「さもありなん」の意味とは?品詞分解すると?
null“さもありなん”は、古語由来の言葉。“然もありなん”と表記することもあります。
“さも(然も)”【副詞】+“あり(有り)”【動詞】+“な”【
なお、”さも”の部分は、1語の副詞ととらえる場合も、
直訳では「きっとそんなこともあるだろう」という意味で、
話者が現在の状況や展開について納得している気持ちを示す際に使います。
「さもありなん」はどんなシーンで使う?目上の相手に使える?
nullビジネスシーンにおいて“さもありなん”は、そのような展開になっていることについて“当然だ”“もっともだ”と納得している気持ちを示すときに使います。
古語由来の“さもありなん”を使うことで“当然だ””
どちらかというと、“当然”は当たり前のこと。“この上ないこと”
【例文】
社員1:A社がB社との間でトラブルを抱えているそうだ。
社員2:あの杜撰なオペレーションでは、さもありなんですね。
日常会話においては頻繁に使われる言葉ではありません。後でご紹介する言い換え表現を使う場面の方が多いかもしれません。
「さもありなん」の使い方の注意点は?避けたほうがいい使い方は?
null「さもありなん」の注意点は以下の2つです。
(1)相手のミスに対して使うときには要注意
先述したように「さもありなん」はその事柄に直接関係を持たない“第三者”に対して使うことが多い言葉です。部下や後輩などの失敗を見て「それ見たことか」という気持ちを込めて使うのは不遜な印象を与える可能性があります。
【NG例】
・君の仕事ぶりを見ていた私にとって今回の失敗は、さもありなんだと思う。
→部下や後輩に面と向かって使うと、相手に「事前に失敗することをわかっていた」という風に伝わる可能性があり、普段の仕事ぶりを否定することにもつながります。よほど目に余るケースを除き、避けたほうが良いでしょう。
(2)相手によっては正しく意味が伝わらない可能性がある
「さもありなん」は古風な言葉なので、社会人経験の浅い相手には伝わらない可能性があります。
「無理からぬ」と「さもありなん」の違いは?
“無理からぬ”は“もっともな”という意味。“さもありなん”と意味が類似していますが、使い方は少し異なります。
“さもありなん”は、ポジティブなこと・ネガティブなこと、いずれの場合にも使うことができます。対して“無理からぬ”はネガティブなことに対して使うことが多くなっています。
【例文】
・彼女は努力していないのだから、不合格だったのは無理からぬことだ/さもありなんだ。
→“無理からぬ”“さもありなん”いずれも可
・彼女はあれだけ努力をしたのだから、合格したのはさもありなんだ。
→“無理からぬ”には置き換え不可
「さもありなん」の例文は?
null例文を通じて使い方をイメージしていきましょう。
・近年の動向を鑑みるに、業界の衰退はさもありなんと思われます。
・A社の成功もさもありなんと思うところだ。
・部長のそう考えるのもさもありなんという感じだ。
「さもありなん」を言い換えると?類語は?
null続いて“さもありなん”の類語や言い換え表現をご紹介します。
(1)「もっともだ」
論ずるまでもなく当たり前であること。前の文脈に登場した事柄について、自分もそう思うと伝えるときに使います。“さもありなん”よりも平易な表現です。
【例文】
・部長のその指摘はもっともだ。
(2)「至極当然だ」
“当然”は当たり前のこと。“この上ないこと”の意味を持つ“至極”という言葉で強調しています。
【例文】
・そのような事態になるのは、至極当然だと思います。
(3)「うなずける」
“うなずける(頷ける)”は、「もっともだと思われる」「合点がいく」の意。
【例文】
・今となっては、彼がその選択をしたのもうなずける。
(4)「むべなるかな」
「いかにももっともなことである」の意味。肯定の意を示す古語由来の言葉です。古風な言い回しなので日常会話ではあまり使われていませんが、時々聞かれる言葉です。
【例文】
・A社の対応はむべなるかな、と感じている。
今回は国語講師の吉田裕子さんに“さもありなん”の意味や使い方を解説していただきました。
あまり使う機会はないかもしれませんが、“さもありなん”という表現を使っている相手の意図を正しくキャッチできるよう、意味を覚えておきましょう。
【取材協力・監修】
吉田裕子
国語講師。塾やカルチャースクールなどで教える。NHK Eテレ「ニューベンゼミ」に国語の専門家として出演するなど、日本語・言葉遣いに関わる仕事多数。著著『大人の語彙力が使える順できちんと身につく本』(かんき出版)は10万部を突破。他に『正しい日本語の使い方』『大人の文章術』(枻出版社)、『英語にできない日本の美しい言葉』(青春出版社)など。東京大学教養学部卒。