子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディア

もう迷わない!のし紙・のし袋の表書きと中袋の書き方を徹底解説【お祝いのマナー】

のし袋やのし紙に名前を書いたり、中袋の書いたりする際に迷ったことがある方へ、マナーアドバイザーの松本繁美さんがおさえるべきポイントをしっかり解説。金額を書く時の漢字やお祝いによって異なる「名目」の一覧もあるので、これさえ読めばいざというときに困らなくて済みます。お祝いの心を表すために必要なお祝いのマナーを学ぶシリーズです。

表書き:名前の書き方の基本ルール

null

のし紙・のし袋の上段(水引の上)には「○○祝い」、「御祝」など贈る名目を書きます(名目の選び方については最後に詳述します)。

下段には名目より少し小さめに贈り主の名前を書きます。

書く時は黒墨の毛筆を使用することが正式とされていますが、最近では筆ペンやサインペン、フェルトペンで書かれることも多くなりました。(ボールペンや万年筆の細い文字はNGです。)

やはり、贈り物や目上の方には毛筆もしくは筆ペンで書くことが常識となっています。崩した文字はマナー違反ですので、ぜひ、丁寧に楷書で書くようにして下さい。

(1)1名の場合  

水引の下段にフルネームで名前を記入します。文字がかすれたり、薄まったりしないように注意しましょう。

字の大きさは、水引の上段の名目よりも少し小さめに書きます。

2)連名2名の場合

夫婦でご祝儀を渡す場合には、中央に姓を書き、その下に名前を書きます。この場合は、右に男性、左に女性の名前を書きます。

これまでの基本的な慣習では中央に男性の名前を、左側に女性の名前を記入します。中央に姓を書くパターンとどちらを選ぶかは、二人が好む書き方でよいでしょう。

現代はカップルにもさまざまな形態があります。入籍してはいるが通常は夫婦別姓として生活している場合、同性のカップル、入籍せずに事実婚を送っている場合などは、姓を共有する上記のような書き方はなじまないかもしれません。

その場合はそれぞれの氏名を並べて書きます。右側には新郎新婦と関係性が強い方の名前を書くとよいでしょう。同等であれば相談して決めましょう。

(3)連名3名の場合

会社の部のメンバー・同僚や友人などの複数人でご祝儀を包む場合は、中央に目上の人の名前を書き、そのあとは左へ順に連名にします。

友人同士(同僚)で贈る場合は、右から五十音順に並べるのがよいでしょう。

(4)連名4名以上の場合

連名は3名までとしましょう。 4名以上は代表者の名前を中央に書き、その左側に「○○一同」などと書きます。また、中袋に全員の氏名を書くか、別紙に全員の名前(連絡先も)を書き同封します。
会社や部署などの団体で贈る場合も「〇〇一同」と書きます。

(5)社名を入れる場合

社名は、名前よりやや小さめに書き、次に代表者の名前を書きます。

祝儀袋・のし袋に中袋がある場合の書き方:金額、住所など

null

(1)金額を書く際の漢字

漢数字の「一・二・三」などの代わりに用いる「壱・弐・参」などの文字を大字(だいじ)と呼びます。

一、二などの数字やアラビア数字を使うと、少し書き足すだけで金額を修正することができるため、大字や旧字などの難しい漢字を使うのが慣例です。

中袋に金額を記入する場合は、「金○萬圓」など、数字は大字や旧字体で書くのが正式とされています。

例:3万円・・・金参萬圓

※新札の準備を忘れずに!

お祝いごとに包むお金は必ず新札を用います。 また、お札はすべて向きをそろえて中袋に入れます。

特に結婚式は、事前に日程がわかっているわけですから、早めに銀行などに行って、きちんと新札を用意しておきましょう。もしも、新札の用意を忘れていた場合は会場のフロントで新札に替えてもらえる場合もあるので、聞いてみてくださいね。

(2)中袋の裏側の書き方

お祝いを受け取った側があとでご祝儀を整理する際、金額と住所がきちんと書かれていないと大変困ります。受け取る側のことを考え、必ず金額と住所は記入しましょう

中袋には、金額欄・住所欄が印刷されている場合が多いです。「よく知っている間柄だから……」と、ご祝儀の中袋に何も書かないのはNGです。

本来は、ご祝儀袋と同じく中袋も筆文字が理想ですが、しっかりした濃い黒字であれば、サインペンなどでも大丈夫です。また、筆で記入する場合でも、郵便番号の数字は読みやすいようにペン字で書くといいでしょう。

(3)封をするときの注意・・・どちら側を上にする?

裏側の折り上げ方は、特に気をつけたいマナーのひとつ。

結婚式のようなお祝いごとでは「幸せは天を向く」などという意味で、上向きに折り返されている方を表に重ねて水引きを通します。

ちなみに、下向きを表にするのは弔事(お悔やみごと)の場合です。

「名目」について・・・自分で書く場合は?

null

のし紙の上段中央には「寿」「御祝」などの言葉(名目と呼ばれます)がプリントされていることが多くあります。のし袋では、プリントされた短冊状の紙から選ぶこともありますね。自分で名目を書く場合は、文字が水引やのし(熨斗)にかからないように注意します。

名目の例については、下に挙げておきますので選ぶ際の参考にしてください。

お祝いの例

結婚祝い・・・寿/御結/御結婚御祝/御歓び/御祝
出産祝い・・・御安産御祝/御出産御祝/祝出産/御祝
宮参り・・・御宮参御祝/御祝
初節句・・・御初節句御祝/祝初節句/御祝
七五三・・・七五三御祝/御祝
入園・入学・進学・卒業・
就職祝い・・・御入園御祝/御入学御祝/御進学御祝/御卒業御祝/御就職御祝/御祝
成人式・・・御成人御祝/祝御成人/御祝
長寿祝い・・・寿福/御祝(61歳…祝還暦、70歳…祝古稀、77歳…祝喜寿、80歳…祝傘寿、88歳…祝米寿、90歳…祝卒寿、99歳…祝白寿、100歳…祝百寿)
病気見舞い・・・御見舞
新築祝い・・・新築御祝/御祝

お返しの例

贈り主の名前の表記は、一般的なお祝いのお返しなら苗字のみ、出産の内祝いなら子どもの名前、連名の場合は右から地位や年齢順、地位や年齢が関係ない場合は右から五十音順で記入します。

結婚祝い・・・寿
出産祝い・宮参り・初節句・・・内祝 ※名前は子どもの名前を記載
入園・入学・進学・卒業・就職祝い・・・内祝 ※一般的にお返しは不要で礼状のみ。相手によりお返しする際は「内祝」で。
長寿祝い・・・内祝/百寿(還暦・古稀…)内祝
病気見舞い・・・快気祝/全快祝/内祝
新築祝い・・・内祝

のしの選び方や書き方は、お祝いの気持ちをお互いに気持ちよく受け渡しするためにも必要な知識。基本のマナーを知っていれば、急にお祝いを渡す必要ができたときにも慌てなくてすみますね。

贈り物にかけるのし紙の場合は、迷ったらお店の方に相談するのもひとつの方法。

喜びの気持ちを表すお祝いのマナーを、ぜひ身に着けておきましょう。

pin はてなブックマーク facebook Twitter LINE
大特集・連載
大特集・連載