子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディア

「こだわってよかった家電」ランキング!満足度が高かったポイントは?男女402人に聞いてみた

日々の家事の負担を軽減してくれる、便利な家電。どんどん進化して、機能性も向上していますよね。ただ、家電はそれなりの値段がしますし、せっかく購入するのならこだわって選んで失敗はしたくない!

そこで『kufura』では、20~60代の男女402人を対象にアンケートを実施。「こだわってよかった家電」を、理由とともにうかがってみました。その結果をランキング形式で発表していきます!

まずは、第10位~第6位までを一気に発表!

null

第10位:トースター・・・8人

「色々な機能がついていて、焼き加減を選べたり食感も好みの焼き上がりにできたりしてパン食がさらに楽しくなりました」(47歳女性/総務・人事・事務)

第9位:電気シェーバー・・・10人

「男性用電気シェーバー。髭剃り用ではなくスキンヘッド維持のために頭剃り用に使っています。通常の散髪代を考えると、安物を使い捨てでもいいかとも考えました。しかし、一流メーカーでそれなりの金額の物を買って使ってみると長く使える。もう10年以上毎日使っていますが、いまだに故障知らず。これは買って正解だったと思います」(60歳男性/その他)

第8位:空気清浄機/ドライヤー・・・各11人

「空気清浄機。毎年花粉の時期になると鼻水とくしゃみが酷いのですが、空気清浄機のおかげで自室に居る時はなんとか症状がおさまっているから」(35歳女性/総務・人事・事務)

「ドライヤーです。ずっと安物を使っていて、評判の良い少し高いドライヤーに代えて使ってみたら、乾かした後の髪のまとまり具合が全然違いました」(42歳男性/その他)

第7位:炊飯器・・・13人

「10万円近くの炊飯器です。とにかく高額でしたが、ご飯が美味しく炊けます」(64歳男性/その他)

第6位:電子レンジ・・・18人

「シンプルな電子レンジ。ゴチャゴチャいろんな機能がついていても、使わなければいらないので、最低限温められたら良い」(60歳女性/その他)

キッチン家電や、美容家電がランクインしました。炊飯器や電気シェーバー、ドライヤーなどは、使用頻度が高いからか、高額でも良い品質のものを求める傾向が強いのかもしれません。

一方で電子レンジは、“よりシンプルなものにこだわった”という声が目立ちました。最新の多機能なものは、使いこなせない……と敬遠する方もいるようです。

それではいよいよTOP5の発表です!

第5位:洗濯機/テレビ・・・各19人

null

「ドラム式洗濯機。天気の悪い日でも乾燥機が使えるので、洗濯が楽になった」(42歳女性/学生・フリーター)

「スマホと繋げられる洗濯機。スマホに通知が来るので掃除時期や運転終了が分かりやすい」(31歳女性/その他)

「洗濯機は2人家族だが10キロの最大量にしてよかったと思っている。何かと洗濯物が多かったり、2日に1回でいい物などまとめることが出来る」(36歳女性/主婦)

「4Kテレビ。画質や臨場感、音響が非常に良くて、しっかりと選んでよかったと思う」(55歳男性/総務・人事・事務)

「テレビ。昔からのゲームやレコーダーなどしっかり繋げるものを選べてよかったです」(40歳女性/その他)

やっぱり洗濯乾燥機は人気! 天候を気にしなくてすむので、洗濯におけるストレスが格段に下がります。購入時には少々費用がかかってしまいますが、その分満足度も高い家電といえそうですね。

また、テレビに関しては、お家での娯楽時間を楽しむにはとても重要なもの。ゲームや映画鑑賞などを好む方は、大きさや画質、音質などにしっかりこだわって選んでいるようです。

第4位:パソコン・・・21人

null

「ノートパソコンは高いものを購入すると長い期間動きが良いですし、使いやすさの面から確実に差が出てきます。数万円の東アジア製品なんて使っていては時間が勿体ないです」(48歳男性/営業・販売)

「タッチパネル機能付きノートパソコン。高いけど便利なので」(46歳男性/コンピュータ関連以外の技術職)

「パソコンのモニター。値段が高くても国産の解像度の高いものを買ったが、長持ちするし発色も良かったので買ってよかったと今でも思っている」(58歳男性/コンピュータ関連技術職)

