子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディア

【写真でポイントを一気見!】整理収納アドバイザーの「キッチン収納ルール」

kufuraの動画記事でも人気の整理収納アドバイザー・矢澤茜さんのご自宅は、モノトーンで統一され、いつでもスッキリと整っています。そんな住まいづくりの秘密を探るべく、ご自身の「収納ルール」について教えてもらいました。

 

【冷蔵庫の収納】ケースを使って食材を分類したら、お金も時間も節約に

◆不必要な棚は抜いて、使いやすいようにレイアウト

「冷蔵室は不必要な棚を外して、自分が使いやすいようにレイアウトし直しました。これで、高さのある飲み物なども収納できるように」(以下「」内、矢澤さん)

さらに、頻繁に使う食材は取り出しやすい中段に、あまり使わない食材は上段に配置することで、使いやすい工夫もしています。

◆ケースに入れておけば、汚れても掃除がラク!

食材をケースに入れておくことで食材の迷子を防止できるうえ、冷蔵室の掃除もラクになったと矢澤さん。

「ケースの中で卵が割れたり、瓶詰めなどが液ダレしても、ケースごと洗えばOK。掃除のストレスも減り、快適に使えるようになりました」

◆立てる収納で、野菜室もスッキリ!

野菜室は上段に100円ショップのケースを入れて、トマトなどのバラつきやすい野菜を、下段は葉野菜やきゅうりなど長さのある野菜を立てて収納。

「ブックスタンドを使えば、野菜に合わせて好きな幅に調整できるのでとっても便利ですよ」

 

【引き出しや棚の収納】みんながひと目で分かる工夫を

◆ケースは素材を統一して、調理道具は1つだけ入れる

「モノトーン収納のよいところは、素材が似ていれば、メーカーが違っても統一感が出るところ。1つのケースに調理道具は1つと割り切り、増えないようにすることもポイントです」

◆キャスターを付けて、重い缶詰の出し入れもラクラク

「ケースの下にキャスターを付けることで、缶詰など重みのある食材も軽い力で出し入れできます。

この時、ラベリングはケースではなく、棚の上面に貼るのがポイント。ケースに貼りたくなってしまいますが、上から見た時に見やすいように棚の面に貼っています」

 

【調理道具の収納】ワンアクションで取り出せるような配置に

◆調理道具は立てて収納し、サッと取り出せるように

フライパン、鍋、ボウル、ザルなど、ちょっと大きめの調理道具も全て立てて収納。ワンアクションで取り出せるうえ、片付ける時も大きさに合わせて重ねる手間がありません。

「ニトリでみつけた『ざるボウルフライパンスタンド』を入れ、好きな幅に調節し、フライパンなどを立てて収納しています。あえて少し斜めに傾けることで、大きめのフライパンや鍋も立てて入れられます」

◆食器も立てると、1枚ずつパッと取り出せる

お皿は無印良品の『アクリル収納スタンド』に立てて収納。重ねると下のお皿を取り出すのが面倒ですが、これならワンアクションで1枚ずつラクに取り出せます。子どもたちも取り出しやすいと気に入っているそうです。

◆調味料は詰め替えて、デッドスペースを減らす

「わざわざボトルに詰め替えるのは面倒という意見もありますが、同じボトルで揃えた方がデッドスペースをなくすことができ、限られたスペースを有効利用できるので、私は詰め替えて広く使える方を優先しています」

 

収納を整えた結果、家族みんなが「食」を楽しめるように

「以前は料理をするのは私だけだったのですが、キッチンが誰でも使いやすく整ったことで、私が仕事で不在の時など、最近は家族が自分で食べたいものを作るようになりました。

もともと”時短”目的から始まったキッチンの整理収納ですが、結果として、家族みんなが食べることに興味を持つようになり、万々歳! 私もうれしい限りです」

 

他にも、矢澤さんの収納記事はこちら!

もう食材を迷子にさせない!「冷蔵室の収納」達人のアイディア7

冷凍庫内の「食材の迷子」は見える化で防止!「冷凍室の収納」達人のアイディア6

取り出しやすく散らからない!「スッキリ整うキッチン収納」達人のアイディア6

便利グッズでピタッ!「シンデレラフィットするキッチン収納」達人のアイディア5

シャンプーも石けんも、宙に浮かせてヌルヌル防止!「掃除しやすいバスルーム」の作り方

着たい服がすぐに見つかる!「クローゼット収納」収納達人のアイディア9

家族が片付けてくれるようになる!置き場所がキマる「家族の誘導」達人のアイディア5

pin はてなブックマーク facebook Twitter LINE
大特集・連載
大特集・連載