子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディア

【京(みさと)さんのレンチンお弁当おかず】鶏ひき肉で!肉団子、そぼろ、オムレツを作ろう

毎日のお弁当作りを頑張っているけれど、おかずに悩む!という人は多いもの。時間との戦いになる朝にぴったりなのが「電子レンジ調理」です。でも、加熱しすぎたり、火の通りにムラがあったりと、ちょっと難しいイメージがありますよね。
そこで、電子レンジで作るおかずを得意とする料理家の京(みさと)さんに、お弁当用の簡単おかずと調理のコツを教えてもらいました。

今回は「ひき肉」を使用したおかずを3品作ります。豚や牛のひき肉は、冷めると脂が固まりやすいので、お弁当おかずでは鶏ひき肉を使うのがおすすめとのこと。エスニック風そぼろ、肉団子、オムレツと味わいもいろいろです!

1:ガパオ風ピーマン鶏そぼろ

null

こんにちは。今回はお弁当にぴったりのひき肉レシピを紹介します。短い時間で手軽にできるので、ぜひお試しください!

1品目は、黒こしょうとにんにくを加えた醤油ベースの鶏そぼろです。あれば醤油をナンプラーに替えたりバジルを加えたりすると、より本格的な味わいになりますよ。

【材料】(2人分)

・鶏ひき肉 150g
・ピーマン 1個

<調味料>
・醤油、酒 各大さじ1/2
・おろしにんにく、片栗粉 各小さじ1/2
・塩こしょう 各少々

【作り方】

(1)ピーマンは1cm角に切る。

(2)鶏ひき肉と<調味料>を混ぜ、さらにピーマンを加えて混ぜる。

(3)ふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで1分加熱する。一度混ぜ、再度ラップをかけ、600Wの電子レンジで1分40秒加熱する。加熱後に混ぜてよくほぐす。

2:甘酢肉団子

null

ケチャップベースの甘酢ダレとふんわり肉団子が相性抜群。つなぎは卵不使用で、マヨネーズと片栗粉で仕上げます。最初に肉団子を加熱するときは、固くなりすぎないよう500Wで少しゆっくりめに熱を通しています。

【材料】(2人分)

・鶏ひき肉 200g
・白いりごま 適宜

<調味料A>
・マヨネーズ 大さじ1
・片栗粉 小さじ2
・おろししょうが 小さじ1/2
・塩こしょう 少々

<調味料B>
・ケチャップ 大さじ1と1/2
・醤油、酒 各大さじ1/2
・酢、砂糖 各小さじ1
・白いりごま 適宜

【作り方】

(1)鶏ひき肉と<調味料A>を混ぜて6等分にし、丸める。耐熱容器に入れてふんわりとラップをかけ、500Wの電子レンジで4分加熱する。

(2)耐熱容器の油や水分を軽く取り除き、<調味料B>を加えて混ぜる。

(3)ラップをかけずに、600Wの電子レンジで1分加熱する。仕上げにお好みで白いりごまをかける。

※加熱後、火の通りを確認し、火の通りが甘い場合は、600Wで20秒ずつ様子を見ながら追加で加熱する。

3:ひき肉入りオムレツ

null

ひき肉入りでボリューム満点のオムレツです! できあがったら、好きな大きさに切ればお弁当の隙間埋めにも大活躍。こちらも、卵を加熱するときは火が通りすぎないよう500W、そのほかの調理は600Wとなっているので注意してください。

【材料】(2人分)

・鶏ひき肉 100g
・酒 小さじ1/2
・塩こしょう 少々
・卵 2個
・マヨネーズ 小さじ1
・ケチャップ 適宜

【作り方】

(1)鶏ひき肉に、酒、塩こしょうを加えて混ぜる。ふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで1分20秒加熱する。加熱後よくほぐす。

(2)(1)に卵とマヨネーズを加えて混ぜる。

(3)ふんわりとラップをかけ、500Wの電子レンジで1分10秒加熱する。一度混ぜ、再度ふんわりとラップをかけたら、500Wの電子レンジで1分30秒加熱する。

※加熱後、火の通りを確認し、火の通りが甘い場合は、500Wで20秒ずつ様子を見ながら追加で加熱する。

粗熱が取れたら好きな大きさに切り、お好みでケチャップをかける。

今回はレンジで簡単にできるひき肉レシピを紹介しました。お手頃な鶏ひき肉をぜひ上手に活用してください!

京(みさと)
京(みさと)

料理家/フードコーディネーター。

フライパン1つで作れるおかずや、レンチンでOKの簡単時短レシピをSNSで発信。「時短」「節約」「健康」を意識した、週末1時間で作るラクチン作り置き料理が好評の30代OL。

Instagram:https://www.instagram.com/yatsumiiiii0108/

pin はてなブックマーク facebook Twitter LINE
大特集・連載
大特集・連載