日々の仕事、趣味などに使うことの多いパソコンが第4位でした。とにかく、サクサク動いてくれないと作業が進まずストレスを感じてしまいますよね。やはり、処理能力の高いものや画質の良いものが支持されていて、高額だとしても高性能なパソコンを買うべきとの意見が多数挙がりました。

第3位:冷蔵庫・・・22人

null

「冷凍庫が大きめの冷蔵庫。最近はなんでも冷凍して保存するので、大きめの冷凍庫が役に立っている」(54歳女性/金融関係)

「冷蔵庫。観音開きタイプを選んだので、引っ越ししても向きを気にしなくていいのが助かる」(43歳女性/主婦)

「冷蔵庫。節電や今後の食費抑制を考慮して少し小さめの冷蔵庫にこだわって購入したが、電気代と家族の減少でちょうどよかった」(61歳男性/営業・販売)

「冷蔵庫です。考えていた以上の省エネ効果があったからです」(55歳男性/その他)

「冷蔵庫。ラップをしなくても鮮度が保たれる」(54歳男性/コンピュータ関連以外の技術職)

冷蔵庫が第3位にランクイン! 1年中フル稼働しているので、特に節電のことが気になる方が多い模様。また、食生活を支えてくれる重要な家電ですし、容量もたっぷりめのものをチョイスしたという声が聞かれました。物価高の今だからこそ、大きな冷凍庫をもつタイプが人気なのかも。

第2位:エアコン・・・24人

null

「『ダイキン』のエアコンです。故障しません」(64歳女性/主婦)

「広告に出ていた安いエアコンを買いに行ったのに、エアコン内部を自動で掃除するものを勧められた。迷ったが、昔から家電は長持ちすることにこだわるので、予算より随分高かったがそれを買った。時々開けて掃除するが、中が綺麗で驚く。こだわって良かったと思った」(64歳男性/その他)

「節電効果が高いエアコン。電気代がかかりにくい」(48歳女性/主婦)

第2位はエアコン。もれなく筆者もですが、内部の掃除が面倒……という方はきっと多いはず。とりわけエアコン自体に掃除機能がついているものが大人気でした。真夏や真冬はグッと電気代が上がってしまうので、節電性能が高いものをポイントに選んでいる人も。

第1位:掃除機・・・55人

null

「『マキタ』のコードレス掃除機。コンパクトでコードがないのでサッと取り出して使うことができて、掃除機嫌いの自分にピッタリだった」(53歳女性/主婦)

「スタンド付きの紙パック式スティック掃除機。壁に穴を空けるのは嫌だったし、サイクロン掃除機のお手入れストレスから解放された」(50歳女性/その他)

「サイクロン掃除機。消耗品を購入する必要が無い」(64歳男性/営業・販売)

「お掃除ロボット。毎日の掃除が面倒だったため、時短になっている」(45歳男性/営業・販売)

「『ダイソン』の掃除機。前の掃除機と比べて掃除できているごみの量が2倍近く増えた」(20歳男性/その他)

第1位に輝いたのは掃除機でした。中でも、コードレス掃除機が大人気! 使いたい時にサッと出せてパッとゴミを吸えて、かなり便利ですよね。日々のお掃除が苦痛でなくなる……という声もうなずけます。

お掃除ロボットも買ってよかったとの声が。お任せしておいて、他のことができるなんて嬉しすぎる! 多少高額であっても、その価値は大いに感じられそうです。

 

以上、「こだわってよかった家電」ランキングをお届けしました。

ライフスタイルによってこだわりポイントにも違いはありますが、日々使う家電こそこだわりをもってセレクトしているのがうかがえました。やっぱり家電は長く使いたいし後悔したくないので、購入するのにはちょっと勇気がいるもの。今後の家電選びの際には、これらの声もぜひ参考にしてみてくださいね。

あーこ
あーこ

趣味は、ショッピング、寺社仏閣巡り、歌舞伎鑑賞など。短大時代に生け花や茶道に触れ、伝統文化に興味を持つ。花が好きなこともあり、花屋での勤務も経験。また、わんこも大好きで、愛犬の初老チワワに癒される毎日です。

pin はてなブックマーク facebook Twitter LINE
大特集・連載
大特集・連載