ダニ発生の仕組みと体に与える影響とは?
nullダニは、ダニが好む湿度・温度・エサの3つの条件が整うことで発生し、どんどん繁殖していきます。ダニの好む湿度は60~80%、温度は25度前後といわれており、床などに落ちた人間の皮脂、フケ、髪の毛などをエサにして増えていきます。
ダニは目で確認できないほど小さいため、知らないうちに刺されてしまうことがありますが、それ以外にもダニのフンや死骸は、さまざまな健康障害を引き起こすもとになるため注意が必要です。
微細なダニのフンや死骸は空中に舞いやすく、これが呼吸によって体内に取り込まれることにより、子どもの場合は小児ぜんそく、大人の場合は呼吸器系の疾患を引き起こすといわれています。また、ダニのフンや死骸がアトピー性皮膚炎の原因にもなるといわれるなど、体にさまざまな悪影響を与えるものと考えられています。
日々の掃除でダニをしっかり退治しよう!
nullダニを根本的に退治するためには、ダニが好む環境である湿度、温度を避けることと、掃除によってエサとなる皮脂やフケ、毛髪などを取り除くのがいちばんですが、実はダニが好む温度などの環境は、人間にとっても快適な環境であるため、家の中のダニを根絶するのは難しいのが現実です。
ただし、以下のように、湿度、温度、エサに注意を払うことにより、ダニの発生をかなり抑えることができます。
<湿度>
除湿器を使い、湿度を下げることを心がける
<温度>
空気の流れが滞ることなく、家中に新鮮な空気が流れるよう、換気・通気を心がける
<エサ>
ダニのエサとなる人間の皮脂、フケ、毛髪が、床や畳、布団などに落ちていないよう、掃除の際は注意を払い、常に清潔を心がける
実践!ダニの楽ラク予防方法
nullダニの繁殖を抑えるとともに、ダニが家に入り込むのを減らすことが、ダニの発生予防につながります。実際に、発生を予防するための方法を見ていくことにしましょう。
・家に入るときは汚れといっしょにダニも払う
家に入る前には必ず衣服をたたいて、外出時に衣服に付いた花粉などを落としましょう。これにより、衣服に付いたダニもいっしょに払い落とすことができます。
靴も同様に、外から帰ってきたときには、靴底についている汚れを落としてから玄関に入るようにします。このひと手間を心がけることで、家の中にダニが入り込むのを防ぐことができるため、発生を予防することができます。
人間同様、ペットも散歩から帰ってきたときには、毛をとかすなどして外で付いたホコリ等を取リ除いてあげましょう。足と口を拭いて、汚れをしっかり取ってから家に入れるようにすると、より効果的です。
・洗えるものは定期的に水洗いする
皮脂汚れやフケ、髪の毛が付きやすい、枕カバーや布団カバーなどの寝具類はもちろん、カーペットやクッションなどもダニが発生しやすいアイテムです。洗濯が可能なものについては、定期的に水洗いすることを心がけましょう。これだけで、ダニの繁殖をかなり減らすことができます。
ため込まない!毎日できる小掃除テク
null毛足の長いカーペットやじゅうたんは、落ちた髪の毛が絡んだり、足裏の皮脂汚れが付いたりするため、ダニが繁殖しやすいものですが、家ではなかなか洗濯できないのがつらいところ。ダニの発生を防いで清潔に保つためには、掃除機をかける前のひと手間が重要です。
掃除機をかける前に、ほうきでゴミをかき出す、もしくは粘着ローラーを使って、ダニやダニのエサとなる髪の毛、ホコリなどを取り除きましょう。また、炊事用のゴム手袋を使って表面をこすると、髪の毛やホコリだけを集めることができます。
掃除機をかけない日でも、これだけやっておけば、ダニの発生や繁殖をかなり防ぐことができるのでおすすめです。
いかがでしたか? 家の中のダニを根絶することは不可能ですが、ダニの退治方法や繁殖を予防する方法を押さえて実践することで、家の中のダニの数を減らすことができます。ダニが減ることによって、人体にさまざまな害を及ぼすリスクも軽減。ダニを意識しながら生活することで、家の中がさらに快適になりますよ。
構成・文/土田奈々子