モニターに引っ掛けるタイプだから省スペースに
null


デスクは広々使いたいですから、デスクの上にはなるべくモノを置きたくないタイプです。なのでモニターに引っ掛けるタイプのライトを知った際に「これだ!」と思い、楽天市場で「上海問屋 オンタイムとオフタイムの切り替えに役立つRGB間接照明・調光機能付きモニター掛けデスクライト DN-916156」を2,180円(税込)で購入しました。
サイドのボタンを押すとオンオフの切り替えができ、長押しで色温度が暖色と寒色で変えられること。ボタンを回すと明るさも調節できます。何より、どんなモニターにも引っ掛けるだけでOKの手軽さがポイントでした。
モニターライトは明暗差が低減して目にやさしい


わかりやすいように照明を消し、デスクライトのオン・オフ時の様子を見てもらうと、手元がかなり明るくなったのがおわかりでしょうか。
モニター自体が明るいアイテムなので、そのままだとどうしても明暗差が出てしまいます。このコントラストが目に負担になってしまうそう。なのでモニター周辺を明るく照らしてあげることで、明暗差が少なくなり目にもやさしいのです。これ以上視力が悪くなりませんようにと願いながら使っています。
惜しい点はRGBライトなことくらい

このデスクライトにはゲーミングっぽいバックライトもあります。ゲーマーの方からすると嬉しい機能だと思うのですが、このバックライトがマルチカラーでなければ間接照明としても使えたかなと思います。
デスクライトを探していた方は、コストパフォーマンスのいいモニターライトもぜひチェックしてみてくださいね。
腰痛と腱鞘炎予防に…座椅子とリストレストを買って大正解
null


そして今回新たに腰痛予防のためにデスクにお迎えしたのは、『&MEDICAL(アンドメディカル)』の「KURA SEAT HB(クラシート ハイバック)」です。
硬めの座面で坐骨からスッと背筋が伸びるので、腰痛で悩まなくなったと感じます。置くだけでOKという手軽さと、健康グッズってデザインがイマイチなものが多い中、スタイリッシュなところもお気に入りのポイントです。

さらに分離キーボード用にリストレストを追加購入。昨年、腱鞘炎になってからあまりの不便さに2度となりたくないと、手首への負担は減らしたい思いです。
500円以下というプチプラながらもちもちしたクッションで、こちらもお気に入り。デスクワークが多い方におすすめのアイテムです。
からだに負担をかけずに仕事をするべく、デスク環境の改善には常にアンテナを張っていますので、また試してよかったアイテムがあったらご紹介しますね。

ライター・パーソナル編集者(R)
新卒で広告代理店に入社後、過労で難病に。働き方を見直したことをきっかけに心身の健康の大切さに目覚める。現在は働く女性の暮らしを豊かにするセルフケアをテーマに執筆活動を行う。
家事や暮らしの工夫を研究し、ベビーシッター(公益社団法人全国保育サービス協会研修修了)、整理収納アドバイザー準1級の資格も保有。実体験を活かしたコンテンツ制作を得意とし、忙しい毎日の中でも自分を大切にする暮らしのヒントを、等身大の目線で発信している。
Instagram @minamiyan