定番の洋食にも気軽にトライ!
null子どもから大人まで人気のエビピラフ。洋食の定番とも言えますが、生米から炒めるのが面倒だったり、水加減が難しくてべちゃっとなってしまったりと、おうちで作るのは意外と難しいもの。ホットクックを使えば、炒める作業から炊飯までお任せで簡単に美味しく作ることができますよ。
今回は冷凍のシーフードミックスとベジタブルミックスを使って、より手軽に作れるレシピをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
2~3人家族にぴったりの1.6Lタイプを使用

我が家は3人家族なので、扱いやすい2~4人用、1.6Lタイプのホットクックを使用しています。炊飯器と同じくらいの大きさなのでそれほど場所も取りません。
こちらは2025年10月現在の最新モデルですが、以下のレシピは旧モデルでも作ることができます。モデルによりメニュー名などが変わる場合がありますが、その場合は近いもので試してみてください。
旨みたっぷり!シーフードミックスで作るお手軽エビピラフ
null【材料】(4人分)

・米 2合
・シーフードミックス 150g
・ベジタブルミックス 30g
・玉ねぎ 小1個
・ローリエ 1枚
・オリーブオイル 大さじ1
・バター 10g
・水 360ml
<調味料>
・酒大さじ1
・コンソメ顆粒大さじ1
・塩コショウ少々
【作り方】

(1)玉ねぎはみじん切りにします。ホットクックの内鍋に、玉ねぎとベジタブルミックス、米を入れ、オリーブオイルを回しかけてさっくりと混ぜ合わせます。まぜ技ユニットを装着して、ホットクック本体にセットします。
●ポイント:米は洗わずに使用します。洗った米を使うと、割れやすく、べちゃっとした炊き上がりになってしまいます。ベジタブルミックスは凍ったまま入れてOKです。

(2)「手動で作る」→「炒める」→「5分」を選んでスタートボタンを押します。
●ポイント: 炊飯する前に、オリーブオイルを回しかけて炒めることで、米の一粒一粒が油でコーディングされてパラッと仕上がります。米が透き通るくらいまで炒めるのがポイントです。

(3)炒め終わり直後はこのような感じです。米が透き通っているのが分かります。

(4)<調味料>と水、ローリエを加えてゴムベラなどで軽く混ぜ合わせます。

(5)(4)の上にシーフードミックスを並べます。
●ポイント:シーフードミックスは凍ったまま入れてOKです。最初に炒めてしまうと身が固くなるので、炒めずに炊飯します。

(6)「カテゴリーで探す」→「ごはん類」→「炊き込みごはん」→「2合」を選んでスタートボタンを押します。約55分で完成します。

(7)炊き上がりがこちらです。エビやイカもふっくらと美味しそうに炊き上がっています。バターを加えてさっくりと混ぜ合わせたら、器に盛り付けて完成です。お好みでパセリのみじん切りを散らしてください。

調味料はシンプルですが、シーフードミックスの旨みを吸ったごはんは箸が止まらない美味しさ。ベジタブルミックスを使っているので見た目にもカラフルで食欲をそそります。一皿で魚介も野菜も摂取できて嬉しいですね。娘もエビが好きなので、「エビがプリプリでおいしい!」と好評でした。
今までフライパンでピラフを作ることはありましたが、加熱ムラがあったりしてなかなか理想通りに作れませんでした。ホットクックなら炒める作業もお任せできますし、ムラなくふっくら炊き上がるのが嬉しいですね。
今回は「炊き込みごはん」のメニューを使用してエビピラフを作りましたが、ホットクックにはごはんを炊く際に「ふっくら」や「しゃっきり」など好みに合わせて炊き上がりが選べる機能があるのも魅力です。
新米が出回る時期なので、ホットクックをお持ちの方は試してみてはいかがでしょうか。食欲の秋でもあるので、ホットクックを活用して毎日の食事作りを楽しんで頂けたらと思います。
そして、今回のコラムでホットクックレシピ連載は最終回になります。長い間ご愛読いただいた読者の皆さま、ありがとうございました!
このコラムを通じてホットクックの魅力をお伝えできていたら嬉しいです。連載は終了しますが、これからもホットクックを活用して、毎日の食事作りを楽しんでいただけたらと思います。













