に書き、左に順に名前を書いていきます。
同期などで上下の別がない場合は、右から五十音順に書きます。
(4)友人と数名で贈る場合
3人までは、名前は右から五十音順に書きます。4人以上の場合は「友人一同」などとし、個人の名前は別紙に書き入れて同封します。
出産祝いは、赤ちゃんへの贈り物であることはもちろん、新しい一員を迎えた家族へ、喜びの気持ちを伝えるものでもあります。全員が幸せな気持ちを分かち合えるよう、マナーのポイントをしっかりおさえて失礼のないように準備したいものです。